機能主義 (心の哲学)

心の哲学の分野における機能主義(きのうしゅぎ、: Functionalism)は、心的な状態とはその状態の持つ機能的役割によって定義される、という立場を指す。 すなわち、「痛み」を感じている人間のの機能を忠実に再現しさえすれば、それを構成する材料が神経細胞ではなく、シリコンチップや、バネと歯車で構成された無機質な機械などであっても、それを「痛み」と言える、という考え方。行動主義同一説の問題点を踏まえた上で、それらのあとに続く考え方として、1960年代に登場した。

反論

機能主義に対する代表的な反論に中国語の部屋という思考実験がある。

参考文献

外部リンク


心の哲学のトピックス
概念

 - 意識 (志向性 - 現象的意識 - クオリア - アウェアネス - 意識の神経相関) - 心身問題 - 説明のギャップ - 意識のハード・プロブレム - 私はなぜ私なのか - 付随性 - タイプとトークンの区別 - 因果的閉包性 - 自由意志 - カルテジアン劇場 - 我思う、ゆえに我あり - カテゴリー錯誤 - 心のモジュール性 - 心の理論

一元論

物理主義唯物論 - 行動主義 - 同一説 - 機能主義 - 計算主義)- 中立一元論 - 観念論独我論

二元論

自然主義的二元論汎心論原意識) - 新神秘主義認知的閉鎖) - 存在論(実体二元論 - 性質二元論 - 記述二元論) - 因果関係(相互作用説 - 随伴現象説 - 並行説

その他

量子脳理論

思考実験

チューリング・テスト - 中国脳 - 中国語の部屋 - ブロックヘッド - コウモリであるとはどのようなことか - 哲学的ゾンビ - マリーの部屋 - 逆転クオリア - 水槽の脳 - スワンプマン

心の哲学者

ネド・ブロック - タイラー・バージ - デイヴィッド・チャーマーズ - ポール・チャーチランド - パトリシア・チャーチランド - ドナルド・デイヴィッドソン - ダニエル・デネット - ジェリー・フォーダー - フランク・ジャクソン - ジェグォン・キム - コリン・マッギン - ルース・ミリカン - トマス・ネーゲル - ヒラリー・パトナム - ギルバート・ライル - ジョン・サール - ウィルフリド・セラーズ - スティーヴン・スティッチ - フレッド・ドレツキ - 大森荘蔵 - 岡潔 - 金杉武司 - 河野哲也 - 柴田正良 - 永井均 - 信原幸弘 - 山口尚 - ユウジン・ナガサワ

関連項目

神経科学 - 神経哲学 - 認知科学 - 心理学 - 進化心理学 - 認識論 - 現象学 - 言語哲学 - 科学哲学 - 時空の哲学 - 形而上学 - 意識研究

カテゴリ