エポニム
エポニム(英語:eponym)とは、既に存在する事物の名(とくに人名)にちなんで二次的に命名された言葉のこと。元となった人名などのことを名祖(なおや、eponymous)という。
目次
1エポニムの由来
1.1自分の名前を付ける
1.2他者に名付けられる
1.3関係者の名前を付ける
1.4偉人の名前を付ける
2人名の種類
2.1実在者名
2.2通り名
2.3擬人名
3語形
3.1そのまま使う
3.2語形変化
3.3語を補う
3.4頭文字
4エポニムの例
4.1雑般
4.2科学
4.3スポーツ
5英語のエポニムの例
6参考文献
7脚注
エポニムの由来
人名からエポニムが名づけられるには、いくつかのケースがある。
自分の名前を付ける
企業や店舗などの屋号に自分の名前を付けることは、広く行われている。企業の名前はさらに、その製品の総称となることも多い。
自然科学の分野ではあまり行われない。
他者に名付けられる
引用者、後世の人、マスコミ、命名機関などが、発見者・発明者等の名で呼ぶケース。
必ずしも最初の発見者・発明者の名がつくとは限らず、再発見者・再発明者や、単に広く紹介した人の名がつくことも多い。例:ボーデの法則。
彗星の名前には、小惑星センター (MPC) により、発見者の名前が付けられる。
関係者の名前を付ける
恩師、スポンサー、協力者、国王や領主、家族などの名を付けるケース。
偉人の名前を付ける
無関係な偉人の名を付けるケース。
月や水星・金星のクレーターはこれにあたる。たとえばコペルニクス・クレーターと天文学者コペルニクスの間に特に関係はない。
人名の種類
小林祥次郎の分類による。
実在者名
「野呂松」「弥助」「弘法麦」「薩摩守」のような歴史上の実在の人物名をつけた物事。江戸時代以後のものはそれを始めた人が多く、それ以前の人名は後世の人が洒落や見立てでつけたものが多い。
通り名
「権助」「三助」など江戸時代に特定の立場の人に共通した名。
擬人名
「野暮助」「でれ助」など物事を人名になぞらえたもの。
語形
そのまま使う
単位名に人名を使う場合は、ほとんどはそのまま使う。例:ニュートン。
元となった人名がそれほど一般的でない場合は、エポニムと意識されにくい。例:シルエット。
語形変化
古来は、エポニムをラテン語化することが広く行われていた。たとえば、アメリカは、探検家アメリゴをラテン語化した女性形属格(「アメリゴの」)である。
現在は、語幹をラテン語化することは少ないが、分野によっては語尾をラテン語化することが慣例となっている。例:生物学名の種小名(属格)、元素名(-ium)、素粒子名(-on)。
近年では、英語の形容詞語尾もよく使われる。例:ラグランジアン、ハミルトニアン。
文法的な変化ではないが、人名をもじった社名や商品名も多い。
語を補う
「~の××」等である。
「フレミング左手の法則」のような、説明的な命名と併用されていることもある。
頭文字
多数の人名が連なる場合など、アクロニムが使われることもある。例:EPRパラドックス(EPR = アインシュタイン・ポドルスキー・ローゼン)。
awk(プログラミング言語)など、アクロニムが正式名称の場合もある。
エポニムの例
雑般
- アキレス腱
- インゲンマメ
- エピメニデスのパラドックス
- オッカムの剃刀
- カーディガン
- カルネアデスの板
- ギロチン
- 金平
- 虞美人草
- クレオパトラの鼻
- コロンブスの卵
- ケリーバッグ
- コンドーム
- サクソフォーン
- サンドイッチ
- シルエット
- ゼノンのパラドックス
- 川柳
- 沢庵
- テセウスの船
- 出歯亀
- ドーベルマン
- 土左衛門
- バーキン
- ビュリダンのロバ
- フランケンシュタイン - 怪物はフランケンシュタイン博士の発明したもの
- ブルマー
- プロクルーステースのベッド
- ボイコット - ボイコットされる人の名前が起源
- 包丁
- ホチキス
- 孫の手
- モールス信号
- 八百長
- 八ツ橋 - 八橋検校の箏に似ているからという説がある(異説あり)
- 友禅
- リンチ
- レオタード
※地名には人名が起源のものが多く枚挙にいとまがない(アメリゴ・ヴェスプッチからのアメリカ、アイゲウスからのエーゲ海、エウローペーからのヨーロッパなど)。パラドックスや哲学にも関係する人名を含むものが多い。料理にもマドレーヌやマルゲリータ (ピッツァ)、シャリアピン・ステーキなど関係者の名前が使われることが多い。語源に異説が多いことは忘れてはいけない。
科学
生物の学名や、それに準じて用いられる和名などに関するエポニムに関しては献名の項目を、また医学、数学、天文学分野のエポニムについては、それぞれエポニム (医学)、エポニム (数学)、エポニム (天文学)を参照のこと。
- 人名に由来する物理単位
- 人名反応(化学)
も参照。
- アンペールの法則
- カイパーベルト
- 川崎病
- クーロンの法則
- ジュール・トムソン効果
- ゼーマン効果
- 田原結節
- ドップラー効果
- ニュートン力学
- 橋本病
- ビオ=サバールの法則
- フェルミオン
- ベン図
- ボーア・モデル
- ボース・アインシュタイン凝縮
- ホール効果
- ボルツマン定数
- マーデルング定数
- ラグランジュ点
- ラブ波
- レントゲン
- ローレンツ力
スポーツ
※ 体操競技では新しい技を作った人の名前がつくことが多い(技と技名・新技)。
英語のエポニムの例
Ludolph's number
参考文献[
- 幸田露伴「当流人名辞書」1904年(『幸田露伴全集』第40巻所収 岩波書店 1978.5~1980.3)
- 宮武外骨『日本擬人名辞書』(半狂堂 1921年)『日本擬人名辞書』
- 鈴木棠三編『擬人名辞典』(東京堂 1963年)改題『通名・擬人名辞典』
- 小林祥次郎『人名ではない人名録』(勉誠出版 2014年)
脚注
カテゴリ: