メタ哲学 Ⅱ【中半】線引き 分類法 哲学の目的 哲学の方法 歴史的方法 直感に対する反省 

 

哲学の発展

詳細は「 哲学の発展」を参照

メタ哲学に顕著な問題は、哲学の発展が起こるかどうか、そしてさらに、そういう哲学の発展は本当に起こり得るものかどうか、といったことである。本当に哲学的な問題が現実に存在するかどうかはルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインによって最も著しく討議されてきた。それに反対する意見として、そういった問題が本当に存在すると考えるカール・ポパーが、それらは解かれ得るし、それらのうちのいくつかの決定的な解決を発見したと主張している。

メタ哲学的な著述

プラトンは以下のような問いを挙げている。

イマヌエル・カントの哲学に対する取り組み、つまり彼の「批判哲学」は徹底的に自己意識的で反省的である。彼は『プロレゴメナ』を著して、今日明らかにメタ哲学的だとみなされている著作の例を作った。

ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインは哲学の難題や哲学的理解について書いた。哲学の誤りは哲学的研究の本性に関する混乱に起因すると主張した。また、『哲学探究』にはメタ哲学など存在しないと書いている[29]

チャーリー・ダンバー・ブロードはその著書『Introduction to Scientific Thought(1923)』の「The Subject-matter of Philosophy, and its Relations to the special Sciences,」において批判哲学と思弁哲学を区別している。カート・ジョン・デュカッセは、「Philosophy as a Science」において、哲学の本性に対するいくつかの観点を考察して、哲学はそれぞれ別個の問題、つまり評価を持っていると結論している。デュカッセの考え方は第一に「メタ哲学」と表現されてきた[30]

アンリ・ルフェーヴルは『Metaphilosophie』(1965)において、マルクス主義の立場から、批判的社会理論のなくてはならない方法論的取り組みとして「存在論的切断」を支持している(一方で、ルイ・アルチュセールの、構造主義的マルクス主義学派の道具を表す主観的マルクス主義による認識論的切断についてはルフェーヴルは批判している)。

脚注

  1.  Google Ngram of "metaphilosophy" in the English corpus.
  2.  e.g.PhilPapers
  3.  Lazerowitz, M. (1970) ‘A Note on “Metaphilosophy”, Metaphilosophy, 1(1): 91; see also the Internet Encyclopedy of Philosophy [1]
  4.  e.g. Clemenceau G.In the evening of my thought (Au soir de la pensée, Paris: Plon, 1927), Houghton Mifflin company, 1929, Vol. 2, p.498: "this teratological product of metaphilosophy"; Gilson E.Christianity and philosophy, Pub. for the Institute of Mediaeval Studies by Sheed & Ward, 1939, p. 88
  5.  In a letter from 1962: see Gross N., (2008), Richard Rorty, the making of an American Philsospher, Chicago: U. of Chicago Press, p.178
  6.  Lazerowitz M., (1964) Studies in Metaphilosphy, London:Routledge
  7.  Metaphilosophy, Journal published by Blackwell
  8. ^ Double R., (1996) Metaphilosophy and Free Will, Oxford University Press, USA, ISBN 0195107624, ISBN 978-0195107623
  9. ^ Philosophia, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, at Perseus
  10. ^ Online Etymology Dictionary
  11. ^ Webster's New World Dictionary (Second College ed.).philosophy: 1. orig., love of, or the search for, wisdom or knowledge 2. theory or logical analysis of the principles underlying conduct, thought, knowledge, and the nature of the universe".
  12. ^  Penguin Encyclopedia
  13. ^  ''Philosophy: The Basics, by Nigel Warburton
  14. ^  Mastering Philosophy, by Anthony Harrison-Barbet
  15. ^  Oxford Companion to Philosophy
  16. ^  An Editor Recalls Some Hopeless Papers, by Wilfrid Hodges (from The Bulletin of Symbolic Logic Volume 4, Number 1, March 1998)
  17. ^  Oxford Dictionary of Philosophy
  18. ^  Collins English Dictionary
  19. ^  Introducing Philosophy
  20. ^  Modern Thomistic Philosophy, by R. Phillips
  21. ^ Philosophy Made Simple
  22. ^ Teach Yourself Philosophy
  23. ^  Penguin Dictionary of Philosophy
  24. ^ Adler, Mortimer (1994). The Four Dimensions of Philosophy. New York: MacMillan.
  25. ^ Toumlin, Stephen: Knowing and Acting, 1976
  26. ^ Rethinking Intuition: The Psychology of Intuition and its Role in Philosophical Inquiry ,(Studies in Epistemology and Cognitive Theory) Michael DePaul , William Ramsey (Editors), Rowman & Littlefield Publishers, Inc. (1998) ISBN 0847687961; ISBN 978-0847687961
  27. ^ Knobe (forthcoming).
  28. ^ Knobe, J. and Nichols, S. (eds.) (2008) Experimental Philosophy §2.1
  29. ^ 哲学が「哲学」という言葉の用法について話すとき、二次哲学が生じるに違いないとある人が考える。しかしそうではない。むしろ、綴字法が文字の中でも「綴字法」という文字を扱っても二次綴字法とはならない場合と同様である。ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン Philosophical Investigations Blackwell Oxford 1963 para 121.
  30. ^ Dommeyer F., (1961), A Critical Examination of C. J. Ducasse's Metaphilosophy, Philosophy and Phenomenological Research, Vol. 21, (Jun., 1961), No. 4 pp. 439-455
  • Rescher, Nicholas (2001). Philosophical Reasoning. A Study in the Methodology of Philosophizing. Blackwell.

関連項目

Socrates blue version2.png ポータル 哲学