ローバースカウト | |||
---|---|---|---|
![]() ウクライナのローバースカウト |
|||
対象年齢 | おおむね18歳以上 | ||
|
|||
![]() |
ローバースカウト(Rover Scout、またはローバーリング)は、スカウティングにおける20代前半までの青年のための国際的な奉仕プログラムである。ローバーの集団は「ローバー隊」あるいは「ローバークルー」と呼ばれる。ここにおいて「ローバー」とは人生の旅人という意味である[1]。ローバースカウトは1918年に英国スカウト連盟がボーイスカウト年代を越えた青年のために始め、他の国のスカウティングでも急速に取り入れられた。英国連盟を含む多くのスカウティング組織はもはやローバー部門を取り入れておらず、ほかのプログラムに変更されている。一方で「伝統的スカウティング」組織が元のプログラムを保持していることもある。
目次
起源
ローバースカウトの起源には二つの組織がある。一つはシニアースカウトと呼ばれるプログラムであり、これは第一次大戦中の1917年4月から英国において取り入られていた15歳から18歳までのボーイスカウトを対象としたものであった。戦時下において成年男性指導者の不足が明確になり、シニアースカウトが首尾よく始まるには数十年を要した。もう一つは西部戦線で英国軍人のレクリエーションのために提供された戦場スカウト小屋である。軍人のためのH. Geoffrey Elwes「おじさん」の指導のもとにあった駐屯地コルチェスターで展開されたセントジョージのスカウトクラブはこれらと関係している。これらの取り組みから、復員しつつある青年のためのスカウティングのプログラムが必要であることが明らかとなった[2]。
「ローバースカウト」という言葉を最初に用いたのはロバート・ベーデン=パウエルの"The Boy Scouts Headquarters Gazette" においてであり、計画が構想されたのは1919年11月であった。ベーデン=パウエルは新しい計画のためのハンドブック執筆にとりかかり、1912年に『ローバーリング・ツウ・サクセス』として出版される。その内容はローバースカウトによる活動のアイデアのみならずベーデン=パウエルの幸福な成人生活への哲学をも含んだものであった。これは英語では1964年まで様々な版が発行され、また各国語に翻訳されている。
原理
ローバーリングは自己啓発と奉仕が結び付けられた楽しい活動を与える。ローバー隊は自治されるが、アドバイザーやリーダーという年上の指導者を持つ。ベーデン=パウエルはローバーリングを「野外活動と奉仕の友情」と呼んだ。
活動の目的は次のようなものである。
- スカウト運動への奉仕
- 地域社会への奉仕
- 技能の幅を広げることによる個人としての成長
- 連帯、社会的活動、野外活動、文化的活動を楽しむこと
ローバーリングは次のよう点で人生を豊かにする体験を提供する。
- 人格と知能
- 手仕事と技能
- 体力と健康
- 他者への奉仕
- 市民性
それぞれの要素は、隊の活動についての表現の中にみられる。
1918年のローバースカウトの始まり以来、ベーデン=パウエルはローバーリングに年齢の上限を設けないつもりであったが、彼の死後の1941年に18歳から25歳に変更された。世界スカウト修道会(Order of World Scouts)、独立スカウト世界連盟 (WFIS)、ヨーロッパ・スカウト連合(Confédération Européenne de Scoutisme)、 ベーデン=パウエル・スカウト (Baden-Powell Scouts)、開拓者のスカウト連盟(Pathfinder Scouts Association)、ローバースカウト連盟(RSA) といった「伝統的スカウティング」組織は創始者の意思に敬意を示して年齢上限は設けていない。
- "ローバースカウトは人生の準備であるとともに、人生の追求である。"
- —ベーデン=パウエル 1928年