中国人「モンゴル軍の日本征伐図がコチラ、どう思う?」
1.とある中国人
蛮夷対蛮夷だな。
2.とある中国人
当時の日本人の髪型はすごくかっこいいな!
3.とある中国人
モンゴルの大軍は海を渡ったが勝ったことはないよ。
4.とある中国人
騎兵が海を渡るなんて自殺行為だろ。
それで日本島を手に入れようだなんて。
5.とある中国人
モンゴル人には無理だよ。
海を渡るのは南宋にすべて頼っていたんだから。
6.とある中国人
朝鮮の軍隊もいたしなぁ。
7.とある中国人
元軍の半分近くは高麗人だったんだよね。
だからこれも朝鮮人の日本侵略だと言える。
8.とある中国人
柏楊の「中国人史綱」を見ると、モンゴル(元)が日本を攻撃する時に関係する描写の中にも少なくない南宋がいた。
頭目は南宋の範文虎だったようだ。
範文虎 -wikipedia-
范 文虎(はん ぶんこ、? - 1301年)は、南宋や元に仕えた政治家、軍人。南宋の宰相の賈似道の娘婿にあたる。
9.とある中国人
宋軍をばかにしないでくれ。
宋はモンゴル軍の攻撃に半世紀抵抗したんだぞ。
10.とある中国人
モンゴルの大軍が漢を虐殺する画像はないの?
11.とある中国人
日本人は初めて集団化作戦、密集射撃、火器の強さを味わったんだね。
12.とある中国人
元軍は3ヵ月近く攻撃して何の進展もなかったんだよな。
結果「神風」が来た。
実は日本軍に対して大きな困難となったのは元軍のラッパと陣太鼓だ。
その大きな音が日本軍の馬の作戦を難しくさせたのだ。
13.とある中国人
>>12
日本の軍馬はダメな馬だなぁ。
14.とある中国人
本当に簡単にびっくりさせられたんだよ。
それに日本本土の馬の品種はダメ。
ちょっと誇張して言えば犬と大差ないくらいだった。(実はロバの方が少し大きかった)
当時の日本の武士の作戦方式は、1人の武士が乗馬し数名の足軽を連れてひとつの作戦単位として戦闘を進めるものだった。
集団の馬隊があったとしてもそれはほとんどが輸送兵力としてのものだった。
戦場に入れば馬を下りて戦ったのだ。
15.とある中国人
女真も侵略したことがあるんじゃないのか?
「刀伊入寇」というやつだ。
刀伊の入寇 -wikipedia-
刀伊の入寇(といのにゅうこう)は、寛仁3年(1019年)に、女真族(満洲民族)の一派とみられる集団を主体にした海賊が壱岐・対馬を襲い、更に筑前に侵攻した事件。刀伊の来寇ともいう。
16.とある中国人
>>15
「刀伊」という異族は女真だったのか?
道理で加藤清正が女真の部落を虐殺に行ったわけだ。
だが多くの高麗人の参与もその中にあっただろう。
17.とある中国人
>>16
棒子は火事場泥棒が好きなんだよ。
モンゴルの王朝が盛んだった時、黄台吉の手下には棒子の国の李朝からの共犯者がいた。
それから日本軍の中華侵略にも多くの棒子が関わっている。
当時は宇宙第一大国も日本に呑みこまれていたようだな。
18.とある中国人
こんな画像妄想だろ。
19.とある中国人
事実だろうな。
モンゴル軍のうちの異なる構成要素が現れている。
モンゴルの大軍には宋軍、朝鮮軍の服を着た軍人がいる。
日本の鎌倉時代の武士の装束も十分に正確だ。
一枚目の騎馬武士の手にある刀は疑問だが。
20.とある中国人
結局、モンゴルは上陸したのか??
21.とある中国人
>>20
2度攻撃し、上陸してから何ヶ月も攻撃していたはずだ。
22.とある中国人
一度目は弓を使ってすぐに逃げたようだ。
二度目は上陸していないんじゃなかったか?
23.とある中国人
1度目は大きな風が船を動かし、沿岸の軍隊が虐殺された。
2度目の作戦は数ヶ月から半年かかるものだった。
24.とある中国人
モンゴル軍の日本討伐図、モンゴル軍の日本侵略図、字を変えれば中身が変わった気がするな。
25.とある中国人
「攻日」に変えたらどうだ。
26.とある中国人
侵略者は侵略者だ。
どれだけ言葉を変えても自分をごまかしているだけだ。
歴史的事実は変えられないんだよ。
27.とある中国人
13世紀には日本人、エジプト人、ベトナム人だけがモンゴル人を打ち負かしている。
惜しいことに中国にはその能力がなかった。
中国のすべての地理が、中国は容易に周辺民族の侵略を受けないと思い込んでいた。
海に隔てられた日本には外からの侵略戦争の発生が少なかったんだよ。
これは日本のラッキーなところだ。
たとえ神風の助けがなかったとしても、元軍の日本侵略は非常に難しいものだっただろうね。
28.とある中国人
個人的には日本攻略は不可能だと思う・・・