社畜

Question book-4.svg

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年8月)

社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされてしまい自分の意思良心を放棄し奴隷家畜)と化したサラリーマンOLの状態を揶揄したものである。「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。

正社員正規雇用)のみならず非正規雇用全般(アルバイトパートタイム派遣社員契約社員嘱託社員等)で1日8時間より多く働く者も同等とされる。

英語圏では同様の概念として「wage slave」(賃金奴隷)が存在する。

概要

1990年(平成2年)の流行語の一つに挙げられている[1]。類語に長年の勤務にくたびれた中年層のサラリーマンの状態を指す「勤続疲労」(金属疲労のもじり)がある[1]

この用語の考案者は小説家安土敏(本名・荒井伸也)[2]で、広めたのは評論家佐高信と言われる。

脚注

[]
  1. a b 「90年ヒット流行語」『日経流通新聞』1990年12月27日付、20頁。
  2. ^ 安土敏『ニッポン・サラリーマン 幸福への処方箋』

関連項目

[表示] 就業
執筆の途中です この項目は、労働に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。

カテゴリ