
最近、「赤ちゃんのとき、寝かしつけってどうしてた?」と、出産したばかりのママたちから相談を受けることが増えました、、!
振り返ってみると、当時から続けてやっていて良かったなぁと思うことがいくつかあります
今日は、その中から特におすすめしたいことを紹介します!
生後半年くらいまでの過ごし方
赤ちゃんと少しずつ生活リズムを作っていくと、ママも赤ちゃんもぐっと楽になります。
我が家で実践していたことは、こんな感じです。
・朝は寝ていてもカーテンを開け、日光を入れる
・(外に出られるようになったら)午前中に散歩して日光を浴びる。午前が無理な時は、お昼でもOK。
・18時頃にはカーテンを閉めて、部屋を夜モードにする
・夜のその日最後のミルク(にしたいという願望)の前には、部屋をできるだけ暗くして、オルゴールミュージックを流して「ねんねモード」を演出する
我が子はミルクの量が少なめだったこともあり、朝までぐっすり眠るようになったのは生後4ヶ月ごろでした
それでも、寝る時間をできるだけ固定していくうちに、少しずつリズムが整っていったように思います。もちろん、私の生活リズムも、、!
ちなみに娘は生後6ヶ月で保育園に入園しています。日中たくさん遊んで帰ってくるので、夜はぐっすり眠ってくれました。
この頃にはお互いに安定した生活リズムができていたと思います
ママの体力温存が何より大事
赤ちゃんが寝ているときは、家事を後回しにしてでも一緒に寝る!これ、本当に大事です。。
…と偉そうに言いつつ、私はこれを徹底できませんでした
「今のうちに洗濯しよう」「片付けよう」と動いてしまい、結局睡眠不足でメンタルも不安定に。今振り返ると、感情の波がジェットコースターのようで、常に疲れていたなと思います
だからこそ、ママたちには、、
「他の人になんて思われるかと気にせず、赤ちゃんが元気に生きてるだけであなたは偉いのとにかく休んで!
」
と声を大にして伝えたいです。
まとめ
少しずつ環境でリズムを整えてあげることと、ママ自身の休息時間を確保すること。
この2つのバランスが大切です
毎日は完璧にできなくてもOK。私もそうでした。
でも夜のオルゴールだけは続けていて、その習慣は今も継続中。おかげで娘は2歳10ヶ月の今も21時には就寝してくれます
毎日の小さな積み重ねが、本当に大事なんですよね
そして何より、初めての子育ては分からないことだらけ。つらいときは無理せず休んで、まず、周りにそれを伝えましょう。(自分ができなかったか
らここで言います)
ママ安定が子の安定。これが全て。

おまけ
私寝たくありませんの我が子(生後4ヶ月くらい)をイラスト化してみました
ではまた!!
