ミルクセーキ

曖昧さ回避 菓子の「ミルクケーキ」とは異なります。

Question book-4.svg

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月)

ストロベリー(イチゴ)のミルクセーキ

ミルクセーキ(milk shake)は、牛乳甘味料などを加えて作る乳飲料の種類。

目次

 

作り方

ミルクセーキの製法はいくつかある。

いずれの方法でも、材料(種類によって違うので後述)を攪拌して作る。また、冷やして飲むためにと一緒に攪拌することもある(この場合、氷の融解を計算に入れ、牛乳を用いずに練乳を用いることもある)。

種類

フレンチスタイルとアメリカンスタイル

牛乳、卵黄砂糖バニラ・エッセンスを混ぜて作るものは「フレンチスタイル」と呼ばれる。牛乳を用いずに、コンデンスミルクと細かく砕いた氷(クラッシュアイス)を用いる場合もある。

牛乳アイスクリーム、砂糖、バニラエッセンスを混ぜて作るものは「アメリカンスタイル」と呼ばれる。チョコレートシロップ果物のシロップを混ぜることも多く、こちらはシェーキシェークシェイク)とも呼ばれる。マックシェイクなどの製品名で知られるものは、これである。アイスクリームの分量が牛乳よりもはるかに多いため、半ば凍った状態で供されることが多く、フレンチスタイルのミルクセーキよりもカロリーが高い。

なお、「フレンチスタイル」「アメリカンスタイル」のどちらも、日本国内においては総称として、ミルクセーキ(英語のmilk shakeに由来)と呼ばれる傾向がある。

その他

他に、チョコレートストロベリー(イチゴ)など(それらを原料としたシロップなどの場合もある)を配合することで味付けされたものも飲まれている。また、卵黄だけではなく全卵を用いる作り方も知られている。牛乳を温めて作られるものは、ホットミルクセーキと呼ばれる。

カクテルとして

エタノールを含まないノンアルコールカクテルの1つとして作られる。上記にもある通り、日本ではなまってミルクセーキと呼ばれるようになったので、バーでもミルクセーキと呼ばれる。元々はバーテンダーなどがシェーカーでシェークして作っていたためにShakeと付くものの、現在ではミキサーで作るようになった。

標準的なレシピ

作り方

ミキサーに、牛乳、砂糖、鶏卵(全卵)を入れ、そこに適量のクラッシュドアイスを加えて混ぜる。それをゴブレット(容量300ml程度)に注げば完成である。

長崎県のミルクセーキ

ツル茶んの長崎風ミルクセーキ

長崎県では、ミルクセーキは砂糖練乳かき氷を入れてシャーベットにした食べ物である。長崎市の喫茶店が考案したもので、暑い夏に涼めるように開発したものである[1]

市販品

現行商品

缶飲料

  • カルピス - ほっとミルクセーキ
  • サンガリア - ミルクセーキ
  • ダイドー - こんがりミルクセーキ<宇宙の大冒険>
  • ダイドー - 【復刻堂】森永ミルクキャラメルセーキ
  • ポッカコーポレーション - ちょっと贅沢なミルクセーキ
  • 宝積飲料 - パレード ミルクセーキ(広島と岡山・東京・大阪の一部の100円自販機で見かけることが多い)

ペットボトル飲料

ファストフード

製造販売終了商品

出典

  1. ^ まさに長崎発祥!の3大グルメ&スイーツ ながさき旅ネット

参考文献

カテゴリ