生命の起源(Origin of life)Ⅶ【後終】
脚注
[] |
- ^ 『岩波生物学事典』 第四版 p.766「生命の起源」
- 東京化学同人『生化学辞典』「生命の起源」
- ^ 野田春彦『生命の起源』培風館、1996年、「第二章」
- ^ 『岩波生物学事典』 第四版 p.575「自然発生」
- 『世界大百科事典』平凡社、1988「自然発生説」
- 『岩波生物学事典』 第四版 p.575
- J. F. Kasting, Earth's early atmosphere,Science 12 February 1993: Vol. 259 no. 5097 pp. 920-926
- Schoph, J. W., ed. Major Events in the History of Life. Boston, Jones and Bartlett Publishers, 1992. p.12
- Furukawa et al., Biomolecule formation by oceanic impacts on early Earth. Nature Geoscience, 2 (2009), 62-66
- http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/853
- http://www.newscientist.com/article/dn24199-crack-a-comet-to-spawn-the-ingredients-of-life.html#.VN62LsIcSHt
- 1969年、オーストラリアのメルボルン北方に落下したマーチンソン隕石(炭素質コンドライトと呼ばれる)から、アミノ酸、炭化水素、核酸塩基などの有機化合物、脂質で包まれた細胞膜に似た泡が発見されている(池谷仙之・北里洋著『地球生物学 ー地球と生命の進化ー』)東京大学出版会 2004年 81ページ)
- http://www.nasa.gov/mission_pages/stardust/news/stardust_amino_acid.html
- http://www.cnn.co.jp/fringe/30003666.html
- Callahan et al., PANS vol. 108 no. 34, 13995–13998
- Sreedhara, A., Li, Y. & Breaker, R. R. J. Am. Chem. Soc. 126, 3454-3460
- この仮説は《生命の起源》について多くの人々が、特に根拠も無く、無意識のうちに前提条件として「地球の生命は地球で生まれた」と想定してしまっていることについて、再度白紙にして、冷静に考え直すことを要請する。「地球上で無機物から生命は生まれた」ということは否定している。「判らないものは宇宙に由来させよう」という安易で消極的な考えではない。起きたことに関する、いくつかある可能性の冷静な検討である。
- だが、この数億年は生命の発生にとって短いのか、長いのか、その辺りの論証がなされない以上、パンスペルミア仮説の妥当性を判断するのは難しいと言える。[要出典]
- “約40億年前の生命か 地球最古の化石発見に異論も”. 『ナショナルジオグラフィック日本版』、日本経済新聞電子版. (2017年3月20日)
- “熱水噴出孔 周囲で電流確認 有機物に影響、生命誕生か”. 毎日新聞朝刊. (2017年5月7日)
参考文献
- 野田春彦『生命の起源』培風館、1996年
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2011年5月) |
- Lee DH, Granja JR, Martinez JA, Severin K, Ghadri MR. 1996. A self-replicating peptide. Nature. 382: 525-528.
- オパーリン『生命の起原-生命の生成と初期の発展』石本真 訳 (1958)、岩波書店
- 江上 不二夫・M. カルビン『化学進化-宇宙における生命の起原への分子進化』(1970) 東京化学同人
- 原田 馨 『生命の起源-化学進化からのアプローチ』(1977) UPバイオロジー
- A. G. ケアンズ・スミス『生命の起源を解く七つの鍵』石川 統 訳 (1987) 岩波書店
- 柳川弘志『生命の起源を探る』(1989) 岩波新書
- 大島泰郎『生命は熱水から始まった』(1995) 東京化学同人
- 酒井均 『地球と生命の起源』(1999) ブルーバックス
- 嶺重 慎 小久保 英一郎『宇宙と生命の起源-ビッグバンから人類誕生まで 』(2004) 岩波ジュニア新書
- 大谷 栄治・掛川 武『地球・生命-その起源と進化 』(2005) 共立出版
- 中沢 弘基 『生命の起源・地球が書いたシナリオ』(2006) 新日本出版社
- 小林 憲正 『アストロバイオロジー、宇宙が語る〈生命の起源〉』(2008) 岩波科学ライブラリー
- ニック・レーン、『生命の跳躍-進化の10大発明』斉藤隆央 訳 (2010)、みすず書房
関連項目
- 生物 - 生物学上の未解決問題 - 人工生命
- 自然発生説
- 化学進化説
- インテリジェント・デザイン:創造論的生命起源論
- 複雑系
- 宇宙の終焉
- 生命の起原および進化学会
- 極限環境生物学会
- GNC仮説
外部リンク
|
カテゴリ: