発明の年表 Ⅷ【中】2千年紀 19世紀前半
1860年代
- 1860年: 電球: ジョゼフ・スワン
- 1860年: リノリウム: フレデリック・ウォルトン
- 1860年: 連発銃: オリヴァー・F・ウィンチェスター、クリストファー・スペンサー
- 1860年: 魚雷: ジョヴァンニ・ルピス
- 1861年: 平炉: カール・ウィルヘルム・シーメンス
- 1862年: 回転機関砲: リチャード・ジョーダン・ガトリング
- 1862年: パスチャライゼーション: ルイ・パスツール、クロード・ベルナール
- 1863年: 自動ピアノ: Henri Fourneaux
- 1863年: 地下鉄: ジョン・フォウラー(準男爵)
- 1864年: 動力つき潜水艦: ナルシス・ムントリオル
- 1865年: 有刺鉄線: Louis Jannin
- 1866年: ダイナマイト: アルフレッド・ノーベル
- 1868年: タイプライター: クリストファー・レイサム・ショールズ他
- 1868年: 空気ブレーキ(鉄道): ジョージ・ウェスティングハウス
- 1868年: オレオマーガリン: イポリット・メージェ=ムーリエ
- 1869年: 真空掃除機: アイヴス・マガフィー
1870年代
- 1870年: チューインガム: トーマス・アダムス
- 1870年: Stock ticker: トーマス・エジソン
- 1871年: ケーブルカー: アンドリュー・スミス・ハレディー
- 1873年: ジーンズ: リーヴァイ・ストラウス[16]
- 1873年: 鉄道用自動連結器: イーライ・ジャニー
- 1873年: 直流電動機: ゼノブ・グラム
- 1874年: 有刺鉄線: ジョセフ・グリッデン
- 1874年: ヘロイン: C・R・アルダー・ライト
- 1874年: 路面電車(便宜上「電車」となっているが電車ではない): Stephen Dudle Field
- 1874年: DDT: オトマール・ツァイドラー
- 1875年: 弾倉: ベンジャミン・B・ホチキス
- 1876年: 絨毯用掃除機: メルヴィル・ビッセル
- 1876年: キャブレター: ゴットリープ・ダイムラー
- 1876年: スピーカー: アレクサンダー・グラハム・ベル
- 1876年: 電話機: アレクサンダー・グラハム・ベル
- 1877年: ステープラー: Henry R. Heyl
- 1877年: 誘導電動機: ニコラ・テスラ
- 1877年: 蓄音機: トーマス・エジソン
- 1877年: マイクロフォン: エミール・ベルリナー
- 1878年: クルックス管: ウィリアム・クルックス
- 1878年: 潜水用酸素供給機構(リブリーザー): ヘンリー・フリュス[237]
- 1879年: ペルトン水車: レスター・アラン・ペルトン
- 1879年: キャッシュレジスター: ジェームズ・リッティ
1880年代
- 1880年: フォトフォン(光を媒体とした音声通信方式): アレクサンダー・グラハム・ベル
- 1880年: 安全剃刀: Kampfe Brothers
- 1880年: 地震計: ジョン・ミルン
- 1881年: ロールフィルム: ジョージ・イーストマン
- 1881年: 金属探知機: アレクサンダー・グラハム・ベル
- 1882年: 電動扇風機: スカイラー・ホイーラー
- 1882年: ブローランプ: Carl Rickard Nyberg
- 1883年: 2相(交流)誘導電動機: ニコラ・テスラ
- 1884年: ライノタイプ鋳植機: オットマー・マーゲンターラー
- 1884年: パンチカード(機械で読み取り可能なデータ記録媒体): ハーマン・ホレリス
- 1884年: 路面電車(電動): フランク・スプレイグ、Charles Van Depoele
- 1884年: ボールペン: ジョン・ラウド
- 1885年: ローラーコースター: ラマーカス・アドナ・トンプソン
- 1885年: (内燃機関を使った)自動車の特許: カール・ベンツ - 自動車の工業生産の始まり
- 1885年: 全自動式機関銃: ハイラム・マキシム
- 1885年: オートバイ: ゴットリープ・ダイムラーとヴィルヘルム・マイバッハ
- 1885年: 交流変圧器: ウィリアム・スタンリー
- 1885年: 安全型自転車: ジョン・ケンプ・スターレー
- 1886年: 食器洗い機: ジョセフィン・コクラン
- 1886年: ガソリンエンジン: ゴットリープ・ダイムラー
- 1886年: 蓄音機の記録媒体が錫箔管から蝋管へと進化: Tainter & Bell
- 1886年: コーラ
- 1887年: アンフェタミン: ラザル・エデレアーヌ
- 1887年: モノタイプ鋳植機: トルバート・ランストン
- 1887年: コンタクトレンズ: アドルフ・オイゲン・フィック他
- 1887年: レコード盤とそれを使った蓄音機: エミール・ベルリナー
- 1887年: シーリングファン: フィリップ・ディール
- 1888年: 多相交流電力システム: ニコラ・テスラ(関連特許が30個ある)
- 1888年: ロールフィルム式カメラ: ジョージ・イーストマン
- 1888年: シネマトグラフの原型(紙製フィルム): ルイ・ル・プラン
- 1888年: 液晶: F・ライニッツァー
- 1889年: ノースロップ織機: ジェームズ・ヘンリー・ノースロップ(ドレイパー社)
- ジアスターゼ: 高峰譲吉
1890年代
- 1890年: 線ファスナー: ウィットコム・L・ジャドソン
- 1891年: 接触分解: ウラジーミル・シューホフ
- 1891年: 炭化ケイ素: エドワード・アチソン
- 1891年: モンキーレンチ: ヨハン・ヨハンソン
- 1891年: テスラコイル: ニコラ・テスラ
- 1891年: キネトスコープ(覗き見式映画): トーマス・エジソン
- 1892年: エスカレーター(斜行エレベーター): ジェシー・W・リノ[16]
- 1892年: カラー写真: フレデリック・E・アイヴス
- 1892年: 自動電話交換機: アルモン・ストロージャー
- 1893年: キャブレター: ドナ・バンキ他
- 1893年: 同調式無線通信: ニコラ・テスラ (The True Wireless)
- 1894年: 無線通信: ジャガディッシュ・チャンドラ・ボース(ベンガル地方)
- 1894年: 搾乳機: グスタフ・ド・ラバル
- 1894年: メタンフェタミン: 長井長義[242]
- 1894年: コヒーラ検波器: オリバー・ロッジ
- 1895年: X線(発見): ヴィルヘルム・レントゲン
- 1895年: ディーゼルエンジン: ルドルフ・ディーゼル
- 1895年: 雷検知器、無線受信機: アレクサンドル・ポポフ
- 1895年: 無線電信: グリエルモ・マルコーニ
- 1895年: シネマトグラフ(映写式映画): リュミエール兄弟
- 1896年: ヴァイタスコープ(映写式映画): トーマス・アーマット
- 1897年: ブラウン管: フェルディナント・ブラウン
- 1897年: アセチルサリチル酸(アスピリン): バイエルのフェリックス・ホフマン
- 1898年: 遠隔制御: ニコラ・テスラ
- 1898年: イグニッションコイル: ニコラ・テスラ
- 1899年: セルモーター: クライド・J・コールマン
- 1899年: 磁気針金録音機: ヴォルデマール・ポールセン
20世紀