自己中心性

Question book-4.svg

この記事の内容の信頼性について検証が求められています。
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2008年6月)
曖昧さ回避 ジコチュー」はこの項目へ転送されています。『ドキドキ!プリキュア』の敵組織については「ドキドキ!プリキュア#ジコチュー」をご覧ください。

自己中心性 (じこちゅうしんせい、: egocentrism)とは、

  1. 自分自身を物事の中心と定義して、世の中の物事を解釈する(本人がそれを自覚していないことが多い)こと。また、そのような考えを元に、他人のことを考慮しない行動をする性質のこと。単に自己中心(じこちゅうしん)、これを強調的に指す場合は自己中心的(じこちゅうしんてき)とも言う。
  2. 幼児期の心理特性。自分を基準にして世界を解釈する。自分を客観視することや、自分とは異なる価値観があることを理解するのは困難である。発達的認識論英語版)の中で、ジャン・ピアジェが唱えた、2歳から5歳頃に経る世界の見方や認識の仕方[1]

1の発展した解釈で、「利己的な」という意味で使われるが、本来の意味からすると誤りである。自分と異なる価値観があることを理解できずに自己の利益や主張を優先するという点で利己的とは異なる。

自己中心な性格の人を「お山の大将」と呼ぶこともある。解釈にもよるが、自己中心という言葉は、己の道を歩むリーダーシップという解釈もできる。

周囲の人間を無視あるいは軽視するなど、いわゆる「わがまま」などの意味で使う場合は、利己的を含めた意味で使用されることが多い。一般的に「自己中(ジコチュー)」と略され、流行語ではカタカナ表記される。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Miles Hewstone,etc.,Psychology,BPS textbooks,2005,page190,19

関連項目

執筆の途中です この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ 心理学)。
[表示] ナルシシズム
[表示] 精神病質

カテゴリ