みなさんこんにちは
フッテモです
今日も病院の駐車場で楽しくブログを書いております!
ところで、みなさん、
ガンになったときに備えて、お金をいくら準備したら大丈夫なのか?なかなかピンと来ませんよね
ひとくちにガンと言っても、人によって使う薬も違うし、所得も職場の福利厚生もそれぞれだから、トータルいくらになるかは人によって全然違うと感じました。
保険に入っている方は、ぜひ内容を見直してください。
一昔前までの保険は、入院1日につき、いくら、というタイプが多かったと思います。
内容によっては、通院による医療費は出ないタイプもあるそうです
今は、医学も進歩し、治療方法も変わり、入院は数日程度で、ほとんどが通院ですむパターンが多いと思います
十数年かけて何十万も保険会社に払ったのに、五万しか出なかった、なんてこともあるそうです
私はガン保険には入っていませんでした。ず~っと、「入らなきゃ」と思っていた矢先にガンになってしまったので、
やばっ!と思いました…
マジ、「が~ん」って感じでしたが
多分、お金、最終的にはなんとかなりそうです
もちろん、まだ治療の道半ばで、推測に過ぎないんですが…
私の貯金だけでなんとかなりそうです。良かった
5月から10月までの半年間、諸検査と抗ガン剤治療(FEC4クールとタキソテール3クール)、ジーラスタの注射などを受けました。
私が病院の窓口で支払った治療費、薬代の総額は42万円ほどです。
時間差(2、3ヶ月遅れ)で、職場の共済組合と互助会から一部負担金払戻金が帰ってきました。
最終的にはこの半年間で
手出しは約10万円ほどですみました。
意外と安く済んだなという感想です。
手術入院費は12月なので、上記の金額に入っていません(更新前、「入っている」と書いてた時がありましたが、すみません、間違いでした)
それから、私はハーセプチンという抗ガン剤をしてますが、ハーセプチンは三週間に一回30000円~50000円するし、それが10月まではかかりそうです。
放射線治療も総額10万円ほどかかります。
そのあとは、ホルモン治療に入ります。
まだまだ治療費はこれからかかって来ますので、まだ結論出すのは早いですが、
それも、ゆくゆくは払戻金が入ってくるはずです
払戻金が来るまでは、自分で払い込まなければいけません。
高額医療費の限度額適用を認定してもらっていても、カツラなどの雑費も含めてけっこうかかります。
まとまった貯金がある程度ないと困ったでしょうね
最終的には職場の互助会や共済にお金を掛けていたおかげで、民間の保険には入っていなかったけれど、なんとかなりそうです。
私は今回、保険に入っていなかったので、かなり焦って、お金についてはものすごくしらべました。
お金も、通院費、入院費、薬代に分けて、一覧表にして、
ちょっとでも分からないことがあったら、受付の医療事務の人にすぐに質問して確かめていました。
ちょっと怖い話ですが、
先日、色々腑に落ちない点について会計事務の方に質問していたら、会計ミスが発覚したのです
最初は「間違いはありません」とのことでしたが、
なぜそう断言できるのか納得できず、しかも、
私にとっては、月々の支払いが半分になるかならないか、という大きな問題だったので、(限度額認定証適用の月がいつか、という件についてはっきりしなかったのです)改めて確認をしていただいたのです。
そしたら、なんと!
「すみません、先々月より半額だったのに、計算を間違えておりました。ご指摘があったにも関わらず、こちらできちんと確認もせず、このようなことになり、お恥ずかしい限りです」
とのこと
なんと、7万円もの返金が
係りの方が、すぐに調べてくれる人で良かったです。