2001年宇宙の旅
|
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年7月) |
2001年宇宙の旅 | |
---|---|
2001: A Space Odyssey | |
![]() |
|
監督 | スタンリー・キューブリック |
脚本 | スタンリー・キューブリック アーサー・C・クラーク |
製作 | スタンリー・キューブリック |
出演者 | キア・デュリア ゲイリー・ロックウッド ウィリアム・シルベスター ダグラス・レイン |
撮影 | ジェフリー・アンスワース ジョン・オルコット |
編集 | レイ・ラヴジョイ |
配給 | メトロ・ゴールドウィン・メイヤー |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 141 分(途中休憩含まず) |
製作国 | ![]() ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $10,500,000 |
興行収入 | $190,000,000 |
配給収入 | 2億6643万円[1] ![]() |
次作 | 2010年 |
テンプレートを表示 |
![]() |
ポータル 文学 |
『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックのアイデアをまとめたストーリーに基いて製作された、SF映画およびSF小説である。映画版はキューブリックが監督・脚本を担当し、1968年4月6日にアメリカで公開された。小説版は同年6月にハードカバー版としてアメリカで出版されている。
目次
あらすじ
人類の夜明け(THE DAWN OF MAN)
遠い昔、ヒトザルが他の獣と変わらない生活を送っていた頃、黒い石板のような謎の物体「モノリス」がヒトザルたちの前に出現する。やがて1匹のヒトザルが謎の物体の影響を受け、動物の骨を道具・武器として使うことを覚えた。獣を倒し多くの食物を手に入れられるようになったヒトザルは、反目する別のヒトザルの群れに対しても武器を使用して殺害し、水場争いに勝利する。歓びのあまり、骨を空に放り上げると、これが最新の軍事衛星に変る(人類史を俯瞰するモンタージュとされる)[2]。
月に人類が住むようになった時代。アメリカ合衆国宇宙評議会のヘイウッド・フロイド博士は、月のティコクレーターで発掘された謎の物体「TMA」(Tycho Magnetic Anomaly, ティコ磁気異常、通称「モノリス」(一枚岩))を極秘に調査するため、月面クラビウス基地に向かう。調査中、400万年ぶりに太陽光を浴びたモノリスは強力な信号を木星(小説版では土星)に向けて発した。