コーヒー牛乳
コーヒー牛乳
コーヒー牛乳(コーヒーぎゅうにゅう)は、牛乳などの乳製品にコーヒーおよび砂糖などで味付けした飲料の通称。
目次
歴史
日本
日本では、1923年(大正12年)[4月20日]]に守山乳業が製造した製品を、東海道本線国府津駅の駅弁店である東華軒売店で販売したことが最初である[1]。まだ日本で普及していなかった牛乳とコーヒーを広めるべく、守山乳業の創業者が試行錯誤の末に開発した経緯があり、上等駅弁が35銭の時代に20銭の高価な商品であったが、評判を呼び全国の駅に並べられるようになった[2]。銭湯や温泉では瓶詰の牛乳、フルーツ牛乳とともに定番となっている。
制度上の位置づけ
2000年に日本で起きた雪印集団食中毒事件以後の2003年の飲用乳の表示に関する公正競争規約[3]により、生乳100%のものしか「牛乳」と表記してはならないことになったため、正確には「コーヒー入り乳飲料」となり、実際の商品名には「カフェ・オ・レ」、「カフェ・ラッテ」、「ミルクコーヒー」などの外来語や、単に「コーヒー」といった表記に変更されている。
アメリカ
マサチューセッツ州のスーパーマーケットで販売されているコーヒー牛乳
アメリカでは、1930年代のはじめにロードアイランド州で、新しい飲み物で客を引き付けようとする簡易食堂やドラッグストアでコーヒー牛乳は出されるようになった。それらの経営者の1人は牛乳と砂糖でコーヒーを甘くし、糖蜜のようなシロップをつくった。コーヒー牛乳は、ロードアイランド州とマサチューセッツ州南東部の住民に好まれ、このコーヒー・シロップは売れた。1993年に、コーヒー牛乳はロードアイランド州の公式飲料となった[4][5]。
著名な愛飲者
アメリカのプロレス団体「WWE」のレスラージョン・シナは来日した際にかなり気に入ったらしく、マイクパフォーマンスに取り入れるなどした。
製造上の特性
乳成分の凝固、沈殿を防ぐため pH 5.0 程度のコーヒー抽出液を、pH 6.5からpH 7.0 に調整した後に乳成分を加え殺菌処理が行われる。しかし、そのpH 調整過程でコーヒーの香気成分は失われてしまう[6]。
脚注
[] |
注釈
出典
- ^ “はじめて物語”. 守山乳業株式会社. 2012年10月27日閲覧。
- ^ 飲用乳の表示に関する公正競争規約(認定 2001年7月10日 2001年公正取引委員会告示第17号)
- ^ RI.gov. “State of Rhode Island website "Facts and Figures"”. Ri.gov. 2011年11月28日閲覧。
- ^ “TITLE 42, State Affairs and Government, CHAPTER 42-4, State Emblems, SECTION 42-4-15”. Rilin.state.ri.us. 2011年11月28日閲覧。
- ^ 阿部和也ほか、アロマプロテクト®製法の開発 日本食品工学会誌 Vol.15 (2014) No.4 p.267-269
参考文献
- 菊地武顕 『あのメニューが生まれた店』 平凡社、2013年11月。ISBN 978-4582634860。
関連項目
- カフェ・オ・レ - ドリップコーヒーにスチームミルクを1:1の割合で加えたもの。
- カフェ・ラッテ - エスプレッソにスチームミルクを1:1の割合で加えたもの。
- カプチーノ - エスプレッソにスチームミルクとフォームミルクを1:1:1の割合で加えたもの。
- カルーア・ミルク - コーヒー・リキュールのカルーアを牛乳で割ったカクテル。
- 缶コーヒー
- マックスコーヒー
- 雪印コーヒー
- ミルクティー - 紅茶に牛乳を加えたもの
- コーヒーフレッシュ(コーヒーミルク) - 植物油脂に乳化剤を加えてクリーム状にし、香料と色素で風味づけしたもの。乳製品ではない。
- クリーミングパウダー
|
![]() |
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。 |
カテゴリ: