生き辛さを感じていた主婦が私らしさを取り戻し、大好きな人に囲まれてイキイキ過ごせるよう、ふんわりコーチングします♪

生き辛さを感じていた主婦が私らしさを取り戻し、大好きな人に囲まれてイキイキ過ごせるよう、ふんわりコーチングします♪

人間関係の悩み解決専門家

30年以上ネグレクト/イジメ/モラハラDV/子どもの不登校等人との関係で悩んできました

そんな中出会ったコーチングで、1年で問題解決!

次は『ふんわりコーチ』として同じように人間関係で悩んでるあなたが、未来へ進むお手伝いをします✨

こんばんはニコニコ

今日は社会的コミュニケーション障害(SCD)
についてお話しします。
この特徴を持っているお子さんは、
他の人と話すのが少し難しいことがあります。
いわゆる『コミュ障』と呼ばれる特徴で、

社会的に活動する上で感じる生き辛さは

この問題が大きく関わっていることがあります。

 

大人になっても、この特徴があることによって

生き辛さが続いてしまっている人は多いので、

この特徴をしっかり把握して、

対策をしていきましょうグー

 

 

主な特徴と対策例

1.会話の始め方や終わり方がわからない

  • お子さんが他の人と話を始めたり
    終わらせたりするのが難しいことがあります。
    例えば、どうやって「こんにちは」と
    言えばいいかわからなかったり、話が終わったら
    どうしたらいいかわからなかったりすることがあります。
 
 対策:

★会話の練習をする

  • 家族や先生と一緒に、どうやって話を始めたり
    終わらせたりするかを練習しましょう。
    例えば、「こんにちは!」「さようなら!」と言う
    練習をします。
  • 実践例:
    • 友だちに「こんにちは」と言ったり、
      話が終わったら「またね」と言う練習を
      毎日少しずつやってみましょう。
    • 家族でお店の役割を演じて、買い物をする
      シナリオを通じて会話の始め方や終わり方を
      練習しましょう。
 
 

2.文脈に応じた適切なコミュニケーションの困難

  • お子さんがその場の状況に合った言葉や行動を
    取るのが難しいことがあります。
    例えば、みんなが静かにしている時に大きな声で
    話してしまったりすることがあります。
 対策:

★文脈を理解する練習をする

  • その場の状況を見て、どういう行動が良いかを考える
    練習をしましょう。
    例えば、図書館では静かにする、遊び場では元気に遊ぶなど。
  • 実践例:
    • 家族と一緒に「ここではどんな行動が良いかな?」
      と話し合ってみましょう。
      例えば、図書館では「静かに本を読む」ことを練習します。
    • 映画やテレビを見た後、そのシーンについて話し合い、
      「この場面ではどういう行動が良かったか」を考える
      ゲームをしてみましょう。
 
 

3.非言語的なコミュニケーションの困難

  • お子さんが表情やジェスチャー(手の動きや体の動き)
    を理解したり使ったりするのが難しいことがあります。
    例えば、友だちが泣いているときに、それが悲しんでいる
    からということを理解するのが難しかったりします。
 対策:

★非言語的なコミュニケーションを学ぶ

  • 表情やジェスチャーを理解するために、家族や友だちと
    一緒に遊びながら学びましょう。
    例えば、絵を見て、その人がどんな気持ちかを当てる
    ゲームをします。
  • 実践例:
    • お母さんやお父さんがいろいろな表情をしてみて、
      それがどんな気持ちかを当ててみましょう。
      例えば、「笑っている顔は楽しい気持ち」など。
    • ミラーゲームをして、相手の動きを真似することで
      ジェスチャーを学びましょう。
我が家でも使ったことがある「はぁって言うゲーム」
身振り手振り原則禁止で、声と表情だけでどんな
シュチュエーションか当てるゲーム。
人気ボードゲームなので、お勧めです照れ
 
 
これらの方法を少しずつ練習することで、
他の人と話すのが楽しくなってきます。
お子さんだけでなく、自身のコミュニケーション力
も向上していきますので、楽しみながら
焦らずに、毎日少しずつ練習してみましょう。
一緒にがんばりましょうね!

こんばんは照れ

暑い日々が続いていますが、

夏バテになっていませんか?

 

色々悩みがある中、

暑さで体力を消耗すると

メンタルも落ち込みやすく

なるというデータもあるので、

こまめに休憩したり水分補給

することももちろん、

しっかりストレス発散もして

くださいねグッド!

 

 

 

さて今日は、言語発達障害

についてお話しします。

この特徴を持っている子どもは、

言葉を覚えたり使ったりすることが

少し難しいと感じることがあります。

もちろんこの特徴にも対策は色々ある

ので、主な特徴と対策を試してみましょう物申す

 

 

 

1.語彙の発達が遅れる:

  • 言葉を覚えるスピードが
    他の子よりも遅いです。
    例えば、新しい言葉を聞いても、
    すぐには覚えられないことが
    あります。
     
  対策:
  • 絵本を読む: 絵と一緒に新しい言葉を
    覚えられます。
    例えば、毎日少しずつ絵本を読んで、
    新しい言葉を少しずつ覚えていきます。
  • フラッシュカード: 絵と文字が書かれた
    カードを使って、遊びながら言葉を
    覚えます。
    例えば、犬の絵と「犬」と書かれた
    カードを見せて、「これは犬だよ」と
    教えます。
  • 実践例: 毎日5枚のフラッシュカードを
    使い、新しい単語を学びましょう。
    例えば、「リンゴ」「ボール」「犬」
    「猫」「車」など。
 

2.文法や文の構造に問題:

  • 文を正しく作るのが難しいです。
    例えば、「私はお菓子が好き」を
    「お菓子私は好き」と言ってしまう
    ことがあります。
  対策:
  • 短い文を使う: 最初は短い文を使って
    練習します。
    例えば、「私はリンゴが好き」や
    「犬が走る」といった簡単な文を
    繰り返し使います。
  • ゲームを使う: 言葉の順番を並べる
    ゲームをします。
    例えば、「私は」や「リンゴが好き」
    と書かれたカードを並べて、正しい
    文を作る練習をします。
  • 実践例: 「リンゴは赤い」
    「ボールが跳ねる」などの短い文を
    カードで作り、一緒に並べてみましょう。
 

3.話すことや理解することの困難:

  • 他の人が言っていることを
    理解するのが難しく、自分の考えを
    言葉でうまく伝えることも難しいです。
  対策:
  • ゆっくり話す: 他の人がゆっくり
    話してくれると、理解しやすくなります。
    例えば、「今日はどうだった?」を
    「きょうは...どう...だった?」と
    ゆっくり話します。
  • ジェスチャーを使う: 言葉と一緒に
    手や体を使って表現すると
    わかりやすくなります。
    例えば、「食べる」と言いながら、
    食べる動作をして見せます。
  • 質問を使う: 簡単な質問をして、
    答える練習をします。
    例えば、「これ、何?」と指差して、
    「これはボールだよ」と答える練習をします。
  • 実践例: 毎日家族と一緒に
    「今日は何をした?」などの
    簡単な質問をして、答える練習をしましょう。
 

親や教師へのアドバイス

  • 励ましと褒める: 子どもが少しでも進歩したら、
    たくさん褒めてあげましょう。
    「すごいね!」「よくできたね!」などの
    言葉をかけてあげると、子どももやる気が出ます。
    その時に注意したいのが、具体的に褒めること。
    「○○を覚えたんだね、すごいね!」
    「とってもわかりやすく説明できていたよ、
    よくできたね!」等。
  • ビジュアルエイドの活用: 絵や図を使って
    説明することで、理解が深まります。
    例えば、カレンダーに予定を書き込んだり、
    日常のルーチンを図で示したりすると良いです。
  • 日常の中で練習: 日常の中で言葉を使う練習を
    しましょう。
    例えば、買い物に行ったときに
    「りんごはどこ?」と聞いたり、
    一緒に料理をしながら「次は何を入れる?」
    と質問したりします。
     
 

モチベーションの維持

  • ゲーム感覚で学ぶ: 言葉を学ぶことを
    楽しいゲームにしましょう。
    例えば、フラッシュカードを使った
    単語探しゲームや、ジェスチャーを
    使ったクイズなど。
  • 好きなことを取り入れる: 子どもの
    好きなキャラクターや興味のある
    テーマを取り入れて学ぶと、
    より楽しく学べます。
    例えば、好きなアニメのキャラクターを
    使って文章を作ったりします。
 
 
まとめ
言語発達障害はあまり上達しないと
言われていますが、少しでも言葉を
操れるようになることで、自分の
気持ちを表したり、やりたい事を
伝えることが出来、本人の気持ちが
軽くなると思います。
言葉だけのコミュニケーションに
捉われず、なかなか言葉にしずらい
感情や想いを、身振りで伝えたり、
カードや絵を使って伝えるなど
お子さん本人に合わせた対策を
考えてみましょう照れ
 
焦らずに、楽しく練習していきましょうクローバー
家族や先生も一緒に手伝ってくれるといいですねハートのバルーン
 

こんにちは、

今日は発達性協調運動障害について

その困りごとを解決する具体的な

対策例をお伝えしますウインク

 

うちの父親が、まさにこの特徴が強くて

父の書いた文字は誰も読めない(本人も

読めない)し、蝶々結びは人生で結べた

ことが無いみたいですガーン

 

それでも、ある程度難関と言われる大学

を卒業したりしているので、人生何とか

なるもののようです口笛

 

そうは言っても、不安はあると思うので

さっそく、それぞれの困りごとに対して

ためしに対処してみましょうルンルン

 

  1. 手先の不器用さ

    • 細かい動作が苦手です。
      例えば、ボタンをかけたり、
      鉛筆を使うことが難しいことが
      あります。

      対策:
  • 簡単な道具を使う:
    太い鉛筆やグリップ付き鉛筆を使って
    字を書く練習をします。
  • ボタンの大きい服:
    使いやすい大きなボタンのついた服を
    選びます。
    毎日ボタンをかける練習をします。
  • 楽しく練習する:
    手先の動きを鍛えるために、
    粘土遊びで好きな形を作ります。
    ビーズ遊びで、びーずに糸に通すことで、
    指先の動きを練習します。
    パズルや積み木を使って、手先の細かい
    動きを練習します。





    2.運動全般のぎこちなさ:
    • バランスが悪く、走ったり、
      跳んだりする基本的な運動が
      難しいことがあります。
    • 服を着替えたり、靴ひもを
      結ぶなどの日常的な動作が
      難しいことがあります。


      対策:
  • バランスを取る練習:
    バランスボードやトランポリン:を
    バランス感覚を鍛えるために使います。
    例えば、トランポリンの上でジャンプ
    する練習をします。
  • 簡単な運動から始める:
    家の中で障害物を避けながら歩く
    練習をします。
    例えば、クッションやおもちゃを置いて
    その間を歩く練習をします。
  • 遊びの中で運動:
    かくれんぼや鬼ごっこで、友達と一緒に
    体を動かす遊びをします。

    111111


    3.日常的な動作の困難に対する対策:
  • ゆっくり練習する:
     毎朝、靴ひもを結ぶ練習を少しずつ行います。
    ステップごとに教えて、何度も繰り返します。
  • 簡単な方法を使う:
    マジックテープの靴やジッパー付きの服など
    使いやすいアイテムを選び、靴ひもを結ぶ代わりに
    簡単に履けるようにします。
  • ステップごとに教える:
     服を着る手順や靴ひもを結ぶ手順を絵で示します。
    例えば、靴ひもを結ぶときに

    「ループを作る→もう一つのループを作る→交差して引っ張る」

    のように、絵と一緒に説明します。


     

それぞれの困りごとに対して、毎日少しずつ練習していくことで、
できることが増えていきます。
今は100円均一などで、安く簡単に練習用具になるものも

ありますよね照れ

焦らず、自分のペースで一緒に取り組んでいきましょう合格

こんにちは、

今日は知的障害の困りごとを解決する

具体的な対策例をお話していきます物申す

 

知り合いのママさんが、知的障害で

親からの虐待にずっと苦しんできた

お話も聞いていますが、お母さんも

きっと子どもの為を想ってした行動

なのだと思います・・・

 

どの困りごとにも言えますが、どんな

困りごとがあって、どうすれば少しでも

生きやすくなるのか、勉強したいですよね照れ

 

今回お伝えする対策例がうまく行かなくても

大丈夫!

 

同じ悩みを抱えるママさんは多くいますクローバー

一緒に悩みを乗り越えていきましょう乙女のトキメキ

 

 

 

1.認知機能の低下
  問題:学校での勉強や問題を解くのが
  他の子どもたちよりも難しいことが
  あります。

  対策:

  ゆっくりと繰り返し学ぶ:
  勉強や新しいことを覚えるときに、
  ゆっくりと何度も繰り返して学びます。
  例えば、数学の問題を何度も練習
  することで、少しずつ理解できるように
  なります。

  絵や図を使う: 文章だけでなく、絵や図を
  使って学ぶとわかりやすくなります。
  例えば、動物の名前を覚えるときに、
  絵と一緒に学ぶと覚えやすいです。

  具体的な学習ツール: フラッシュカードや
  デジタル教材(例:YouTubeの教育動画、
  アプリ「ピタゴラスイッチ」)を使って、
  楽しく学ぶことができます。

2.適応行動の困難

  問題:日常生活のスキル、
  例えば食事や着替え、
  お金の使い方を覚えるのに
  時間がかかります。

  対策:

  日常生活の練習: 食事や着替え、
  お金の使い方などを毎日少しずつ
  練習します。
  例えば、朝起きたら自分で服を
  選んで着る練習をします。

  視覚的なスケジュール: 何をするかが
  わかりやすいように、絵や写真を
  使ったスケジュールを作ります。
  例えば、朝のスケジュールに「起きる」
  「歯を磨く」「朝ごはんを食べる」
  などを絵で示します。

  タイマーやチェックリスト: タイマーを
  使って時間を管理し、チェックリストで
  やるべきことを確認しながら進めます。
  例えば、タイマーを使って「5分後に
  着替えを始める」とセットします。


 

3.社会的スキルの遅れ

  問題:他の人と話したり、

  友達を作ったりするのが

  少し難しいことがあります。

 

  対策:

  ロールプレイ: お母さんや

  お父さんと一緒に、友達と

  話す練習をします。

  例えば、「こんにちは、

  今日はどうだった?」と

  話しかける練習をします。

  ソーシャルストーリー: 

  他の人とどう接するかを

  教える短いお話を使います。

  例えば、「友達と遊ぶときの

  ルール」というお話を読んで、

  そのあとに実際に友達と遊ぶ

  練習をします。

  具体的な状況や場面: 例えば、

  スーパーでの買い物や公園での

  遊び方を具体的に練習します。

  お店で「これを買ってください」

  と店員さんに言う練習や、

  公園で「一緒に遊ぼう」と友達に

  声をかける練習をします。

 

 

 

それぞれの困りごとに対して、毎日少しずつ

練習していくことで、できることが増えて

いきます。

私は、読み聞かせが役に立つと感じています。

日本特有のただ読んで聞かせる読み聞かせ

ではなく、欧米などで行われている「質問する」

読み聞かせが、子どもの考える力を育んでくれる

ようです照れ

焦らず、自分のペースでがんばってくださいね。

自分一人で抱え込まず、周りの人や家族・友達の

サポートを受けながら、一緒に取り組んで

いきましょうアップ

こんにちは、今日は学習障害(LD)

読字障害(ディスレクシア)

算数障害(ディスカリキュリア)

書字障害(ディスグラフィア)

について、それぞれの困りごとを解決する

具体的な対策例をお話していきますウインク

 

 

読字障害(ディスレクシア)

何が起きているの?

  • 文字を見ても、それを正しく
    認識して音に変えるのが難しい。
  • だから、読むことがとても難しい。
     

対策:

  • ゆっくり読む: 一文字ずつ
    指で指しながら読んでみましょう。
    例えば、「あ・り・が・と・う」と
    一文字ずつ読んでからつなげます。
  • 音読する: 声に出して読む練習を
    毎日少しずつ行います。例えば、
    お気に入りの本や絵本を一緒に
    読んでみましょう。
    家族や友達と一緒に読むと
    もっと楽しいです。
  • 特別なフォントやアプリ:
    例えば、ロービジョン(弱視)
    やディスレクシア(識字障がい)
    に配慮したアプリ
    「UDデジタル教科書体」を使うと、
    文字が読みやすくなります。

    また、文字を音声に変換してくれる
    アプリGoogleアシスタント等も便利です。


     
  •  

算数障害(ディスカリキュリア)

何が起きているの?

  • 数字や数学の概念を理解するのが難しい。
  • 計算や数を使うことがとても大変。
     

対策:

  • 具体物を使う: ビーズやレゴブロックを
    使って数の練習をします。
    例えば、「3つのビーズを足すと
    いくつになる?」と数えながら
    足し算を練習します。
  • 視覚的なツール: 数直線や数え棒、
    九九表を使って、目で見て理解する
    練習をします。
    例えば、数直線を使って
    「5から2を引いたらどこに行く?」
    と確認します。
  • ゲームで学ぶ: 数字を使った楽しいゲーム
    (例:UNOや数字合わせパズル)を使って
    自然に数学に親しみます。
    例えば、カードを使った足し算や引き算の
    ゲームをします。




     

書字障害(ディスグラフィア)

何が起きているの?

  • 書くことがとても難しく、
    文字の形が不揃いになります。
  • 文章を作るのも大変です。

     

対策:

  • 練習帳を使う: 練習帳や書き方ガイド
    (例:ひらがなの練習帳)を使って、
    文字の形を練習します。
    毎日少しずつ練習すると上手になります。
  • タイピング: パソコンやタブレットを
    使ってタイピングの練習をします。
    例えば、「タイピングクラブ」という
    サイトで楽しく練習できます。
    最初は簡単な単語から始めましょう。
  • 言葉を口に出す: 書く前に、
    何を書きたいかを声に出してみます。
    例えば、「今日は何をしたか」を
    お母さんやお父さんに話してから、
    それを文章にします。

それぞれの困りごとに対して少しずつ
練習していくことで、できることが
増えていきます。
焦らず、自分のペースで出来ればOK照れ

周りの大人や友達のサポートを受けながら、

一緒に取り組んでいきましょう。