大阪地検が、元大阪地検検事正の北川健太郎被告を準強制性交罪で起訴しました。北川被告は検事正だった2018年9月、大阪市の自身の官舎で、酒に酔った部下の女性を暴行したとされています。

 

検事正は捜査や公判を指揮する地検のトップであり、さらに北川被告はそれまでも、最高検の刑事部長などを歴任し、「関西検察のエース」と呼ばれていました。

 

 理解に苦しむのは、事件の捜査にあたった大阪地検の対応です。高検は先月、北川被告を逮捕した際、犯行の日時や場所、経緯などの事件概要を「被害者の特定につながる恐れがある」として、一切公表しませんでした。

 

性犯罪の場合、捜査機関が被害者のプライバシーに配慮するのは当然ですが、だからといって、一切説明義務を果たそうとしない姿勢は不適切と言わざるをえません。

 

まして今回は5年以上前に起きた事件です。北川被告は事件の1年後、検事正を最後に辞職し、弁護士に転向しています。検察内部では、定年まで3年を残した退官をいぶかしむ声があったといいます。

 

また、なぜ今になって逮捕したのか。検察は当時から被害を把握していたのではないか。こうした疑問が拭えません。犯行日時や経緯の一部を公表したとしても、被害者の特定につながるとも思えないのです。

 

 近年、検事が取調室で容疑者に暴言を吐いたり、捜査の筋書きに沿うよう供述を誘導したりする問題が起きており、検察に向られる国民の視線は厳しいものになっています。

 

今月、検事総長に就任した畝本直美氏は「常に『検察の理念』に立ち返り、公正誠実であることが大切だ」と述べられています。その倫理規定「検察の理念」には、権限の行使が独善に陥ることなく、謙虚な姿勢を保つべきだと書かれているのですから。

 

< 巨大な権限を持つ検事の幹部が起こした犯罪。それも酒に酔った部下の女性を暴行したと。  もはやあきれて、開いた口が塞がりません!。>