息子の体調

良くなったと思ったら
発熱し
解熱したと思ったら
咳が出て鼻水が出て
治ったらまた熱出て…

11月中旬?からグズグズとそんなかんじ

変な病気じゃないよね
と、心配になりつつ

活気あるし
寝れてるし
とにかく食欲凄いから

寒いとか疲れとかなんだろうけど


予防接種は2回も延期してしまった

週後半に3歳児検診あるから
そこまでは悪化しないでほしいな…



先日は久々に一時預かり

先生から
会話が対等に出来るし(受け答えが大人顔負け)
身の回りのことも自分でやろうとする
周りの子へおもちゃを貸したりお世話する
先生からの注意(公園でお友達と夢中で走り回って、そっち行っちゃだめよーと声をかけられる)にも、はい!とすぐに返事して戻って来る

本当に凄いですよ!

と激褒めされてしまった…

子供が褒められるってうれしいな
(自宅保育だからさ。プレほぼ無いし。)

なんで息子がこうなのだろうと
心配で、考えることもある

一人っ子だし
プレほぼないし
大人ばかりに囲まれているからかなぁ。

あとは、やっぱり私が
結構神経質だからか。

子どもに囲まれていないから
大人を模倣し、大人のような言動になるのかなとか。


トイレは相変わらず
💩は自らトイレへ行ってする(かれこれ数か月前からなのでもう完全にできている)
小の方は全くで、おむつでしている
おむつが恥ずかしいとかいう考えもない

なんでオムツ外れないのかね〜といったところ

息子
「◯くんはまだこどもだからね。
あっちゃこっちゃなんでも出来るわけじゃないんだよ。」
って言ってましたよ🤣
いや、ほんと、面白すぎる。

私と2人だと本当に落ち着いています
私が家事していたら
手伝うね!とやってくれようとしたり。
昼寝は布団かけてあげたらひとりでいつの間にかほんの数分で寝るようになった(私が別室にいてもok)
夜は相変わらず寝るまで1時間はかかるけど
食事は基本的に完食で、食材によっては「これ苦手〜💦」とは言うものの必ずひとつは食べる。
歯磨き風呂ドライヤー更衣?全く拒否しない。協力的。
とにかくこちらがイラッとすることはほぼしない

しかし、パパが居る日は
パパに戦いごっこを挑んだり、大声を出したり
公園に行きたい!と要望を言ったり
親の言うことを聞かなかったり(わざと逃げたり)
抱っこ〜を連呼したり

甘えてるんだよね。。。
なんだか胸がギューッとなる。


しかしながら言い訳すると
私と2人のときにだって
甘える言動はあるし…
(暴力的なことは一切しない)

なにか手伝ってくれたときには必ずお礼を言うし
やってくれて助かるって伝えたり
それやってくれたの!?と驚いてみたり。
息子のした選択には
「それいいね!これいいね!」と肯定するので
喜んでどんどん積極的に動くし。(単純)

息子と対等に話せるようになってからは
こちらも昔ほど行動を
一方的に決めつけることはやめた。
今やってるそれが一段落したら〇〇しよう、とか
そろそろご飯だから、お風呂だから、片付け頼むよ〜とか、
唇カサカサだから水飲みなよ〜とか
ゆるい頼み方。

言う事や行動パターンなんて毎日ほぼ一緒。
だから息子も安心感を持って
ああいつの流れね、みたいな感じで
動いてくれてるんだと思う

あとは良くないけど私が結構先回りするタイプで
息子が絶対後からこうしてほしいとか言ってくるな…って考えて用意周到な動きを常にしているから。
「こうなると思うから、これやっとくよー」と声をかけて用意してあげると「ありがとう!」と言って嬉しそうな顔をする。
だから息子も全くイライラする様子はない。
(その点夫は息子の要望に言われて気づくので、息子は軽い癇癪っぽくなることもある😂)

息子自身も私に対してそうで。
ママ、そろそろごはん?じゃあ手を洗ってくるね!とか、フォークとかはこぶね!並べるね!とか
お風呂の入浴剤選ぶね!とか
自ら考えて動くようになった。
バタバタ動く私のことをずっと見ている感じ。

子どもを子どもと思わず
一人の人として普通に相手するのが
理想の子育てだったから。
すこしはできているのかな?

私には息子がお勉強できる天才には育てられないから😂
身の回りのことが自分でこなせる
そういうおとなになってほしいだけ!
自信を持って生きてほしいだけ。
だから今から色々と教えて、会話して、日々過ごしている。
逆を言えば、特別なことなんてなんにもできていない。


こどもが大きくなっていくのって
あっという間なのかもとこわくなる。
話さない時期なんて本当に短かったな。
その時期をもっと大切にしておけば…と少し後悔もある。本当に余裕がなさすぎた。


ダラダラと長文になっちゃったな。