発明の年表
発明の年表は、特に重要な技術的発明を時系列に列挙したものである。
発明の時期(具体的な日付)は常に論争の的になっている。同じ時期に複数の発明家が独自に発明したこともあれば、原形となる発明が世に知られず、後世の発明家がそれを改良したものが一般に知られている場合もある。ここでは、不明瞭な点がある場合は最初に一般に知られたものを採用している。
目次 |
旧石器時代
詳細は「旧石器時代」を参照
旧石器時代の発明時期は不明瞭であり、新たな発見によって塗り替えられることが多い。
- 不明: 音楽、言語、文化
- 260万年前(BP): オルドワン - 打製石器(東アフリカ)
- 165万年前: アシュール文化 - より進化した打製石器(ケニア)
- 50万年前: 住居の建設[1]
- 50万年から25万年前: 火を操り、食物や水を滅菌または調理し始めた(東アフリカ)[2]
- 50万年から10万年前: 被服[要出典]
- 40万年前: 顔料(ザンビア)[3]
- 40万年前: 槍(ドイツ)[4]
- 16万年から4万年前: 埋葬[5]
- 14万年前: 骨角器(アフリカ、ブロンボス洞窟)
- 6万年前: 弓[6]
- 4万3千年前: 骨製の笛(スロベニア)。疑義あり[7]。
- 4万3千年前: 鉱業(スワジランド)[8]
- 4万年前: ニューギニア島やオーストラリアにボートでたどり着いた人々が入植[9]
- 3万6千年前: アマの繊維から織物を作る[10][11]。
- 3万5千年前: 笛(ドイツ)[12]
- 3万年前: 縫い針[要出典]
- 2万8千年から2万2千年前: 陶器(モラヴィア、Venus of Dolní Věstonice)
- 2万8千年から1万7千年前: 縒ったロープ[13][14]
- 1万2千年前: 編んだ籠[要出典]
紀元前
紀元前10千年紀
紀元前9千年紀
紀元前8千年紀
紀元前7千年紀
紀元前6千年紀
紀元前5千年紀
- 車輪と車軸(メソポタミア)。当初は轆轤の形で使われた。
- エジプトでビールとパンが作られ始めた。
- インダス文明のメヘルガル遺跡で火起こしのための弓ぎりが出土している[17]。
- スケート靴(スカンディナビア)[18]
- セーリング(メソポタミア)[19]
- ヒ素を使った青銅の金属加工(イラン)[20]