四原因説
四原因説(しげんいんせつ、英: Four causes)とは、アリストテレスが自著の中で論じた、自然学は現象についてその4種類の原因(希: αἴτιον、アイティオン)を検討すべきであるとする説である。
目次
構成
アリストテレスの言う4種の原因とは即ち、
- 質料因(希: ὕλη, hyle, ヒュレー)
- 形相因(希: εἶδος, eidos, エイドス)
- 作用因(「始動因」や「起動因」とも)(希: αρχή, arche, アルケー)
- 目的因(希: τέλος, telos, テロス)
の4つである。
内容
質料因
『自然学』第二巻第三章では次のように記述されている。
「或る意味では事物がそれから生成しその生成した事物に内在しているところのそれ(すなわちその事物の内在的構成要素)を原因と言う、たとえば、銅像においては青銅が、銀盃においては銀がそれであり、またこれらを包摂する類(金属)もこれら(銅像や銀盃)のそれである。」
例えば、焼きそばの質料因は、生麺や豚肉など、焼きそばの材料を指す。 質料も参照のこと。
形相因
『自然学』第二巻第三章では次のように記述されている。
「他の意味では、事物の形相または原型がその事物の原因といわれる、そしてこれはその事物のそもそもなにであるか(本質)を言い表す説明方式ならびにこれを包摂する類(たとえば、一オクターブのそれは(その説明方式としては)一に対する二の比、ならびに一般的には(その類としては)数)、およびこの説明方式に含まれる部分(種差)のことである。」
焼きそばの形相因は、「焼きそば」の本質、人が食べるものである。 料理人が焼きそばを作る場合、その料理人の頭の中にある「焼きそば」の概念が形相因である。 形相も参照のこと。
形相因と質料因は、「焼きそばとはなんなのか」の問いに答えるものである。
作用因
「起動因」や「動力因」とも訳す。
『自然学』第二巻第三章では次のように記述されている。
「物事の転化または静止の第一の始まりがそれからであるところのそれ(始動因・出発点)をも意味する、たとえば、或る行為への勧誘者はその行為に対して責任ある者(原因者)であり、父は子の原因者(始動因)であり、一般に作るものは作られたもの、転化させるものは転化させられたものの原因であると言われる。」
焼きそばの作用因は、「焼きそばがここにある原因」、つまり料理人による実際の「調理」そのものを指す。 現在「原因」と言った場合、多くこれを指す。
目的因
『自然学』第二巻第三章では次のように記述されている。
「物事の終り、すなわち物事がそれのためにでもあるそれ(目的)をも原因と言う。たとえば、散歩のそれは健康である、というのは、「人はなにゆえに[なんのために]散歩するのか」との問いにわれわれは「健康のために」と答えるであろうが、この場合にわれわれは、こう答えることによってその人の散歩する原因をあげているものと考えているのだから。なおまたこれと同様のことは、他の或る(終わりへの)運動においてその終わり(目的)に達するまでのあらゆる中間の物事についても、たとえば痩せさせることや洗滌することや薬剤や医療器具など健康に達するまでの中間の物事についても、言える。というのは、これらはすべてその終わり(すなわち健康)のためにある物事だから。ただし、これらのうちでも、その或る物事(前の二つ)は行為であるが、他の或る物事(後の二つ)はそのための道具である(そして道具はさらに行為のための手段である)という差別がある。」
焼きそばの目的因は、「焼きそばがここにある目的」、つまり「空腹を満たすため」「売り物にするため」などの目的を指す。 作用因と目的因は、「何故焼きそばがそこにあるのか」の問いに答えるものである。
脚注・出典
関連項目
カテゴリ: