あんさ | 陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

陽炎の帯の上へちらりと逆まに映る鴉の影―どーすかΩ

この部屋の中にいるヤツに会いたいのなら もっと、寿命をのばしてからおいで

>>それが「道徳的趣味」の領域へと拡散しないように

「どうにか」しないといけない。


ほんとに、どうすればいいんだろう?



どうすればいいか、わかった。


ここで、もう一度、「先生」が登場する。

「先生」を「決断する主権者」と見立てることにしよう。


現実問題、「教室」に人々を閉じ込めておけるのは、

「限られた時間」[=寿命]になる。つまり、今ここ[=Jetztzeit]で

円環構造を「終らせる」恣意が必要ってことだよね。


だがそれは、多分に可謬的だ。だからこそ、「可謬的な主権者」を

諫める「反逆としての忠誠」者を用意する。


それは、詰まるところ、「真摯さ」ということになるだろうね。


もちろん、参加者とて、私益から離れるのは難しい。

そのギャップは「相互能動性interactivity」によって埋められるだろう。


(「終わりの無限化」→「終わりの無化」はアウラ化、「授業」の

一回性によって解決されることになる。)