食欲が物凄くて妊娠中とは思えないほど食べれます
娘の時は胃がパンパンというイメージで全然食べられなかったのですが
今回は違う、、、妊娠前同様に食べられちゃう
お寿司が好きで(でも生魚は苦手なので食べない)
近所に100円寿司がある為、1週間~10日に一回は行ってしまいます
昨日は夫がノー残デーだったので、平日でしたが行ってきました
寿司10皿&揚げ物&味噌汁。。。
爆食街道まっしぐらです。
スシロー、うにが食べられるので4皿食べたら
19時過ぎの段階でパネルに『品切れ中』の文字が。。。
えっ、早くない??まだ19時半にもなってないよ?
もしや私が食べすぎだから
うちらのテーブルだけストップされたとかないよね?
また時間たてば復活とかしないかな。。。?
↑これ連呼してた。諦め悪っ
妊娠中、お寿司避ける人も多いけどどうなんでしょう?
幼稚園教諭の親戚と友人は、断固として食べてなかったです。
私も一人目の時はネタに気を付けて食べていましたが
(火の通っているもの限定など)
別の親戚はガンガン食べてたし
うちの親たちだって食べてたって言うし
もう気にせず食べたいモノ食べるようになりました
うに、いくら、貝、エビ、炙りサーモン(一皿限定)
大体、このレパートリーになります。
毎日食べる訳じゃないしいいよね、と
今の回転ずしってお寿司だけじゃなくて
いろんなもの食べられるからいいよね♪
ラーメンとか揚げ物とか…
いろんなものをちょこちょこ食べたいな~って時は
ファミレス感覚で利用しています
実はお寿司に行く前、、、
夫が仕事から帰宅した瞬間くらいに、お客さんからトラブル発生の電話が入り
その対応で出発が30分以上遅れました
現地にいかなきゃかもと言っていたのですが
なんとか問題は解決して、夕飯にも行けたのですが
(最悪外食は無しかな~と諦めていたのでラッキーでした)
その時の夫の対応を見て色々感じるものがありました
多方面に連絡をして、解決策を聞いていたり
色々と謝っていたりして
(厳密には夫のせいではないんだけど
上の立場だからどうしても責任を取らないといけない)
そういう姿見て
『夫がこうやっていろんなところに頭を下げて
頑張って仕事してくれているから
お給料が貰えて、何不自由ない生活が出来るんだな』
と感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私も一応、結婚するまでは会社に勤めていたので
社会の厳しさは知っているつもりです
でも専業になって丸3年?
もう大分、社会からは取り残された人間というか
文字通り家の中で一人の生活なので
色んな感覚が鈍ってきているな~と感じます
バリバリと働いている人を本当に尊敬します。
夫に対して、感謝の気持ちを忘れてはダメですね
殆どの時間をパン一でゴロゴロするので毛が落ちまくったり
一晩でコップ3個も使って次の日シンクに置きっぱなしだったり
歯磨かないで寝たりしても
た・ま・に・は、許してあげようと思いました…
そんな後のお寿司だったので
有難く、余計に美味しく感じることが出来ました
話は変わって、、、
うちの市では、妊婦さんに給付金が下りることになりました
チャイルドシート、一台買えるくらいの額です
有難いので即申請しました。いつ入金されるかな?
ただ、この給付金
対象者が物凄い限られた感じで
詳しいことは省略しますが
・○月○日時点妊娠していた人
・△月までに母子手帳を貰った人
・■月までに出産する人
この上記全てが該当したら貰えます
ほんと数日ズレてたら貰えない感じでした
要は緊急事態宣言を経験した妊婦さんしか貰えない感じ?
今妊娠しました!では貰えないんだと思う
今の方が全国的に感染者多いけどね、、、
こんなこと言うのは不謹慎だけど
今年の妊婦はある意味
ラッキーかもしれませんね(^-^;💦
普段だったらこんな給付金もないし
コロナの給付金(10万×家族分)もない訳で。。。
コロナ関係なく
普通に、普段の妊婦さんにもくださいよってはなしだけどね
人によっては、仕事が在宅ワークになって
つわり中だったので助かったなんて話も聞きます
夫の会社飲み会(大勢)も中止になったりもしたし
もちろん
コロナによって沢山影響のあった職業の方もいらっしゃると思うので
全て一概には言えないけれども。。。
少なくとも私は、色々助かったと思ったかな
うちの地域は田舎ということもあって
比較的感染者も少なく、落ち着いている
都心部に住んでいる方に比べれば不安も少ない
まぁこれからどうなるか分からないけど。。。
とにかく早く終息するといいですよね
冬生まれなので、その頃にはコロナももっと酷くなってそうだし
出産立ち合いや面会が出来ないかもしれない
マスクして出産しなくちゃいけないかもしれないけど
私的には
入院食が豪華そうなのでオールオッケー
逆に夫以外の家族の面会が免れて
入院中ゆっくりできそうで良かったわ~なんて思っています。笑
この間に新生児のお世話に少しでも慣れていきたいですね
物事にはなんでも、良い面と悪い面がある。
コロナで不自由なこともあれば、良い面もあると思い
なるべくストレスを抱えずに過ごしていきたいですね