♦︎HWAM♦︎ Dance is life. -22ページ目

♦︎HWAM♦︎ Dance is life.

DANCERであり一児のママ。
ダンス、仕事、子育てのブログ♡


2015年、一回目の親子レッスンは

1月11日(日)
です♡

時間  10:00~11:30
場所   東海市しあわせ村


東海市しあわせ村
〒476-0003 愛知県東海市荒尾町西廻間2-1


今年も楽しく踊りましょう!!!!!!!!

image

●今後のスケジュール●
1月11日(日)  健康増進室        
2月01日(日) 講義室
2月15日(日) 健康増進室
3月15日(日)  健康増進室 
4月05日(日)  講義室


時間    10:00~11:30
場所   東海市しあわせ村内





*ママによるママのためのダンスレッスン*


◆子供を預けられない


◆毎週は行けない

◆夕方は家事が忙しくて行けない


とゆう方!!!!!!!!!!!!
お子さんがいるとなかなか出掛けづらいものです。
そういう頑張ってるママ達のための、お子さんと一緒に楽しめるレッスンです!!
ママ達の交流の場にしてください★
キッズスペースを設けて子供同士も遊べるようにしました★
マットもあるのでねんねの赤ちゃんを傍で寝かせて参加できます★

音を楽しみましょう!!!!!


◇レッスン内容
REGGAEをベースにリズムをとりやすい曲を選んでダンスをしていきます。
ストレッチや筋力トレーニング、キッズリズム遊びも取り入れ、

親子で楽しむ事を目的としたダンスレッスンです。






予約方法 
*初めて参加の方は必ずご連絡くださいますようお願い致します


◆お名前(ママとお子様)
◆ご連絡先
◆お子様の月齢、又は年齢


を記入の上

hwam1028@yahoo.co.jp


へ送信してください。


ご参加お待ちしております!!!












今日は朝ご飯を七草粥にしてみました♡

{D1FBB29F-484F-49C1-85F0-5A1F3C18A682:01}



◆お正月明けの疲れた胃をいたわる役割もある“七草がゆ”

七草がゆを食べる1月7日は、五節句のひとつ「人日の節句」の日。人日とは文字通り“人の日”という意味で、もともとは中国から伝わった無病息災を願うための風習だった。春の七草を入れた七草がゆが広まったのは鎌倉時代から。胃腸に負担のかからないおかゆを食べることで、お正月のごうちそうに疲れた胃をいたわり、青菜で不足しがちな栄養を補うという意味も含まれている。

◆春の七草、全部言える?

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」という歌をご存知の人もいるはず。七草がゆで食される“春の七草”は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈って“春の七草”を食するように。

ナズナ…熱や血圧を下げる
セリ…鉄分が多く、貧血予防や便秘解消に
ゴギョウ…咳やのどの炎症を沈静化
スズシロ…消化促進および便秘解消
ハコベラ…薬草として親しまれ、ミネラルが豊富
スズナ…消化を促し、腸内環境を整える
ホトケノザ…胃腸の働きをよくし、食欲が増す




子供いると行事はちゃんとやらなきゃってきになります‼︎
健康を願って沢山食べました~(*^^*)
子供も大好きな梅干し入れたらちゃんと食べました♡








午後に用事があって名駅に行ったので 
 huit huitに寄ってしまった~

なぜなら昨日の「マツコの知らない世界」でパンケーキやっててめちゃくちゃ食べたくなってたから♡

{BB142B1C-CCD8-44F5-83A2-8A6C68CCE224:01}


あ~満たされた♡