50年に一度と言われている「リュウゼツラン」の花が各地で咲く…香川県ではバナナの実がなり、専門家「非常に珍しいこと」
50年に1度しか花をつけないと言われている「リュウゼツラン」の開花の様子が、NHKの映像投稿サイト、スクープBOXに投稿されました。
沖縄県名護市の民家の庭先で花を咲かせた「リュウゼツラン(竜舌蘭)」です。黄色い小さな花が集まって咲いています。
50年に1度しか咲かない花!? | NHKニュース
主に亜熱帯などで栽培され日本では栽培が難しいとされる、南国を代表する果物のバナナが三木町の住宅の庭で実がなり、青々と色づいています。
亜熱帯の果物バナナの実がなる|NHK 香川県のニュース
住宅の庭でバナナの実がなる 専門家「非常に珍しい」 (NHK) 南国を代表する果物のバナナが香川県三木町の住宅の庭で実がなり、青々と色づいていて、専門家は「屋外で実がなるのは非常に珍しい」と話しています。 香川県三木町の溝渕稔さ… http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170728/k10011078971000.html …
すごい!本当に咲いていた!
50年に1度だけ咲く花、リュウゼツランです!
気高い貴婦人の花言葉に相応しい、凛とした美しさでした…!
こんなに近くで見れることができて、本当に良かった!
リュウゼツラン(竜舌蘭)。
ウチのお墓にも咲いてたよ。30~50年で咲くらしい。
和地山公園のリュウゼツランも花を咲かせてました…50年に一度…
リュウゼツラン(竜舌蘭)が開花中!背丈は8メートルくらい?メキシコ原産のこの巨大植物、花が咲くまでに50年かかるとか何とか‥。花のあとに実ができたら、枯れておしまいです。逗子海岸のちょっと鎌倉側の、国道134号線沿いで。(写真/逗子市・浪子不動園地 2017年07月22日撮影)
6:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 06:22:19.47 ID:oQogmFc90.net
日本の建築とか文化って東南アジアにそっくりだしなぁ
バナナ成る方が違和感ないわ
11:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 06:36:25.80 ID:eCfT57yE0.net
岡山産1本650円のバナナあるだろ
岡山はバナナを特産品にしようとしているんだから、こっちは記事にもならないだろ
13:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 06:38:38.36 ID:V7Jtpl0p0.net
福島県DASH村でもバナナなってただろ
16:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 06:48:41.24 ID:Pe4ni5Li0.net
DASH村のバナナの木、どうなったんだろう
46:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 08:44:22.24 ID:ZOHAMVvS0.net
>>16
バナナは草
これマメな
27:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 07:19:05.57 ID:1D6an4RK0.net
>>16
40メートル位の巨木になってんじゃねーの?
17:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 06:54:48.82 ID:+ghWL5Nk0.net
バナナって遺伝子操作されまくりで
人工的な果物の代表格なんだっけ
苗を植えて半年で2メートル以上に成長するぐらいだから
本当に食用に特化して改造されてんだなあ
31:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 07:25:22.03 ID:xA1tvev70.net
>>17
品種改良=遺伝子組み換え
なら米なんか遺伝子組み換え作物の代表だな
バナナの遺伝子組み換えが出たのは最近だぞ
23:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 07:03:02.88 ID:eCfT57yE0.net
>>17
成長が速いのと遺伝子操作は無関係
熱帯には同様に成長が速い植物は他にもある
果実の食味、収量等の改良は普通の品種改良とかわらないよ
遺伝子組み換えとも無関係
30:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 07:24:40.09 ID:n3EHmzei0.net
>>23
でもタネというものが存在しないから
株分けで増やす以外の方法がないんでしょ?
自然界ではありえない話だよね
33:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 07:32:39.58 ID:xA1tvev70.net
>>30
栄養繁殖の植物は同質三倍体(種無し)で自然界では珍しくも無い
2倍体と4倍体を掛け合わせて作るのが同質三倍体作物
29:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 07:22:55.80 ID:AJtsSvHO0.net
沖縄じゃ道端に野良パパイヤの木があって、たくさん実をつけてても誰も取らん
40:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 08:07:39.32 ID:YW09/bp40.net
芭蕉はホントに見た目がバナナだよな
2階の窓まで届く高さに何本もワサワサ生やしてる家あって南国ムードだったわ。
埼玉なのにw
47:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 08:46:34.11 ID:enoZE0B70.net
亜熱帯だと言い張るならパイナップルを栽培してみるといい。
俺らが住む日本の本土では全く育たないと思うわ。
沖縄にあって更に年間通して熱い石垣島など3島限定でなければパイナップルは育たないとされている。
53:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 08:51:24.02 ID:eCfT57yE0.net
>>47
植物の種類によって耐寒性が異なるから、パイナップルの話は全く的はずれ
バナナがパイナップルより耐寒性が高いと言うことにしかならないよ
79:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 09:51:46.13 ID:wJvzsS630.net
>>47
霜や雪さえかぶらなければ、スムースカイエン種は東海近畿地方なら屋外鉢植えでも枯れません。
経済栽培(商業利用)という語が抜けていますよ。
50:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 08:49:39.46 ID:k3kX+YMo0.net
どうせカラスに食われるんだから、花を見たかったな
51:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 08:50:12.58 ID:TIctDdV/0.net
パパイヤはハウスじゃないと冬に枯れるでしょ
55:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 08:54:29.28 ID:zsN0yaJ30.net
神奈川以南だが、貸農園で三尺バナナとパパイヤ植えとるやつがいる
収穫状況は不明.
56:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 08:54:44.37 ID:WCtVAJkx0.net
温暖化がデマだという人はツマグロちゃんがどんどん北上してるのも知らんやろな
64:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 09:10:26.89 ID:8n+kKVWG0.net
尾道の奥地でパパイヤを栽培してるんだけど
74:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 09:24:52.13 ID:jcX5SMgJ0.net
岩手でも花までは咲くよ
76:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 09:28:57.11 ID:nuzVte/E0.net
ブラジルのアマゾンに行った時に、朝食で出された原住民のオッサンが
栽培したパイナップルが凄く濃厚で甘くて、こんなん食べた事ない!!って
感動して帰国後自宅の庭で温室で栽培したんだけど、あのブラジルで食べたような
甘さが出ない・・・
やっぱり日本で作ろうと思っても無理なのかな?
80:名無しさん@1周年:2017/07/29(土) 09:55:47.10 ID:kPo/vgQV0.net
夏はバナナを買わない
すぐにソバカスがでる
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1501276697