数学記号の表 Ⅻ【下素】算術記号
記号 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
{\displaystyle \operatorname {mod} } | 剰余 | 「x mod y」は整数 x の属する法 y の剰余類や、x を y で割った余りを表す。C言語やその影響を受けたプログラミング言語などでは整数の剰余を与える演算子として % が定義されている[注 2]。Fortran のように mod を用いる言語も存在する。 |
{\displaystyle \%} | ||
{\displaystyle |} | 割り切る | x | y は、x が y を割り切る、つまり x は y の約数であることを表す。 |
{\displaystyle \not |} | {\displaystyle |} | の否定- |
{\displaystyle \bullet \equiv \bullet {\pmod {\bullet }}} | 合同 | n ≡ m (mod d) は n と m が d を法として合同であることを示す。 |
{\displaystyle \operatorname {ord} (\bullet )} | 位数 | ある群の元の個数を群の位数という。また群の元 x に対し、ord x は x の生成する巡回群の位数を表す。 |
{\displaystyle (\bullet ,\bullet )} | 最大公約数 | (a, b) は a と b の最大公約数を表す。gcd は greatest common divisor の略である。プログラミング言語の数学ライブラリにおいて、最大公約数を与える関数(サブルーチン)が gcd としてしばしば定義される。 |
{\displaystyle \gcd(\bullet ,\bullet )} |
記号 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
{\displaystyle 0} | 零元 | 加法的代数系の単位元を 0 あるいは 0S と書く。 |
{\displaystyle O} | ||
{\displaystyle 1} | 乗法単位元 | 乗法的代数系の単位元を 1 あるいは 1S と書く。 |
{\displaystyle e} | 冪等元 | 環の冪等元をしばしば e で表す。 |
記号 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
{\displaystyle |\bullet |} | 絶対値 | |x| は x の絶対値である。 |
{\displaystyle \operatorname {abs} (\bullet )} | ||
{\displaystyle \|\bullet \|} | ノルム | ‖x‖ は x のノルムである。 |
{\displaystyle \Re \bullet } | 実部 | 複素数 z に対し、Re(z) はその実部を、Im(z) はその虚部を表す。z = Re(z) + iIm(z) |
{\displaystyle \operatorname {Re} \bullet } | ||
{\displaystyle \Im \bullet } | 虚部 | |
{\displaystyle \operatorname {Im} \bullet } | ||
{\displaystyle {\overline {\bullet }}} | 共役複素数 | 複素数 z に対し、{\displaystyle {\bar {z}}} | はその共役複素数を表す。
{\displaystyle \operatorname {deg} \bullet } | 次数 | 多項式 f に対して、deg f はその次数を表す。 |
{\displaystyle {\sqrt {\bullet }}} | 冪根、根基 | n√x は x の n 乗根を表す。n が 2 であるときには単に √x と書くことが多い。イデアルの根基をあらわす。 |
{\displaystyle \langle \bullet ,\bullet \rangle } | 内積 | <x, y> は x と y の内積を表す |
{\displaystyle (\bullet ,\bullet )} |
記号 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
{\displaystyle \dim _{\bullet }\bullet } | 次元 | ベクトル空間 V に対し、「dim V」は V の次元を表す。 |
{\displaystyle |\bullet |} | 行列式 | |X| は行列 X の行列式である。 |
{\displaystyle \det(\bullet )} | ||
{\displaystyle \operatorname {tr} (\bullet )} | トレース | tr(X) は行列 X のトレースである。 |
{\displaystyle {}^{t}\bullet ,\bullet ^{t}} | 転置 | tX は行列 X の転置行列である。 |
{\displaystyle \operatorname {rank} \bullet } | 階数 | 線形写像 φ に対して、rank φ は dim Image(φ) を表す。また、行列 A に対して、rank A は A の階数を表す。 |
{\displaystyle \operatorname {Ker} \bullet ,\ \ker \bullet } | 核, 零空間 | 群や環の準同型、ベクトル空間の間の線形写像 φ に対して、Ker φ はその準同型の核を表す。 |
{\displaystyle \operatorname {Im} \bullet ,\ \operatorname {im} \bullet } | 像 | 群や環の準同型、ベクトル空間の間の線形写像 φ に対して、Im φ はその準同型の像を表す。 |
{\displaystyle \operatorname {Hom} _{\bullet }(\bullet ,\bullet )} | 準同型の集合 | HomK(F, G) は、作用域 K のある代数系 F, G の間の作用準同型 (homomorphism) 全体からなる集合を表す。 |
{\displaystyle \operatorname {Aut} (\bullet )} | 自己同型群 | Aut(G) は、G のそれ自身に対する同型 (automorphism) 全体からなる群を表す。 |
{\displaystyle \operatorname {Inn} (\bullet )} | 内部自己同型群 | Inn(G) は、G の内部自己同型 (inner automorphism) 全体からなる群を表す。 |
{\displaystyle \operatorname {End} (\bullet )} | 自己準同型 | End(G) は、G のそれ自身に対する準同型 (endomorphism) 全体からなる集合(モノイド)を表す。 |
記号 | 意味 | 解説 |
---|---|---|
{\displaystyle \langle \bullet \rangle } | 生成 | G を群とすると、G の部分集合 S に対し、〈S〉 は S の生成する部分群を表す。特に、S が一元集合 S = {x} であるときには 〈x〉 とも書く。これは x の生成する巡回群である。環やベクトル空間などについても同様の記法を使う。 |
{\displaystyle (\bullet )} | 生成するイデアル | (a, ...) は a, ... の生成するイデアル |
{\displaystyle K[\bullet ]} | 多項式環、生成する環 | K を可換環とするとき、K[x, ...] は K と {x, ...} を含む最小の環。生成系が不定元のみからなれば多項式の環である。 |
{\displaystyle K(\bullet )} | 有理関数環、生成する体 | K を可換体とするとき、K(x, ...) は K と {x, ...} を含む最小の体。生成系が不定元のみからなれば有理式の体である。 |
{\displaystyle K\langle \bullet \rangle } | 非可換多項式環、生成する環 | K を非可換環とするとき、K〈x, ...〉 は K と {x, ...} を含む最小の環。 |