体外受精のきろく
①新鮮胚移植→陰性
②SEET法 胚盤胞移植→化学流産
③内膜の厚みが足らず移植中止
再び3回目の移植を目指して
生活習慣を見直し中です!!
だいたい生理開始はいつも排便とともにうっすら血が混じってくるのですが今回は全く前兆がなくて前回同様経血も少なめ
不正出血か生理開始かわからず
生理開始後4日目にクリニックを受診しました
(本来は生理開始後2.3日目です)
胚移植に向けての治療は
体のタイミングに合わせる自然周期か
薬を使って体を仕上げていくホルモン補充か2パターンあります
自然周期は投薬なし、その代わり通院が多くなります
ホルモン補充での治療になると通院は少ないものの
薬があるので忘れないようにしないといけません
妊娠8週ごろまで続くようです
2回目の胚盤胞移植は自然周期で行いました
そして3回目の移植も自然周期でと思っていたのですが、内膜が厚くならず移植が出来ませんでした
なので今回はホルモン補充で治療を進めることになりました
仕事も始めたので通院回数が少ない方が楽ですね
ただひとつ、薬がネックですが
エストラーナテープ、久光製ですね
現在貼り薬を処方されています
もう少ししたら貼り薬+膣座薬になるようです
ホルモン補充周期では膣座薬が3種類から選べました!
①ウトロゲスタン1日3回
つるんとした膣座薬
②ルティナス
タンポンのようにアプリケーターが付いている
やや発泡するらしい
③名前忘れた
1日2回で少ないものの冷蔵庫保管
そして投与後2〜30分の安静が必要
朝は時間との戦いなので
安静の時間はないっす
ウトロゲスタンが嫌いで憂鬱だったので
今回はルナティスを選びました
前回の移植中止の際の内膜の厚みについて
自分なりの考察です
投薬の影響?もあってか、左右どちらも卵胞が成長していたようなのですが、左右の排卵のタイミングがズレたからかなぁと思っています
遅い方に合わせて内膜も成長してたのかな?
移植中止になってからも体温は上がり続けて遅れて高温期だなと思ったので。
ですが、その前の自然周期も着床したものの上手くいかなかったのでホルモン補充での治療の提案に抵抗はありませんでした
ビタミンDやコエンザイムQ10などのサプリや鍼、
体のコンディションを整えるため軽い運動も取り入れ、
色々知識もついて前より絶対健康になってるはず!
移植中止
充電期間が良い結果に繋がりますように
こないだ30包入り(半額)買いまして
味がとても好みだったので追加購入しました
多いかなとも思ったのですがこれがセール中だったのでやっぱね安いの買っちゃいますね
暑くてエアコン着けなやっとれん!
けどオフィスでは冷えすぎ注意
あまり体を冷やさないようホットドリンクも飲むようにしています
次回セールが始まったら腹巻きを買う予定
今までの移植後もしとけばよかったと後悔
お腹のぬくもりは大事です