イエズス会 Ⅲ【前右中左】現代のイエズス会 イエズス会への…
著名なイエズス会員
ロヨラやザビエルなどの創立メンバー以外にも、イエズス会には多くの著名人がいる。
- アタナシウス・キルヒャー(Athanasius Kircher) ドイツ出身、17世紀の万能学者。
- アルフレート・デルプ(Alfred Delp) 20世紀、ドイツ出身。ヒトラーを厳しく批判しつづけて処刑される。
- アルフォンス・デーケン (Alfons Deeken) 哲学者、上智大学名誉教授。死生学研究で有名。
- アルベルト・ウルタード(St. Alberto Hurtado) チリの社会運動家、聖人。
- アレクサンドル・ドゥ・ロード(Alexandre de Rhodes) 16世紀、フランス出身。ベトナム宣教で活躍。
- アレッサンドロ・ヴァリニャーノ(Alessandro Valignano) 16世紀、イタリア出身。戦国時代の日本に巡察師として到来。
- アロイシウス・ゴンザーガ(St. Aloysius Gonzaga) 16世紀、マントヴァの名家ゴンザーガ家の出身。青少年の守護聖人。
- アルフォンソ・ロドリゲス(St. Alphonsus Rodríguez) 16・17世紀に活躍したイエズス会ブラザーの保護者。聖人。
- アンソニー・デ・メロ(Anthony de Mello) インド出身。数々の霊的著作で知られるが、バチカンからクレームがついたことも。
- アントニオ・ヴィエイラ(Antonio Vieira 1608–1697) 17世紀、ポルトガル出身。ブラジルで活躍した宣教師であり、ポルトガル王の信頼厚い外交官でもあった。
- アンジェイ・ボボラ(St. Andrzej Bobola) 16世紀、ポーランド出身。ポーランド宣教で活躍するもコサックに暗殺される。ピウス11世により列聖される。
- アヴェリー・デュレス(Avery Dulles) アメリカ出身。20世紀を代表する神学者の一人、枢機卿。
- アダム・シャール(Johann Adam Schall von Bell) 湯若望として知られる。清朝宮廷で活躍。
- イグナシオ・エラクリア(Ignacio Ellacuría)中央アメリカ大学総長、1989年エル・サルバドルで暗殺される。
- イグナチイ・ツェンマルトニー(Ignacije Szentmartony) 18世紀 クロアチア出身の数学者・天文学者。
- 伊東マンショ 天正遣欧少年使節の主席正使。
- エウセビオ・キノ(Eusebio Francisco Kino) 17世紀、スイス出身。南米のインディアンへの宣教と地図作成に功。
- エドマンド・キャンピオン(St. Edmund Campion) 16世紀、イギリスで捕らえられ処刑される。聖人。
- オラシオ・デラ・コスタ(Horacio De La Costa) 歴史家。フィリピン人としてはじめてフィリピン管区長に。
- カール・ラーナー(Karl Rahner) 20世紀を代表する神学者の1人。
- 門脇佳吉 日本の神学者。禅の研究で著名。
- カルロ・マリア・マルティーニ(Carlo Maria Martini) ミラノ大司教、枢機卿を歴任。
- クラウス・リーゼンフーバー(Klaus Riesenhuber) 哲学者、上智大学名誉教授。
- クリストフ・クラヴィウス(Christoph Clavius) 16世紀、ドイツ出身。物理学者。グレゴリオ暦算定の中心人物。
- クリストフ・グリーンベルガー(Christoph Grienberger)16世紀の天文学者。
- クリストフ・シャイナー(Christoph Scheiner)16世紀の天文学者。
- クロード・ジャン・アルエ(Claude-Jean Allouez) 17世紀、フランス出身、五大湖周辺を回り、ネイティブ・アメリカンに宣教。
- ゲオルク・ヨーゼフ・カメル(Georg Joseph Kamel) 17世紀、モラヴィア出身。宣教師としてフィリピンで活躍。植物学者として椿を初めてヨーロッパに紹介した。ツバキの学名Camelliaはこのカーメルに由来。
- ジェームズ・ウォルシュ(James Walsh) 神学者、ジョージタウン大学教授。
- ジェラード・マンリ・ホプキンス(Gerard Manley Hopkins)19世紀、イギリス出身。ジョン・ヘンリー・ニューマンの影響でカトリックに改宗し、イエズス会に入会。『ドイチュランド号の難破』など英国文学史に名前を残す。
- ジャック・クルトワ(Jacques Courtois) フランス出身。17世紀の画家。
- ジョセフ=マリー・アミオ(Jean Joseph Marie Amiot)フランス出身。中国で銭徳明として活躍し、『孫子』をヨーロッパに紹介、作曲家としても知られる。
- ジュゼッペ・カスティリオーネ(Giuseppe Castiglione) 画家として清朝宮廷で重用され、郎世寧を名乗る。
- ジュリオ・アレーニ(Giulio Alenio) 17世紀、イタリア出身。正確な中国地図を作成。
- ジョアン・ロドリゲス - ポルトガル出身。安土桃山時代の日本で布教。『日本大文典』・『日本教会史』の著者として知られる。
- ジョゼ・デ・アンシエタ(José de Anchieta) ブラジル、サンパウロ市の創設者。
- ジョン・コートニー・マリ (John Courtney Murray) 20世紀、アメリカ出身。思想家。
- ジョン・キャロル(John Carroll)アメリカ合衆国最初の司教にしてジョージタウン大学の創立者。
- ジョン・ジェラルド(John Gerard) イギリス出身。ロンドン塔に収監されながら釈放された数少ない生存者。
- ジロラモ・デ・アンゼリス 17世紀、日本の東北地方で布教。江戸で殉教。
- トマス・エウィン・シャーマン(Thomas Ewing Sherman) 南北戦争の英雄ウィリアム・シャーマン将軍の息子。
- 中浦ジュリアン 天正遣欧使節の副使。福者。
- バーナード・ロナガン(Bernard Lonergan) カナダ出身、哲学者・神学者。代表作『インサイト』。
- パウロ三木 16世紀の日本人、日本二十六聖人殉教者の1人。
- 原マルティノ 天正遣欧使節の副使。
- バルタサル・グラシアン(Baltasar Gracián y Morales) 17世紀スペインの哲学者・神学者。
- ピーター・ミルワード(Peter Milward) 英文学者、上智大学名誉教授。
- ピエール・テイヤール・ド・シャルダン(Pierre Teilhard de Chardin) フランス出身の思想家。北京原人の発掘に携わったことでも知られる。
- ピエール・ファーヴル(Peter Faber) イエズス会創設メンバーの1人、ヨーロッパ各地で宣教。福者。
- フェルディナント・フェルビースト(Ferdinand Verbiest:1623-1688)フランドル(現在のベルギー)出身、南懐仁(ナン・ファイレン)を名乗った。清朝康熙帝(1654年-1722年:在位1661年-1722年)に重用される。明朝末期から清朝にかけてヨーロッパの技術による世界地図『坤輿全図』を製作。中国初の国境制定(ネルチンスク条約)へ影響を与えた。天文学への貢献、蒸気自走車製作などもおこなっている。
- フーゴ・マキビ・エノミヤ=ラッサール(Hugo Makibi Enomiya-Lassalle) 禅に傾倒し、日本に帰化した司祭。
- フランシスコ 第266代ローマ教皇。ベルゴリオ枢機卿。
- フランシスコ・カブラル 戦国時代末期の日本を訪れたイエズス会宣教師。
- フランシスコ・スアレス(Francisco Suarez) 16世紀、スペイン出身。ローマ学院で教えた神学者。
- フランチェスコ・デ・ヴィコ(Francesco de Vico) 19世紀、イタリア出身。天文学者としてローマのバチカン天文台で観測を行い、周期彗星2個、非周期彗星4個を発見。
- フランシスコ・デ・トレド(Francisco de Toredo) 16世紀、スペイン出身。ローマ学院で教えた神学者。
- フランソワ・ダギロン(François d'Aguillon) 16世紀、ベルギー出身。数学と物理学に業績がある。
- フランツ・イェッツィンガー(Franz Jetzinger) 神学教授、ヒトラーの青年時代の伝記を記す。
- フレデリック・コプルストン(Frederick Copleston) 20世紀、イギリス出身。全12巻の『西洋哲学史』で有名。
- ペトルス・ヨセフス・ツェートムルダー(Petrus Josephus Zoetmulder)オランダ出身。古ジャワ語研究の大家。
- ペトロ・カスイ・岐部 17世紀日本の殉教者。福者。
- ペトルス・カニシウス(St. Petrus Canisius) オランダ出身。イエズス会の最初期のメンバーの1人。教会博士、聖人
- ペドロ・クラベル(St. Peter Claver) 16世紀、聖人。南米で黒人奴隷の霊的指導にあたる。
- ペドロ・ダ・フォンセカ(Pedro da Fonseca) 16世紀、ポルトガル出身。「ポルトガルのアリストテレス」と呼ばれる。スコラ哲学を再生。
- ヘルマン・ホイヴェルス (Hermann Heuvers) 第2代上智大学学長。エッセイで著名。
- ヘンリー・ガーネット(St. Henry Garnett)イギリス管区初代管区長、火薬陰謀事件で陥れられ処刑される、聖人。
- ホアン・アンドレス(Juan Andres)18世紀スペインの論客。
- ホセ・マリア・ルビオ(St. José María Rubio) スペイン出身。2003年に列聖される。
- マテオ・リッチ(Matteo Ricci)17世紀、イタリア出身。中国で活躍した宣教師でもっとも有名。中国にヨーロッパ文化を伝え、ヨーロッパに中国文化を伝えた。
- マヌエル・ダ・ノブレガ(Manoel da Nóbrega) 16世紀、ポルトガル出身。リオデジャネイロ市の創設者。
- ヤコブ・バルデ(Jakob Balde)ドイツ出身、マクシミリアン1世の宮廷付司祭。
- ヤン2世カジミェシュ・ヴァーザ 17世紀、ポーランド出身。イエズス会退会後、ポーランド国王に。
- ヨゼフ・ピタウ(Joseph Pittau) 上智大学学長、グレゴリアン大学学長、バチカン教育省局長を歴任。
- ヨハネス・ベルヒマンス(St. John Berchmans) 16世紀、ベルギー出身。若くして亡くなったが1888年に列聖された。
- ルイス・デ・モリーナ(Luis de Molina) 16世紀、スペイン出身。神学者。
- ルイス・フロイス(Luis Frois)16世紀、ポルトガル出身。戦国時代の日本に到来し、『日本史』を表す。
- ルジェル・ヨシプ・ボスコヴィッチ(ルッジエーロ・ジュゼッペ・ボスコヴィッチ Ruđer Josip Bošković) 18世紀、ダルマチア出身の物理学者。ローマ学院で教える。イタリア科学アカデミーを創設。
- レオンハルト・レッシウス(Leonardus Lessius)16世紀、ベルギー出身。サラマンカ学派の重鎮。倫理神学・経済学の論文で有名。
- ロバート・M・フリン(Robert M.Flynn) 中学・高校生向けの英語教科書を製作。
- ロバート・ドゥリナン(Robert Drinan) 20世紀、司祭としてアメリカ合衆国連邦議会下院議員(民主党)になった唯一の人物。
- ロケ・ゴンサレス・デ・サンタクルス(Saint Roque González de Santa Cruz) パラグアイ宣教で有名。殉教者。
- ロベルト・ベラルミーノ(Roberto Bellarmino) 17世紀、イタリア出身。枢機卿にして稀代の論客。
- ロベルト・デ・ノービリ (Roberto de Nobili) 16世紀、イタリア出身。インド宣教で適応政策を実施して活躍
- ロレンソ了斎 16世紀日本の修道士。