五行思想
![]() |
「五行」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「五行 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
五行 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 五行 |
簡体字: | 五行 |
拼音: | Wǔxíng |
注音符号: | ㄨˇㄒㄧㄥˊ |
ラテン字: | wu3 hsing2 |
発音: | ウーシング |
閩南語白話字: | Ngó͘-hêng[1] |
日本語読み: | ごぎょう |
英文: | Wuxing/Five Elements |
テンプレートを表示 |
五行思想(ごぎょうしそう)または五行説(ごぎょうせつ)とは、古代中国に端を発する自然哲学の思想。万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという説である。
また、5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。
西洋の四大元素説(四元素説)と比較される思想である。
目次
起源
五行の色、四季、方位を表した図
五臓と五腑
五行思想は、戦国時代の陰陽家騶衍[2](紀元前305年頃 - 紀元前240年頃)が創始した。陰陽説は五行説と無関係に古くから存在したのに対し、五行説は陰陽説よりも後から出来たので、当初から陰陽説と一体であり、陰陽五行説といわれる。
一説によると、元素を5つとしたのは、当時中国では5つの惑星が観測されていたためだともいうが、後世の憶測説であり、そのような伝説なり主張が古典の中にあるわけではない。当時から知られていた5惑星の名称(水星・金星・火星・木星・土星)が五行説によっているのは後付けであり、本来の名は別にあった。
五行
自然現象の四季変化を観察し抽象化された、自然現象、政治体制、占い、医療など様々な分野の背景となる性質、周期、相互作用などを説明する5つの概念である。単に5種の基本要素(エレメント)というだけでなく、変化の中における5種の、状態、運動、過程という捉え方もされる。
- 木(木行)
- 木の花や葉が幹の上を覆っている立木が元となっていて、樹木の成長・発育する様子を表す。「春」の象徴。
- 火(火行)
- 光り煇く炎が元となっていて、火のような灼熱の性質を表す。「夏」の象徴。
- 土(土行)
- 植物の芽が地中から発芽する様子が元となっていて、万物を育成・保護する性質を表す。「季節の変わり目」の象徴。
- 金(金行)
- 土中に光り煇く鉱物・金属が元となっていて、金属のように冷徹・堅固・確実な性質を表す。収獲の季節「秋」の象徴。
- 水(水行)
- 泉から涌き出て流れる水が元となっていて、これを命の泉と考え、胎内と霊性を兼ね備える性質を表す。「冬」の象徴。
四季の変化は五行の推移によって起こると考えられた。また、方角・色など、あらゆる物に五行が配当されている。そこから、四季に対応する五行の色と四季を合わせて、青春、朱夏、白秋、玄冬といった言葉が生まれた。詩人、北原白秋の雅号は秋の白秋にちなんだものである。
五行 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五色 | 青(緑) | 紅(赤) | 黄 | 白 | 玄(黒) |
五方 | 東 | 南 | 中 | 西 | 北 |
五時 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五星 | 歳星(木星) | 熒惑(火星) | 填星(土星) | 太白(金星) | 辰星(水星) |
五海 | 青海 | 紅海 | 黄海 | 白海 | 黒海 |
五音 | 角 | 徴 | 宮 | 商 | 羽 |
五声 | 呼 | 言 | 歌 | 哭 | 呻 |
五臓 | 肝 | 心(心包) | 脾 | 肺 | 腎 |
五情 | 喜 | 楽 | 怨 | 怒 | 哀 |
五志 | 怒 | 喜・笑 | 思・慮(考) | 悲・憂 | 恐・驚 |
五腑 | 胆 | 小腸(三焦) | 胃 | 大腸 | 膀胱 |
五指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 親指 | 小指 |
五官[3] | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五液 | 涙 | 汗 | 涎 | 涕 | 唾 |
五塵 | 色(視覚) | 触(触覚) | 味(味覚) | 香(嗅覚) | 声(聴覚) |
五禁 | 辛 | 鹹(塩辛さ) | 苦 | 甘 | 酸 |
五味の走る所 | 筋 | 骨 | 営・智 | 気 | 精 |
五主 | 筋・爪 | 血脈 | 肌肉・唇 | 皮毛 | 骨髄・髪 |
五事 | 貌 | 視 | 思 | 言 | 聴 |
五虫 | 鱗(魚と爬虫類) | 羽(鳥) | 裸(ヒト) | 毛(獣) | 介(カメ、甲殻類と貝類) |
五獣 | 青竜 | 朱雀 | 麒麟や黄竜 | 白虎 | 玄武 |
五竜 | 青竜 | 赤竜 | 黄竜 | 白竜 | 黒竜 |
五麟 | 聳孤(しょうこ) | 炎駒(えんく) | 麒麟(きりん) | 索冥(さくめい) | 角端(かくたん) |
五畜 | 犬 | 羊 | 牛 | 鶏 | 猪 |
五果 | 李 | 杏 | 棗 | 桃 | 栗 |
五穀 | 麻・胡麻 | 麦 | 米 | 黍 | 大豆 |
五菜 | 韭 | 薤 | 山葵 | 葱 | 藿(カク:豆の葉) |
五常(五徳) | 仁 | 礼 | 信 | 義 | 智 |
五経 | 楽 | 書 | 詩 | 礼 | 易 |
五悪 | 風 | 熱・暑 | 湿 | 燥・寒 | 寒・燥 |
五変 | 握 | 憂 | 噦 | 欬 | 慄 |
五金 | 錫(青金) | 銅(赤金) | 金(黄金) | 銀(白金) | 鉄(黒金) |
十干 | 甲・乙 | 丙・丁 | 戊・己 | 庚・辛 | 壬・癸 |
十二支 | 寅・卯 | 巳・午 | 辰・未・戌・丑 | 申・酉 | 亥・子 |
九星 | 三碧・四緑 | 九紫 | 二黒・五黄・八白 | 六白・七赤 | 一白 |
八卦 | 雷・風 | 火 | 山・地 | 天・沢 | 水 |