完全に愚痴ブログです

問題解決の見通しもなく、

この先どうなるのか

 

夫の家族とは言え、私は他人

関わらないのが一番だけど

最後の最後にお鉢が回ってきそうで

頭を抱える毎日

+++++++++++++++++++++++++++++

 

本日、ハンコを持って地域包括支援センターに。

今日は義母のデイの日だったので、

少し様子も見させてもらった。

相変わらず速足でスタスタ歩き、

人のお世話を焼き、

元気そのものだった。

現時点での問題点はやはり物忘れの事。

あと、ケアマネさんの話では

デイサービスの人に

「義弟と住みたくない」と話しているらしい。

やっぱりな。

 

さて、契約内容やデイの様子を聞き

この先、義母の認知症が進み

1人暮らしが難しくなった場合はどうなるのか。

ちょっと先の話も聞くことができた。

 

■ 第一段階 ■

デイサービスの利用回数を増やす

ショートステイを利用する

ヘルパーさんに入ってもらう

 

■ 第二段階 ■

ショートステイの日数を増やす

その間に

グループホームや場合によっては

有料の老人ホームの利用も視野に入れる

 

■ 第三段階 ■

要介護3になり(その時の状態にもよるが)

特養への打診

 

さっとっこんな感じの道筋。

 

で、今の賃貸を出なきゃならない場合、

やはりショートステイを利用しつつ

有料の、例えばサ高などに入る手続きをとる。

すぐに決まる訳ではないので

ショートステイとの兼ね合いで

何日かは我が家で過ごしてもらう事になる

場合もある。

 

もし、居住するところがセンターの管轄外でも

同区内で、そんなに離れていなければ

今のセンターで対応してくれるとの事だった。

なんて心強い!!!

 

まだまだ続く。