こんばんは
すっかりブログを書くのを忘れてました
今日は次に家を買う機会があったら
絶対に気をつける
我が家の新築マンション失敗事例x4です
その1:食器棚の色
我が家の食器棚は、薦められるままにパモウナの棚にしました。
このパモウナの棚自体はとっても使い勝手が良く満足してます

しかし...問題は棚の色
このように↓
マンションの建具と同じ色にして貰って
当初はとっても満足してたんですが...
いざ家具を置くと
茶色がめっちゃ浮く

選んだ自分達が悪いんだけど、建具も食器棚もグレーにしとけばよかった。。
建具の色は家具の色も込みで考えないと失敗しますね

そしてそれ以上に浮いてるヘルシオの赤...
近々DIYで改善予定です
その2:玄関入った後のニッチ
私、マンションを買うまで
ニッチという単語を知りませんでした
なので、オプションでお願いする時は
『廊下とかリビングにある
凹んだ飾り棚が付けたいんです
』

とお願いし、
『...??
あー!ニッチの事ですね!』
と返されるという
少し恥ずかしい思いをしました

このニッチ、無駄にLED付きの凝った仕様でして、
結果的にはあっても無くてもどっちでも良かったんですが、
工事費用40万円
さすがに高すぎる...

でもオプション検討してる時って
もはや金銭感覚が麻痺してるんですよねーー
その3:ダイニングの照明
もともと我が家のリビング・ダイニングは
できる限りシンプルにしたかったので、
ダイニング照明はダウンライトにしよう!
と初めから決めてました。
あこがれのシンプルダイニング生活
フフフ

...が、ここで凡ミス。
マンション会社にダウンライトへの変更を伝え忘れてた

気づいた時にはもう変更できず...
夫婦そろってめっちゃ落ち込みました
で、何とか立ち直り、
検討に検討を重ねた結果...、
リビング照明がアラジンになりました

↓アラジン
プロジェクターになり、テレビも見れるやつです
結果、食事をしながらちょうどいい角度でテレビが見れるようになりそこそこ満足はしてます
けどやっぱりダウンライトが良かったなー...
そして次が最大のミス...
その4:寝室の照明
寝室なのにダウンライト
にしてしまった



これ、オプションをお願いした時は気づいてなかったんですが、
大きな問題が2つありました

①寝るときに眩しい
まあ当たり前ですが上を向くとダウンライトの光がどうしても目に入る...
めっちゃ眩しい...

②リモコンで操作できない
これは本当に致命傷でした

寝るときも起きるときも
普通リモコンで照明のオンオフしますよね...

そのリモコンがない!!!!
これだけは本当に我慢できず、
突貫工事で↓を取り付けてリモコン操作できるようにしました
新築すぐに自力で電気工事することになるとは

照明って難しい、、、
ではでは
今日はこの辺りで~