第一回 データ班紹介! 

(文責:松井3年生)

はじめに

 皆さんこんにちは広島大学硬式野球部データ班の松井進之祐(祇園北/3年)です。広島大学硬式野球部ではチーム作りの一環としてアメーバ経営を採用してします。本ブログはその中のデータ班の活動に興味を持ってもらうため、野球データのおもしろや発見を発信していくためのブログです。
 データ班は野球部の活動においてサポート的な立ち位置にあり、自ら何かするより他からの要望に対応する受け身的な活動が多い。そこで班の目標の一つでもある「内部だけでなく外部にも発信する」に叶うべく、発信する場所として今回のブログを始めました。
 初めての試みも多いので拙い文章や表現になるかもしれませんが、暖かい目で見てください。

メンバー紹介

山藤健太郎(4年/浜田)アナリスト 
自己紹介と意気込み 
中学まで野球をしていました。広島大学のアナリスト部門兼アメーバデータ班を担当させていただいています。データ班としての魅力を紹介します。それは、全国を目標に努力する選手たちとデータという新しいアプローチから接することができる点です。自分では到達できないレベルの選手たちにデータというフィールドから貢献できる上、全力で勝負を挑むという経験を得られます。広島大学硬式野球部の発展のために今後も頑張ります。
 
堀大和(3年/彦根東)アナリスト

自己紹介と意気込み 
小さい時から野球が好きで野球未経験ですが、「データを使って色んな選手にスポットを当てたい」という思いで広島大学硬式野球部のアナリストになりました。投手、打者の様々なデータからチームの一勝に貢献できるよう頑張ります。
 
松井進之祐(3年/祇園北) 投手 
自己紹介と意気込み 
各球種のデータから投球を組み立てるピッチデザインが好きです。データでチームに貢献することはもちろん自分でもデータを生かしたピッチングができるよう頑張ります。
 
野田健太(2年/長崎西) 捕手
 自己紹介と意気込み 
高校から相手の配球を考えて打っています。データ分析などを行いながら、自分の打席時やチームの守備時に活かせるようにしていきたいです。
また、スイングスピードと打球速度の関係や自分の理想のプレースタイルにあった打角などについてもデータを駆使して考えていきたいと思っています。
 
 
データ班では試合では自チームと対戦相手のデータを収集し、守備位置の提案をしたり、相手ピッチャーやバッターの特徴をまとめ選手たちが試合で活かしてプレーしてくれています。練習ではベースランニングや送球タイムを測ったり、ラプソードでの結果をもとに選手にアドバイスなども送っています。

アメーバ経営について

広島大学硬式野球部ではアメーバ経営と言ってチームのメンバーをいくつかの班に分けてそれぞれがチームの課題や必要だと思うことを考え合い、練習メニューを決めたり、共有したりしています。各班が責任をもってチーム作りに参加してして充実感を感じています。
 

さいごに

データ班ではデータを使ってチームの勝利のために日々仕事をしています。本ブログをきっかけに野球データに興味を持ってもらえると嬉しいです。これからもブログを更新していきますのでよろしくお願いします。