日本の年金 Ⅷ【末松】国庫負担2分の1への引上げ 基礎年金…

 
 

脚注

  1. ^ 国立社会保障・人口問題研究所 2011.
  2. ^ 国民年金法 第7条1号
  3. ^ “日本年金機構におけるマイナンバーへの対応” (プレスリリース), 日本年金機構, (2017年2月9日)
  4. ^ 『厚生労働白書 平成28年度』 厚生労働省、2016年、資料編。
  5. ^ 世帯所得による支給制限の基準額を五十万円とした(第38回国会 参議院 本会議 第17号 1961年3月30日)
  6. ^ これは、船員保険独自で持っていた年金制度を1986年昭和61年)に厚生年金と統合したが、医療保険制度については引き続き船員保険独自の給付を行っているためである。
  7. ^ “平成26年度厚生年金保険・国民年金事業の概況について” (プレスリリース), 厚生労働省, (2015年12月)
  8. a b c d e f g 城戸喜子 (2014-07). 日本の公的年金制度・政策とそれらを巡る研究の生成・発展 (Report). 50国立社会保障・人口問題研究所.
  9. a b c d e 国立社会保障・人口問題研究所 2011, p. 61.
  10. ^ 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律(平成24年8月10日成立)
  11. ^ (1)公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律(平成24年8月10日成立)
  12. ^ 平成28年10月より短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大が始まります。”. 日本年金機構 (2016年9月20日). 2016年9月20日閲覧。
  13. ^ 社会保障費用統計, 厚生労働省
  14. ^ 受け身ではやってこない 20代のバラ色老後 日経新聞
  15. ^ [1]
  16. ^ 人口予測の不確実性と年金財政:モンテカルロシミュレーションを用いた人口予測の信頼区間算出と年金財政収支への影響 (PDF)”. 2010年12月23日閲覧。
  17. ^ 日本の将来推計人口(平成18年12月推計) 表4-1合計特殊出生率の推移:中位・高位・低位推計平成21年(2009)人口動態統計(確定数)の概況 第2表-2 人口動態総覧(率)の年次推移 (PDF)
  18. ^ 平成26年度決算(年金特別会計 国民年金勘定)”. 厚生労働省. 2015年9月1日閲覧。
  19. ^ 2011年5月2日の参議院財政金融委員会における大門実紀史参議院議員の発言
  20. ^ 国民年金法第十二条5項
  21. ^ 会計検査院 平成3年度決算検査報告”. 会計検査院 (1992年12月3日). 2011年5月30日閲覧。
  22. ^ 会計検査院 平成11年度決算検査報告”. 会計検査院 (1999年11月16日). 2011年5月30日閲覧。
  23. ^ 会計検査院 平成15年度決算検査報告”. 会計検査院 (2003年10月7日). 2011年5月30日閲覧。
  24. ^ 会計検査院 平成16年度決算検査報告”. 会計検査院 (2004年9月16日). 2011年5月30日閲覧。
  25. ^ 「運用3号」職員向け「Q&A」集(第2版改) (PDF)
  26. ^ 第3号被保険者期間として記録管理されていた期間が実際には第1号被保険者期間であったことが事後的に判明した場合の取扱いについて (PDF)
  27. ^ 専業主婦救済は「法的に問題」 年金監視委が調査開始”. 共同通信 (2011年2月16日). 2011年5月30日閲覧。
  28. ^ 厚労省、主婦の救済手続き停止 年金資格切り替え忘れで”. 共同通信 (2011年2月24日). 2011年5月30日閲覧。
  29. ^ 主婦の年金、新救済策で法改正へ 厚労相が給与返納”. 共同通信 (2011年3月8日). 2011年5月30日閲覧。
  30. ^ 社会保障審議会第3号被保険者不整合記録問題対策特別部会報告書のとりまとめについて”. 厚生労働省年金局総務課 (2011年5月20日). 2011年5月30日閲覧。
  31. ^ 共同通信 (2011年11月22日). “主婦年金法案を閣議決定 過払い返還求めず - 47NEWS”47NEWS 2011年11月26日閲覧。
  32. ^ “【社説】主婦の年金 これで公平性保てるか”東京新聞. (2011年11月12日)2011年11月26日閲覧。
  33. ^ “[年金論議混迷]将来不安は募るばかり”沖縄タイムス. (2011年11月25日)2011年11月26日閲覧。
  34. ^ 10年後納制度の利用実績について (PDF)”. 日本年金機構 (2015年12月28日). 2016年3月13日閲覧。

参考文献

関連項目