野菜スープ3食生活が終わりを迎えたため
食事の内容に頭を抱えていたけど
全部内容を変えて手作りは無理!と諦め、レトルトに頼ることに😀
私、友達少ない方だけど
そんな少ない中でも、離乳食始まりから終わりまでオールBFでやったよ!という子が二人いる。
その話聞いたら、レトルトも悪くないと思えた。
レトルトや外食が全くできない子も困るしね。。。
災害時のためのローリングストックとして、定期的に買っておくのもいいのかなと思う。
また、こちらが制限しすぎるのも将来爆発の恐れがあるし…(カップ麺やマックをバクグイして太るとかね😂)
私自身、子供の頃にはたくさんマックたべました。
むかし、ハンバーガー50円とかの時代なかった???
あの時は家が貧乏だったので
外食ではテイクアウトのハンバーガー2個がお決まりでした。
カップ麺や冷食も、親が働いていたからひとりで作って食べていたけど…
その反動か、今はほぼたべない。
それなら米炊いて、納豆かけて食べたい派。
さて、話は戻って
最近の息子ご飯
朝
食パン6枚切
かぼちゃフレーク+お湯+牛乳のスープ
バナナきなこヨーグルト
昼
白米+レトルト系(カレーとか)
またはうどん
コープのスティック芋、幼児向けのハンバーグなどのおかず系
夜
大人の食事とりわけ(和食が多いので容易)
薄味を意識
味噌汁は水足すなどで調整
食べムラとは無縁だと思ってたのにな…
一歳半近くなってきてから好みや気分で食事が左右されるようになりました
ただ、今のところ
食事中に立ち上がることはなく
食事前には自ら洗面所に行き手洗いしようとする
エプロンを首にあてがったりと協力的だったり
スプーンとフォークもかなり上手に使えるようになってきて
…まあまだ手は使うけどね😅
コップやお椀も上手に持って飲めるし
外食時も集中して食べてくれるので成長を感じています。
ただ、とにかく野菜は
細かくして刻んで炒めないと食べない
逆を言えば、味ついてればピーマンもゴーヤも食べる😅
レトルトに入ってるやつは問題なく食べる
しっかり味ついてないと無理なのかも?
スープ系は野菜駄目なので
唯一食べる芋や豆腐を入れる。
捨てられる覚悟で他の野菜も一品いれる。
食事は一応、毎食完食する。
朝起きるのが9時頃なこともあり、遅いので
おやつはないことが多い。
欲しがるようならコープのチンするパンケーキや、赤ちゃん用おやつ、芋などをあげる。
こう書いているとビタミン系が圧倒的に足りていないな。。。
フルーツで補うしかないのか?
オレンジとか酸味のあるものは全くたべないし。。。
これもまた困った😅
やっぱり野菜を細かくしてハンバーグにいれたり、卵焼きに入れたりかなあ。
まあいずれは食べる日が来るだろうし
必死に色々やりすぎてもつかれるので
テキトーにやっていこう。
最近の息子は、おままごとブーム?
ほぼ百均で揃えています笑
今日はお盆にそれらを乗せて歩いていましたが
見事に傾けて落下😂😂😂
遠くに落ちてたカップをみて私が「あのコップも乗せたら?」というと
コップを取りに行き、お盆に乗せました。
おぉー、言葉わかってるんだ。と感動。
こういう事が結構多くて会話(一方的だけど)も楽しい😆
一歳過ぎた頃から、おむつは自分で捨てる
お茶をこぼしたら、ティッシュやタオルで拭く
飲み終えたマグは自分でシンクに投げ入れる
食べ終えたお皿もシンクにいれる
チラシをビリビリ破く遊びをしたら、それらをゴミ箱に捨てる
床に落ちてるゴミを見つけたときもゴミ箱に捨てる
脱いだ服は脱衣かごに入れる
おもちゃを使い終わったら片付ける(風呂でも部屋でも)
最近はお風呂の前に自分で服やおむつを脱ごうとする素振りが見られ(できないけど)
自分でやるぞ!という意思が結構強い子だなと感心する。
この様子を見て、教えたり、経験させれば、かなりいろんなことができるのではないか?とも思ってる。
私の子育てのモットーは子供を子供扱いせず、対等に接することなので
息子には自分のことは自分でやる。をできる人になってほしい
そうじゃない男の人って多くない?
話は変わり、先日電気屋にあった電子ピアノを触らせてみたら
なんと!教えてもないのに
手を乗せて、5本の指を使って弾こうとしはじめた。
実際は人差し指と薬指だったかな?で鍵盤を押していた
勝手なイメージで子供って
バンバンと鍵盤を叩いたり
人差し指一本で鍵盤を押すような感じだと思っていたのに
息子、天才?と思ってしまったよ(激しく親バカ)
とりあえず実家に帰ったら一度ピアノを弾かせよう。膝の上に乗せて弾こう。
そう決心したのでした。
息子には音楽やってほしいなあ。。。