司法試験合格者3,000人計画撤廃へ | キャリアコンサルタント福井祐平の『What's人財』

キャリアコンサルタント福井祐平の『What's人財』

企業や社会が求める『What's人財』をテーマに、キャリアコンサルタント福井祐平の視点で書いています。


本日、政府が司法試験の合格者数を「年間3,000人程度」にするとした2002年の政府計画の撤廃を提言すると発表しました。
 


法曹3,000人計画は、2001年に2010年ごろに達成する目標として閣議決定されました。しかし、2012年の合格者は、2,102人(合格率25.1%)でした。



また法科大学院への志願者も減少し、去年春の志願者は18,446人で、法科大学院ができた2004年の約4分の1まで落ち込みました。



志願者が減少した理由ですが、民事訴訟の件数が増えておらず、また合格後の就職先がないことが問題となっています。



日弁連が2009年に上場企業、生保、マスコミ等1,196社向けに行ったアンケートの結果では、「弁護士を採用している」と回答した企業は47社でした。また、1社につき「1名」が3分の2を占めています。



弁護士の平均年収は、2005年は1177万円だったのが、2012年には659万円まで下がっています。(厚生労働省発表)



企業法務の求人は、他の職種と比べると少なく、人材紹介会社でも取り扱っている会社は少ないです。また、弁護士資格が必須となっている求人は私の知る限りなく、経験が優先されます。弁護士資格は持っていれば尚可になります。



弁護士資格を活用できる求人を探す方法は、弁護士専門の人材紹介会社に登録するか、コネクションを活用することをおすすめします。



資格というのは、あくまで手段にすぎません。自分の人生の目的を理解して、職業を選択することをおすすめします。

福井祐平



今日の記事が少しでも参考になりましたら、人気ブログランキングの応援クリックをお願いできると幸いです。