インターネット崩壊論
インターネット崩壊論(インターネットほうかいろん)は、インターネット上のトラフィック増大により処理許容量を超え、インターネットが崩壊すると言われる論である。パロアルト研究所および3Comでイーサネットの設計に携わったロバート・メトカーフが1995年に発表したもの[1]が特に有名なものである。
目次
崩壊論の根拠
崩壊論は数年おきに浮上しており、その原因として過去、インターネットの商用化開始、ネット上のコンテンツの肥大化、ブロードバンド回線の普及などがあげられた。最近ではP2Pトラフィックの増大を受けて崩壊論が叫ばれた。
また、2015年にはアストン大学のアンドリュー・エリス教授から「あと8年でインターネットは崩壊へ向かう」と議論が行われた。[2]
実際の状況
2010年現在、崩壊までには至っていないが、一部の中小のインターネットサービスプロバイダはトラフィックの増大に対応しきれず、業界再編成につながった。 2001年にCodeRedが大流行したときに、実際にトラフィック増大によるネットワーク停止・遅延が発生したこともあり、トラフィック増大によりインターネットが破綻する可能性は否定できない。しかしながら実際にはトラフィック増大に対応するようインターネットサービスプロバイダや回線業者側で設備増強が行われている上、通常ユーザと比較して異常なトラフィックを流すユーザに対して、帯域制限をかける・インターフェースを閉じるなどして排除しており、単純な理由でインターネットが崩壊することはないと考えられる。
以前は大量の通信が行われるP2Pでトラフィック抑制が実施されたが、2017年現在では動画サイトの利用急増とモバイルネットワークの高速化で急激なトラフィック増加が顕著になっており、各社とも設備の増強などで対応を行っている。[3]。
イギリスの例ではトラフィック増加も然ることながら、電力消費量の観点からこのままのペースで電力消費が増加した場合、2035年にはイギリス国内の全ての発電力がインターネット関連で消費されてしまい、深刻な事態となった場合、インターネットを規制するために通信費の大幅な値上げや、厳格な通信量規制もありうるとされている。
脚注
- ^ Metcalfe, Robert (December 1995). “Predicting the Internet's catastrophic collapse and ghost sites galore in 1996”. Info World 127 (50): 143.
- ^ 研究者「インターネットはあと8年で崩壊する」現実的にヤバすぎる“2つのネット危機”とは?
- ^ “我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計結果”. 総務省 総合通信基盤局 (2015年9月30日). 2015年10月24日閲覧。
関連項目
![]() |
この項目は、インターネットやウェブに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。 |
カテゴリ: