ウォー・ゲーム | |
---|---|
WarGames | |
![]() |
|
監督 | ジョン・バダム |
脚本 | ウォルター・F・パークス ローレンス・ラスカー |
製作 | ハロルド・シュナイダー |
製作総指揮 | レナード・ゴールドバーグ |
出演者 | マシュー・ブロデリック |
音楽 | アーサー・B・ルービンスタイン |
主題歌 | イヴォンヌ・エリマン |
撮影 | ウィリアム・A・フレイカー |
編集 | トム・ロルフ |
配給 | MGM/UA |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 114分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $12,000,000 |
興行収入 | $79,567,667[1] ![]() ![]() |
テンプレートを表示 |
『ウォー・ゲーム』(原題: WarGames)は、1983年に北米で公開された、ジョン・バダム監督、マシュー・ブロデリック主演のSFサスペンス映画である。
目次
1概要
2ストーリー
3スタッフ
4出演
5主題歌
6音楽商品
7その他
8参考文献
9外部リンク
概要
「コンピュータネットワーク下の戦争」を題材とし、コンピュータ制御の戦争システムの危険性を描いた作品である。
マイクロコンピュータが多数販売され、またそれが従来からあった無法行為である電話のタダがけ(en:phreaking)と相乗してクラッキング行為も広まり始めた時代であり、話題となった。
当時、この映画を特集したテレビ番組の中で、“実際はどうなのか、大丈夫か”という声が上がり、NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)の広報担当は「司令部コンピュータネットワークへのハッキングは絶対不可能。また算出された結果は鵜呑みにせず、人間が必ず確認している」と回答したというエピソードがあった。さらに映画の公開と前後して実際に米軍のコンピュータが不具合となり、核ミサイルを発射する危機に陥りそうになったこともあいまって、映画がヒットしたという逸話もあった[2]。
コンピュータによる新しい戦争の形の可能性を描いた作品としては、これ以前に『地球爆破作戦』があるが、本作はコンピュータの一般への普及や、コンピュータネットワークを描いた点が新しいものとなっている。
ストーリー
主人公の高校生、デビッド・ライトマン(マシュー・ブロデリック)は、高校の教師用コンピュータに侵入し、自分の成績を書き換えたりすることのできる若きクラッカーで、電話のタダ掛けの(en:phreakingやen:blue boxを参照)テクニックも使い、データシステムにアクセスして遊んでいた。
ある日、デビッドはさまざまなゲームが楽しめるホストコンピュータ「ジョシュア」に接続する。パソコン用ゲーム開発会社のコンピュータに接続したと誤解したデビッドは、アメリカ合衆国とソビエト連邦との核戦争をシミュレーションするゲーム「世界全面核戦争」を見つけ、クラスメイトのジェニファー・マック(アリー・シーディ)と一緒に試してみることにする。しかし、実際には接続したコンピュータは北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)に設置された核戦争シミュレータ用の人工知能「ウォーパー」(WOPR:War Operation Plan Response、戦争作戦計画対応)で、デビッドが見つけたのは、WOPRの開発者フォルケン博士の残したバックドアだった。
知人でコンピューターシステムを研究する大学生・ジムに「軍のものかもしれない、調子に乗るなよ」と注意されたにも拘らず、デビッドは全面核戦争ゲームを始め、しかも状況はNORADの戦略スクリーンに投影され、NORADのスタッフは実際にソ連側が軍事行動を始めたと誤解してしまう。ソ連外交部は軍事行動を否定するが、米軍はデフコンをレベル2に上げる決断を下し、米軍の動きをソ連側が挑発と看做して米ソの状況は次第にエスカレートしていく。
たまたまデビッドが母親のいいつけでゴミを捨てにいくためにゲームを中断したことで、全面核戦争シミュレーションが中断してしまい、米ソの衝突は回避された。しかし、NORADの情報技術者ジョン・マッキトリック(ダブニー・コールマン)がシステムのログを解析してデビッドのハッキングが逆探知され、デビッドは連邦捜査局によりNORADへ連行される。マッキトリックとNORADの司令官であるジャック・ベリンジャー将軍(バリー・コービン)はティーンエイジャーに過ぎないデビッドにハッカーとしての能力があるとは信じられず、デビッドのやったことはソ連が実際に軍事行動を起こすための陽動作戦の一部であると固く信じ込み、デビッドをソ連のスパイの手先と決めつける。NORADに監禁されたデビッドはジョシュアを開発したスティーブン・フォルケン博士(ジョン・ウッド)を見つけ出して誤解を解いてもらおうと、ハッカーとしての技術を駆使してNORADを脱走する。
一方、ジョシュアは中断された「世界全面核戦争」ゲームを再開し、NORADのスクリーンに表示されたソ連軍の動きに対応して、米軍は再び防衛体制のレベルを引き上げ、米ソの軍事衝突の危険は次第に緊迫する。デビッドは隠棲していたフォルケンを見つけ出し戦争に備えて封鎖される寸前のNORADに戻る。フォルケンの説得により、ソ連の核弾頭の着弾が本物かどうか確認するためにベリンジャー将軍は反撃命令を保留する。
米ソの全面核戦争が回避されたのも束の間、ジョシュアはアメリカ側の反撃として自らICBMを発射すべく、発射コードを解読し始める。ジョシュアが通常の入力を受け付けず、停止させるために電源を切ろうものならNORAD自体が攻撃を受けて壊滅した事にされ、ミサイルは即時発射されてしまうため、デビッドはフォルケンの残したバックドアからログインして、TIC-TAC-TOE(三目並べ:○×ゲーム)を始め、システムの処理能力を削ぐことを試みる。三目並べは相手がミスしない限り引き分けに終わり、必勝手順がないゲームであることを学んだジョシュアは、こんどはあらゆるパターンの核戦争シミュレーションを始める。ジョシュアは核戦争はどのようなパターンであっても必勝手順がないという結論に達し、核戦争シミュレーションの実行を中止する。
ジョシュアはNORADの戦略スクリーンに“GREETING PROFESSOR FOLKEN.(こんにちはフォルケン博士) A STRANGE GAME.(奇妙なゲームです) THE ONLY WINNING MOVE IS NOT TO PLAY.(勝つための唯一の手 (move) はプレイしないことです) HOW ABOUT A NICE GAME OF CHESS?(チェスをしませんか?)”と表示し、全てのシステムは正常に戻る(move とは、将棋やチェスの「手」のこと)。
ノベライズ版では、後日談として、フォルケン博士は隠棲状態から現場に復帰し、デビッドはハッキングから足を洗ってフォルケン博士の下でコンピュータ技術について学ぶことが記述されている。
現在のNORAD司令センター(2005年)
スタッフ
- 監督:ジョン・バダム
- 製作:ハロルド・シュナイダー
- 脚本:ローレンス・ラスカー、ウォルター・F・パークス、ウォロン・グリーン(クレジットなし)
- 製作総指揮:レナード・ゴールドバーグ
- 撮影:ウィリアム・A・フレイカー
- 音楽:アーサー・B・ルービンスタイン
出演
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
デビッド・ライトマン | マシュー・ブロデリック | 関俊彦 |
ジョン・マッキトリック博士 | ダブニー・コールマン | 藤本譲 |
スティーブン・フォルケン | ジョン・ウッド | 樋浦勉 |
ジェニファー・マック | アリー・シーディ | 岡本麻弥 |
ジャック・ベリンジャー将軍 | バリー・コービン | 小林勝彦 |
“パット”パトリシア・ヒーリー | ジュアニン・クレイ | 横尾まり |
スティーヴ | マイケル・マドセン | 増岡弘 |
ジェリー | ジョン・スペンサー | 筈見純 |
ジム・スティング | モーリー・チェイキン |
- 日本語吹替:初回放送1987年4月13日21:02-22:54TBS『月曜ロードショー』
- プロデューサー:上田正人(TBS)、台詞:たかしまちせこ、演出:小山悟、日本語版制作:東北新社、TBS
主題歌
- Edge of the World(歌:イヴォンヌ・エリマン)
音楽商品
- 2008年5月13日、アメリカのINTRADAより、オリジナル・サウンドトラック盤CDが発売された。限定2,500枚、商品番号:COLL-65、主題歌も収録。
- 作曲家のアーサー・B・ルービンスタインの作品集『The Motion Picture Scores of Arthur B. Rubenstein』(CD2枚組、プロモ盤)にも主題歌以外の音楽が収録されている。商品番号:ABR 0102。
その他
- NHK-FM アドベンチャーロード(ラジオドラマ)
- 「ウォー・ゲーム」(1986年)
参考文献
- “WarGames (1983)” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2010年2月19日閲覧。
- デイヴィッド・ビショフ著・田村義進訳、「ウォー・ゲーム」ノベライズ版 早川書房
外部リンク
|
カテゴリ: