バンクーバーのフィギュア終わりました。全員入賞なので頑張ったというか、もうちょいというべきか。

私は、鈴木 浅田はホントに良かったと思っています。なんといっても曲が好き。そもそもバーンスタイン ファンですので、トゥナイトのイントロが流れてきただけで目が湿ってしまいます。ウエストサイドはとても良い作品だと思っていて、親しみのあるメロディのなかにマイノリティの問題、社会的格差の問題 深読みすればGIDの問題などが盛り込まれていてとても考えされられます。そんな極めて現代的で深刻な問題を「クラプキー巡査」や「アメリカ」みたいな軽やかな曲で表現しているのが面白いです。ただの恋愛物でないのがいい。

 あと 新聞なんかでもあまり評判よくないみたいだけど 浅田のラフマニノフの前奏曲はとても良かったとおもいます。テレビのインタヴューなんか聞いていても、浅田って子はいわゆるかわいいお嬢さんではないのではないか、むしろ芯にダークでヘヴィな一面があって、今回のプログラムはそれがうまく引き出せていたのではないかと。 


 昔 チャイコフスキーの没後100年の年に墓参りに行こうと思い立って、旅行を手配したことがあるんです。当時は個人でもビザを取るのに行程を確定しておく必要があって、モスクワに一泊してから夜行で墓地のあるペテルブルクに移動することになっていました。クレムリンは帰りに見に行くつもりだったので(旅行は連休明けで その直前のメーデーのデモで亡くなった人がいました。メーデーは知っていましたが、5月8日の夜から9日にかけて何があるか知りませんでした。妙に夜行の車内がにぎやかだったのですが、結局クレムリンは見られませんでした。)泊まっていたホテルウクライナ近くのノヴォデヴィチ修道院に行くことにしました。歩いていったように記憶しているのですが、地球の歩き方の地図がアバウトで さっぱり近づきません。住宅地の中に迷い込んでさまよい途方にくれている中、鳴り出したのが修道院の鐘でした。イメージはまさに浅田の演技。あとたとえるならラフマニノフの2つ目のピアノ協奏曲の導入部分。おかげで無事修道院にたどり着くことが出来ましたが、私の中ではまさにあの鐘の音がロシアのイメージ シンボルとして固まってしまいました。

 コーチのタラソワにしてみても いくらかの迷いがあったにせよなんとかロシアの文化をオリンピックの場で提示したい気持ちがあったのではないでしょうか。それに見事に浅田が答えた。あのフリーの演技は間違いなく記憶に残るプログラムだったと思います。

えー 全国1億2千万人の高野文子ファンの皆様

ひっそりと新刊が出ていますよぉ。


福音館書店 こどものとも年少版 2月号です。

タイトルは「しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん」

絵本ですが、新作は7年ぶりですか?

それとも 黄色い本のあと何か出ているのでしょうか。


下のこどもをつれて絵本売り場に行ったとき 発見したのですが、

最初は同姓同名かと思いました。でも絵の感じはまさしく高野先生なんです。

ふろくの「絵本のたのしみ」で作者のプロフィールを確認。

職業が「イラストレーター」でなく「漫画家」になっていることにちょっと感動。

そう どんなに仕事が少なくても 高野文子は永遠に漫画家なのです。


で、ひとつ注意! こどものともを愛読されている方はご存知でしょうが 

中にふろくで「絵本のたのしみ」ってのが入っています。

あくまでも雑誌のふろくなので売り場でおっこってしまっていても仕方が無い感じで。

だが 買うとき必ずご確認を。ここの「安眠」という先生のエッセイと、製作過程をちょろっと紹介した編集部だより、作者の自画像は、秀逸です。なんと この20ページちょっとの絵本 構想5年 製作2年だそうですよ。

内容もとても良いです。こどものとも自体が毎回クォリティ高いのでそれはそれ当たり前の話なのですが。

すばらしいです。



以下おまけで


私が高野文子を知ったのは とある本屋のマンガ売り場で仕事をしてたときのこと。

マンガや文庫は基本的には書名がずらーっとならんだ注文用紙があって、それに冊数を記入する形で

オーダーするんですが、たとえば白泉社の場合ララと花ゆめは同じシリーズなので、花ゆめコミックの作者のアイウエオ順で欠本チェックしていくわけです。あとジェッツコミックってシリーズがあったのかなぁ。


 でいくつか吉田秋生「櫻の園」みたいなちょっとシリーズから外れた作品(これはジェッツのシリーズだったかもしれないが売るときは女性向けのとこにつんでおいたほうが間違いなく売れました 当時はバナナフィッシュがバカ売れしていたのです)があって。

 そんななかに「絶対安全剃刀」って妙なタイトルの本があり。でなんだかわからないけどオーダーしたわけです。 入荷したのを見て中身にびっくりしました。またまわりのバイトたちに私がその本を知らなかったことにもびっくりされました。これはいわゆるスタンダードではないかと。当時はラッキー譲ちゃんはとうに絶版になっており。奇譚社版の「おともだち」が、たまーに入るくらいの時期だったのですが、本当に売れました。でしばらくして 「るきさん」がでたのですがこれも信じられないくらい売れた覚えがあります。今となってはもう少し違った上品な売りようがあったように思うのですが、当時は私もまだ若かったのです。関係者の皆様ごめんなさい。