省エネルギー
持続可能エネルギー |
---|
![]() |
再生可能エネルギー |
バイオマス 地熱 · 水力 太陽 · 潮力 · 風力 |
省エネルギー |
コジェネレーション 地熱 · 緑の建築 |
持続可能交通(英語版) |
低公害車 バイオ燃料 · 電気自動車 プラグインハイブリッドカー |
![]() |
|
省エネルギー(しょうエネルギー)とは、同じ社会的・経済的効果をより少ないエネルギーで得られるようにすることである。略して省エネと言われることも多い。
目次
基礎
省エネルギーはエネルギーフロー(エネルギーの流れ)の観点からは、エネルギー供給量の最小化を図ることであり、そのためにはエネルギー需要量を最小化するか、エネルギーの変換効率や搬送効率を向上させる必要がある[1]。
エネルギー需要量の削減
エネルギー需要量を削減するためには、エネルギーの最終消費者が消費方法を選択・決定して調整していく必要があるが、自動化技術や制御技術によって省エネルギー化を実現しているものもある[1]。
装置効率の向上
装置効率の向上には、第一に装置によるエネルギーの変換・搬送の前後での状態(エネルギーの入出力の状態)と装置効率の管理が必要となる[2]。
第二にはエネルギーの変換・搬送装置自体のメンテナンスが必要となる[3]。経年劣化や汚れの蓄積により装置の性能は低下するため、メンテナンスにより使用時点での最大効率が維持されるようにする必要がある[3]。
省エネの具体的方法
- 運用改善
- 定期的な機器清掃→機器効率の再向上
- 熱源設備・給水設備・排水設備・空調設備の負荷に応じた運転制御(補修・交換を含む)→電力・ガス等削減
- スイッチ付テーブルタップを利用したコンセント個々のON/OFF管理→待機電力削減、不用機器停止
- ランプ取り外しによる間引き、過剰な照明を消す→電力削減
- カーテン・ブラインド調節などによる自然光の利用→照明電力削減
- 全般照明(天井灯など)から局部照明(電気スタンド等)への転換→照明の電力削減
- 窓の開放(網戸等との組み合わせが必要な場合あり)による自然換気→空調負荷低減による電力・ガス等削減
- 冷房・暖房時のカーテンによる断熱→空調負荷低減による電力・ガス等削減
- 冷房・暖房時の扇風機併用→空調負荷低減による電力・ガス等削減
- 涼しい服装(通気性の良いシャツや肌着の着用、ビジネス上でのクールビズ)、団扇・扇子の使用、すだれ・暖簾の設置、打ち水・散水、ミスト散布、壁面緑化、屋上緑化→冷房負荷低減による電力削減
- 暖かい服装(室内での靴下、ひざ掛け、カーディガンなどの上着、暖かい肌着の着用、ビジネス上でのウォームビズ)、こたつの使用→暖房負荷低減による電力・ガス等削減
- こたつの温度設定を下げる、布団をさらに重ねる→電力削減
- 電気カーペットの下に断熱マットを敷く→電力削減
- テレビ・パソコンのモニターの明るさを適切なレベルに下げる→電力削減
- 冷蔵庫に詰め込み過ぎない、暖かいものは冷ましてから入れる、保冷箱を活用して開閉回数・時間を減らす、設定温度を上げる、放熱のために設置スペースを広めにとる→電力削減
- 食材を小さめに切って加熱調理時間短縮→電力・ガス等削減
- 洗濯機はまとめ洗いをして回数を減らす→電力削減
- 浴槽にフタをする、シャワーを流しっぱなしにしない→給湯器負荷低減によるガス等削減
- 家族が集まる場所・執務場所をまとめる→電力削減、空調負荷低減による電力・ガス等削減
- 買い物などを計画的に行うことによる車の走行距離削減→ガソリン使用量削減
- 公共交通機関、自転車や徒歩での移動→ガソリン使用量削減
- エコドライブ(加減速を控える、アイドリングを控える、タイヤ空気圧を適正に保つ、不要な荷物を乗せないなど)→ガソリン使用量削減
- (産業・業務)物流の高効率化(ミルクランなど)→ガソリン使用量削減
- (政策)モーダルシフトやモビリティ・マネジメントを通じた高効率輸送への転換→ガソリン使用量削減
- (啓発)電力・ガスなどの使用量の見える化、自発的省エネによる効果の掲示(「冷房設定温度を1℃上げると1か月○○円の削減効果」など)
- 補修
- 汎用部品の修理・交換→機器効率の再向上
- 配管の断熱保温(貯湯式給湯器、太陽熱温水器、大規模施設の冷熱源設備など)→放熱損失低減による電力・ガス削減
- 建物の断熱化(外断熱、内断熱)→空調負荷低減による電力・ガス等削減
- 内窓の取り付け、カーテン・ブラインドの障子への取り換え→窓部の断熱性能向上による空調電力・ガス等削減
- エアコン室外機の風通しを良くする→冷房負荷低減による電力削減
- 発泡材による浴槽保温→給湯器負荷低減によるガス等削減
- 複層ガラス、熱線反射ガラスによる遮熱・断熱→空調負荷低減による電力・ガス等削減
- タイムスイッチ、人感センサ、照度センサなどによる照明制御→照明の電力削減
- 保温・保冷の補助にヒートシールドを用いる
- (既存施設利用・大規模施設での新規)地域熱供給への転換
- 機器の交換
- 普通自動車から燃費性能に優れた小型自動車・軽自動車へのダウンサイジング→燃費改善
- 白熱電球から電球型蛍光灯・LED照明への交換→照明の電力削減
- 多用途場所における、調光可能な照明器具への交換→照明の電力削減
- 小型電気機器への交換→電力削減
- ヒートポンプ給湯暖房機器への交換。冷房では気温が低い時間帯に、暖房では気温が高い時間帯に運転させる。→電力・ガス等削減
- コジェネレーション給湯暖房機器への交換。給湯能力が高く床暖房など熱を多く用いる用途に適している。→電力・ガス等削減
- 潜熱利用給湯暖房機器への交換。→電力・ガス等削減
- 省エネ効果が高いエアコンや冷蔵庫への買い替え→電力削減