今日は普段とは違う時間帯の児童館にいってみた
そしたらかなり大勢いてビックリ💦
顔見知りの母子もいて、ちょろっと喋って😀

息子もはじめは一人で遊んでいたんだけど
そのうちおままごとコーナーで1歳3ヶ月の可愛らしい女の子と意気投合ニコニコ💕

その子はフルーツのおもちゃを欲しがっていて
息子はそれらをその子の器に入れてあげたり
その子が息子の手からおもちゃを奪ってもぽけーっとしていたり😂😂😂笑
ケンカしたりすることなく、うまいこと遊んでいました。

子どもだからしばらくすると他のおもちゃに気を取られて別の場所行くんだけど
やっぱりその子と遊んでいて。

その後は、女の子の方から
何度もこちらによってきて
いろんなものを何故か私に手渡してくれた🤣
息子の頭をなでなでしたり、顔を触ってみたり😂😂😂😂😂

それでもぽけーっとしている息子🤣


親バカかもだけど
おもちゃを貸してあげられる息子を見て
とても嬉しくなりました😚

でも、何でもすぐに貸してあげる必要はないと思ってて
今後、もう少し大きくなってきたら
「今僕が遊んでいるから次に貸すね!」
とか言える子になってほしいなあ〜と思ったり。


最近、イベントがあって行ったんだけど
その時はすこし月齢上の男の子に興味を示してて
何故か握手してほしそうにしたりとか!
謎に絡みたがって追いかけるんだけど(その子は結構そこらじゅう走ってる子で)
でもその子が目の前に来るともじもじしはじめて🤣なんなんだ




ご存知の通り、私は引きこもりなので
一歳までほんとうに息子を外に出さなかった。
公園行き始めたのも、一歳すぎてからで。

HSP&産後鬱(おそらく)という自分。

人と関わるのがかなり辛い
いちいち言動を気にして、何日も引きずるし
てかまず帰宅後寝込むし😅

早くから子供同士の交流をさせられなかったことを後悔しつつも
心身ともに辛いし…という葛藤で。

でもこうして息子が少しずつ他の子に興味を持って
積極的に関わろうとしてくれるのは嬉しい。


殆どの子は一歳(もしくはそれより前)から保育園に通い、親と離れて、社交性やたくさんのことを身につけていく。

でも専業主婦の子として生まれてくると
ずっと母と二人きりだし
幼稚園までは親の努力次第というか
たくさんいろんな経験をさせないと
どんどん遅れていくような
そんなプレッシャーもあって。

保育園の子たちは毎日プロの保育者のもと生活して、毎日いろんな刺激を受けているけど
それに比べてうちなんか…
素人の私がテキトーな世話して、
全然代わり映えのない日々だからね。
保育園の子たちに遅れを取らないようにしなきゃ、と
常々かんじています。


児童館にいっても、いつの間にか息子より下の子たちしかいなくなってきました。
2歳の子なんてまずいない。
いてもギリ同じ月齢の子。

あと数ヶ月で2歳になる息子。
そうなると、そろそろ行き場所が無くなってきたよね。
どーするよ…
やっぱり習い事しかないのかな、もしくはプレか…