Category:人の一生 Ⅱ
発達心理学
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月) |
心理学 |
---|
![]() |
|
基礎心理学 |
応用心理学 |
一覧 |
|
発達心理学(はったつしんりがく、英: developmental psychology)は、人の加齢に伴う発達的変化を研究する心理学の一分野。
目次
概要
かつては、子どもが大人になるまでの過程が発達であると考えられていたが、現在では老年期までも含め、人は生涯を通して変化・成長を続けるものと捉えられるようになったため、発達心理学の研究対象も、加齢による人の一生涯の変化過程となった。一生涯を研究対象とする視点を強調するために、生涯発達心理学と呼称される場合もある。研究領域は、各発達段階での心的、社会的、身体的な発達とそのための条件、また発達を阻害する要因や発達障害などが含まれる。
発達段階ごとに区分された幼児心理学、児童心理学、青年心理学、老年心理学などは発達心理学の下位領域と見なされる。近年、これらに加えて、胎児期や壮年期の研究も増えている。
エリク・H・エリクソンによる発達段階:
年齢 時期 導かれる要素 心理的課題 [1] 主な関係性[2] 起こりうる疑問[2][出典無効] 例[2] 0–2 歳 乳児期 希望 基本的信頼 対 不信 母親 世界を信じることは出来るか。 授乳 2–4 歳 幼児前期 意思 自律性 対 恥、疑惑 両親 私は私でよいのか。 トイレトレーニング、更衣の自律 4–5 歳 幼児後期 目的 積極性 対 罪悪感 家族 動き、移動し、行為を行ってよいか。 探検、道具の使用、芸術表現 5–12 歳 児童期 有能感 勤勉性 対 劣等感 地域、学校 人々とものの存在する世界で自己成就できるか。 学校、スポーツ 13–19 歳 青年期 忠誠心 同一性 対 同一性の拡散 仲間、ロールモデル 私は誰か? 誰でいられるか。 社会的関係 20–39 歳 初期成年期 愛 親密性 対 孤独 友だち、パートナー 愛することが出来るか。 恋愛関係 40–64 歳 成年期 世話 生殖 対 自己吸収 家族、同僚 私は自分の人生をあてにできるか。 仕事、親の立場 65歳 - 成熟期 賢さ 自己統合 対 絶望 人類 私は私でいてよかったか。 人生の反響
著名な学者
- ジャン・イタール(Jean Marc Gaspard Itard、1774年 - 1838年)
- アンリ・ワロン(Henri Paul Hyacinthe Wallon、1879年 - 1962年)
- アーノルド・ゲゼル(Arnold Lucius Gesell、1880年 - 1961年)
- メラニー・クライン(Melenie Klein、1882年 - 1960年)
- ジークムント・フロイト(Sigmund Freud、1856年-1939年)
- アンナ・フロイト(Anna Freud、1895年 - 1982年)
- ジャン・ピアジェ(Jean Piaget、1896年 - 1980年)
- レフ・ヴィゴツキー(Lev Semenovich Vygotsky、1896年 - 1934年)
- ロバート・J・ハヴィガースト(Havighurst, R.J.、1900年 - 1991年)
- エリク・H・エリクソン(Erik Homburger Erikson、1902年 - 1994年)
- ジョン・ボウルビィ(John Bowlby、1907年 - 1990年)
- ローレンス・コールバーグ(Lawrence Kohlberg、1927年 - 1987年)
- サイモン・バロン=コーエン(Simon Baron-Cohen、1958年 -)
- 東洋(あずま ひろし)(1926年 -)
- 藤永保(ふじなが たもつ)(1926年 -)
- 柏木惠子(かしわぎ けいこ)(1932年 -)
- 稲毛教子(いなげ のりこ)(1937年 -)
- 繁多進(はんた すすむ)(1938年 -)
- 下仲順子(しもなか よしこ)(1941年 -)
- 内田伸子(うちだ のぶこ)(1946年 -)
- 無藤隆(むとう たかし)(1946年 -)
- 浜田寿美男(はまだ すみお)(1947年 -)
- 依田新(よだ あらた)(1905年 -1987年)
参照
- ^ http://web.cortland.edu/andersmd/ERIK/welcome.HTML
- ^ a b c “PSY 345 Lecture Notes - Ego Psychologists, Erik Erikson”. 2009年8月11日閲覧。