日露戦争
RUSSOJAPANESEWARIMAGE.jpg
戦争:明治三十七八年戦役 日露戦争
年月日:1904年2月8日 - 1905年9月5日
場所清国満州南部、朝鮮半島樺太日本海
結果:日本軍の勝利、休戦・講和(ポーツマス条約
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 ロシア帝国の旗 ロシア帝国

関与国・勢力を参照

指導者・指揮官
Flag of the Japanese Emperor.svg 明治天皇

War flag of the Imperial Japanese Army.svg 大山巌

Imperial Standard of the Emperor of Russia (1858–1917).svg ニコライ2世

ロシア帝国の旗 クロパトキン

Naval Ensign of Russia.svg マカロフ
Naval Ensign of Russia.svg ロジェストヴェンスキー
Naval Ensign of Russia.svg アレクセーエフ

戦力
約300,000人 約500,000人
損害
戦没88,429人,うち戦死戦傷死は55,655人[2]
病死27,192人
負傷者153,584人[3]
捕虜1,800人[4]
戦死25,331人
戦傷死6,127人
病死11,170人
負傷146,032人
[5]
捕虜79,000人[6]
日露戦争

表示

日露戦争(にちろせんそう、ロシア語: Русско-японская война ルースカ・イポーンスカヤ・ヴァイナー英語: Russo-Japanese War、1904年明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国ロシア帝国[7]との間で朝鮮半島とロシア主権下の満洲南部と、日本海を主戦場として発生した戦争である。両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。

講和の結果、ロシア領の南樺太は日本領となり樺太庁が設置され、ロシアの租借地があった関東州については日本が租借権を得て、関東都督府が設置された。日本は軍費の相当部分をドイツ帝国から調達していた。そのドイツはロシア中央銀行経由で露清銀行を勢力下においていたが、同行の活動は日本が満州へ進出したことにより妨げられた。

 

目次

1戦争目的と動機
2関与国・勢力
2.1観戦武官
3戦争の性格
4背景
4.1朝鮮半島をめぐる日露対立
4.2日英同盟
4.3直前交渉
4.4各国の思惑
4.5外貨調達
5経過
5.1開戦時の両軍の基本戦略
5.2開戦
5.3旅順要塞攻囲戦・黄海海戦・遼陽会戦
5.4旅順攻略
5.5奉天会戦
5.6日本海海戦
5.7樺太攻略
5.8講和へ
5.9年表
6影響
6.1日本
6.2ロシア
6.3西欧
6.4アメリカ
6.5清朝
6.6大韓帝国
6.7モンテネグロ公国
6.8その他各国
6.9「開戦に関する条約」の創設
7その後の日露関係
8発行物
9日露戦争を題材とした作品
9.1小説
9.2詩
9.3映画
9.4テレビドラマ
9.5漫画
9.6ゲーム
10脚注
11参考文献
11.1歴史書
11.2従軍記・回想録
11.3近年刊行の関連書籍
12関連項目
13外部リンク

戦争目的と動機

戦場となった地域の俯瞰図

大日本帝国の旗大日本帝国
ロシア帝国の南下政策による脅威を防ぎ、朝鮮半島を独占することで、日本帝国の安全保障を堅持することを主目的とした。 『露国ニ対スル宣戦ノ詔勅』でも、大韓帝国の保全が脅かされたことが日本の安全保障上の脅威となったことを戦争動機にあげている。
ロシア帝国の旗ロシア帝国
満洲および関東州租借権・鉄道敷設権等の利権の確保。満州還付条約不履行の維持(満州に軍を駐留)。朝鮮半島での利権拡大における日本の抵抗の排除。直接的には日本側からの攻撃宣戦布告を戦争理由とした。