一生懸命働きたい、池田直樹のBLOG

一生懸命働きたい、池田直樹のBLOG

ブログを通して多くを学び、そして、
常に貪欲に成長していきたいと思っています。

Amebaでブログを始めよう!
お久しぶりのブログ投稿になります。

気づけば前回の投稿から、約2年4か月が経ちました。

仕事でもプライベートでも、自分を取り巻く環境は大きく変化し、

毎日アウトプットの連続で、

インプット作業も追いついていないと実感します。



私のプロフィールに書いてある人生5ヵ年計画は、

一部、達成出来ておりませんが、

絶対達成するつもりです。



いわゆるひとつの、

諦めなければ、失敗ではない。

と思いたいです。



少しブログから離れてしまいましたが、

今日をきっかけに、定期的に情報発信していこうと考えております。

皆様、これからもどうぞ宜しくお願い致します。




アロマブレンドの資格講座・教室開業ならAFTAのアロマフレグランスデザイナー

自分を厳しく追い込んで、



上に向けて貪欲に全力疾走していると、



色々疲れてしまって、



くじけそうになってしまうことが、あると思います。



あんまりくじけることがなくても、



自分の成長を認識するために、



ちょっとブレイクする時に、自分にとって便利な言葉が、



「人間だもん」



という言葉です(笑)



少し気が抜ける感じも気に入ってますw



人間だもん、失敗するよなー



とか、



人間だもん、思った通りにいかないよなー



とかに使ってます。



自分を優しく出来ると、



他の人にも、自然と、優しく出来るようになるし、



思考の悪循環から抜け出すことも、少なくないです。



早いもので、実は、明日11月25日は34回目の誕生日です。



30歳になったときに、人生5ヵ年計画を立てましたが



いろいろ上手くいってないです。



もちろん、明日はこの言葉を胸に、過ごします



人間だもんニコニコ

時は西暦3500年、ここではロボットと人間が一緒に暮らしています。


一般の家庭では一家に2人、


ホームメイドロボットが一緒に住んでいるのが当たり前です。


今日も朝、目覚めると、1人のロボットが決まった時間に起こしてくれました。


人間の身のお世話や掃除、洗濯、家事は全て2人のロボットがこなし、


人間は、仕事やプライベートだけ満喫する世の中です。


困ったことは、たいていロボットが解決してくれます。


天候は操作できるのですが、


祝日のみ操作できることが法律で定められています。


今日は平日で、晴れの日です。


この時代では、15分1度、震度3~5度弱の地震が発生します。


でも、家、車、電車、くつ、人間、ロボットは、宙に浮いており、


地震の影響を受けることはありません。


物には重力の影響を受けるスイッチがあって、


オン・オフを切り替えることによって、地上に立つことが出来ます。


寝るときは、ねぶくろのような布団にくるまってフワフワ浮いて寝るので、


地震の影響を受けることはありません。




出勤するために外に出ると、多くの人は4Dメガネをかけています。


4Dメガネをかけて歩くと、


家や車や人をすり抜けることが出来るので、


最寄駅までは直線距離で移動することが出来ます。


基本的には地上から30センチほど浮いているのですが、


エアロードと呼ばれる地面を歩く仕組みになっているので、


実際の地面を歩く感覚がします。


健康のために、4Dメガネをかけずに、実際の地面を歩く人もいます。


4Dメガネをかけると物と物が衝突しないので、


この世界では、ほとんど交通事故はありません。



仕事を終えて家に帰ると、ロボットが夕飯の準備をしてくれます。


私は毎日、家族の団らんを満喫し、お風呂に入って、


ふわふわ寝ぶくろで就寝します。


夜中、ふと、目が覚めて、トイレに行きました。


キッチンの明かりがついていたので、部屋を見てみると、


食べ物を食べないはずのロボットが、冷蔵庫を明けて、つまみ食いをしています。


私は思わず、


「あ!!」


と、声をあげてしまいました。


ロボットと目が合いました・・・


・・・


ここで、夢から覚めました。


何と、ここ2週間ぐらい毎日、この西暦3500年の世界の夢をずっと見ますw


しかも、毎回最後は、ロボットと目が合って目が覚めるのです(笑)


色々ツッコミどころが満載な世界ですがw、


なんとなく、今日もみそうな気がします。


それでは、今日は早めに、未来へ行ってきます^^
職場までの通勤時間が長いので、


ここ一年ぐらいはスマホアプリ「hulu」を利用して、


毎日、行きと帰りで2本、海外ドラマを見ています。


「LOST/ロスト」や「HEROS/ヒーローズ」、「Prison Break/プリズンブレイク」


といった有名ドラマから、「Boston Public/ボストンパブリック」といった


マイナードラマまで数多くのドラマを見ていますが、最近印象に残った作品は、


「F.B.EYE 相棒犬リーと女性捜査官スーの感動!事件簿」


主人公は実在する女性FBI捜査官がモデルとなっており、


聴覚障害ながらも読唇術と口話法のスペシャリストで、


数々の難事件を解決していくといった、キャリアウーマンストーリーとなっています。


ハンディキャップを持ちながらも、


どんな困難にも立ち向かっていく姿と、


1つの物事や能力を極めたその姿がカッコ良く、


その心の芯の強さに、非常に魅了されます。


もちろんそれは、ビジネスを行う上でも重要なことだと思います。



強みを持ち、それを極める。



当たり前の事ですが、「言うは易く、行うは難し」といったことの1つですねw


でも、困難に立ち向かっていこうと思わせてくれる、


それを再認識させてくれる、そんな作品です。


まだご覧になっていない方は、是非一度ご覧になってください!
小学生の低学年のある日、


全く英語の話せない父に、英語の質問したことがあります。


私「メロンは英語でなんていうの?」


父「メロンはメロンだよ」


私「じゃ、スイカは?」


父「スイカはな、、、、デカメロンだ、デカメロンw」


私「へー、、じゃあ、、笑顔はなんていうの?」


父「笑顔はな、、スマイルかな」


私「あ、怒るは?」


父「怒るか、、、プンスカだ、プンスカww」


当時はよく分からず納得してましたが(笑)、


今思うと良く分からないやりとりですねw


ですが、言葉を使って遊ぶことが好きになったような気がしますw



会話の内容はどうあれ、ブログやコメント、会話の文章に


「言葉遊び」


のような「遊び」を加えることで、


印象的な言葉になると感じることがあります。


例えば自分の前回のブログのタイトルは「実力の運」ですが、


ご存知、「運も実力のうち」をモジった言葉です。


さらに「何かの実力」にカテゴライズされた内の「運」、


という意味もあったりします。


少し前のブログ記事で「マイナスの感情」という言葉を使いましたが、


「感情のマイナス」とする方が、表現がスンとなり、


もっと良い文章が書けたのではと反省してます。


日々勉強です。


次回はもっと良いものが書けますように(-人-)