勧善懲悪

曖昧さ回避 この項目では、物語の類型について説明しています。イスラムについては「勧善懲悪 (イスラーム)」をご覧ください。
ウィクショナリー勧善懲悪の項目があります。

勧善懲悪(かんぜんちょうあく)は、「を勧め、を懲しめる」ことを主題とする物語の類型の一つ。勧懲(かんちょう)とも略す。

 

目次

1物語類型
2日本における「勧善懲悪」の歴史
3変形としての勧悪懲悪
3.1勧悪懲悪の例
4脚注
5関連文献
6関連項目

物語類型

善を勧め、悪を戒める倫理規範や、因果応報を説く思想はさまざまな社会集団や宗教でみられるが、本項では物語の類型としての「勧善懲悪」を中心に扱う。

勧善懲悪の文学様式は、時代劇や多くのハリウッド映画ヒーロー戦隊番組に於けるシナリオにおける典型的パターンである。これは善玉(正義若しくは善人)と、悪玉(悪役悪党・搾取する権力者など)が明確に分かれており、最後には悪玉が善玉に打ち倒され、滅ぼされたり悔恨するという形で終結する。一般にはハッピーエンドとされる形で物語は終幕を迎えるパターンである。悪としてよく扱われるのが、一般に強大な力を保持し、平和を乱し、正義を好まない人物や組織である。平和や正義という抽象的な概念は、人によって考え方は多様であるし、基準も曖昧である。そのため、対象は作品によって異なるが、その時代や特定勢力を風刺していたり、または架空に作り上げたりと行った場合が多い。

欧米圏の文学において「詩的正義」(: Poetic justice)と呼ばれる類型と比較できる。

日本における「勧善懲悪」の歴史

聖徳太子の十七条憲法の第六条に「懲悪勧善。古之良典。」(悪をこらしめて善をすすめるのは、古くからのよいしきたりである。)と明記されており、聖徳太子以前の古来からこの認識があった。

江戸時代後期の文学作品によく用いられ、特に読本や人情本歌舞伎などの作品に多く散見される。曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』などが、勧善懲悪の代表作品としてよく挙げられる。

一方、『小説神髄』で坪内逍遥などは、勧善懲悪を説く小説を勧懲小説と呼び、時代遅れの産物であると否定している。なお同書中において坪内は、模写小説にて人情を著す方を尊んでいる。

変形としての勧悪懲悪

Question book-4.svg

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年4月)

Edit-find-replace.svg

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年4月)
 

勧善懲悪の変形に勧悪懲悪(かんあくちょうあく)がある。勧悪懲悪とは、勧善懲悪において、本来であれば悪に値する存在が様々な理由(猛悪に対する正義心や義侠心の発露、仲間の裏切りや取り分の相違、権力闘争、あるいは助平心など)によって悪と対峙する立場になり、結果的に(他方の視点からして)悪を懲らしめる、という勧善懲悪とピカレスクの融合による応用形。[要出典]

義賊強盗殺し屋闇金女衒詐欺師などが勧悪懲悪の物語では典型的なものとしてある。ただし、単に双方とも悪というわけではなく、主人公側は人情が通じたり、合法的には裁けぬ悪を裁くなど心理的には善、もしくは善寄りであるため、懲罰手段が悪、若しくは所属が悪と同じだけの勧善懲悪であるとも言える。また、勧善懲悪とされるものでも、容赦なく手段を選ばず人情もなく悪人を殺し続ける場合などがあるため、勧悪懲悪との差異は明確ではない。

なお、必殺シリーズは「清廉潔白とは対極の生活を送る女たらしの按摩師」や「袖の下を喜んで受け取る悪党的な面を持つ一見冴えない中年同心」が「金目当て」・「裏の仕事」として悪と対峙する、というようにさらに「洗練」された形となっており、特に前期必殺シリーズではこれらのテーマ性が強調されていた。

勧悪懲悪の例

この他、『ルパン三世』のアニメ版諸作品でも、泥棒である主人公一味が結果的に一国や地球的な規模の巨悪までをも粉砕する展開が少なからず見られる。

脚注

関連文献

関連項目


物語
キャラクター

悪役/大敵 · 特徴づけ英語版) · 第二主人公英語版) · 偽主人公英語版) · 焦点キャラクター英語版) · フォイルキャラクター英語版) · 主人公 · 脇役 ·第三主人公英語版) · 視点キャラクター · ストックキャラクター

プロット

クライマックス英語版) · 戦闘英語版) · 対話 · 劇的構造英語版) · 説明英語版) · プロットデバイス英語版) · サブプロット英語版) · 転義法英語版) ·クリシェ · 勧善懲悪 · 脚本理論英語版) · 脚本術英語版) · 三幕構成

設定

ディストピア · 架空都市英語版) · 架空国家英語版) · 架空の場所英語版) · 架空世界 · ユートピア

主題英語版

ライトモティーフ · モラル英語版) · モチーフ

文体

措辞英語版) · 修辞技法 · 形象英語版) · 文学的技法英語版) · 物語モード英語版) · 文体デバイス英語版) · サスペンション・オブ・ディスビリーフ英語版) ·象徴主義 · トーン英語版) · 役割語

形式

寓話-たとえ話 · ファブリオー · 童話 · ショートショート · 伝承-伝説 · ハイパーテキスト · 小説 · 中編小説 · 戯曲 ·  · 脚本 · 短編小説 · メルヘン

ジャンル英語版

冒険 · 喜劇英語版) · 犯罪英語版) · ドキュフィクション英語版) · 書簡体 · 性愛 · 実録英語版) · ファンタジー · 歴史英語版) · ホラー · マジックリアリズム ·ミステリ · 妄想英語版) · 哲学英語版) · ポリティカル · 恋愛 · サガ · 風刺 · サイエンス · スペキュレイティブ · スーパーヒーロー英語版) · スリラー ·アーバン英語版

語り手

オルタネーティング・パーソン · 一人称英語版) · 二人称英語版) · 三人称 (限定的英語版) · 客観的 · 全知英語版) · 主観的· 意識の流れ · 信頼できない

時制

過去時制 · 現在時制 · 未来時制

関連項目

観客 · 作家 · フィクション・ライティング英語版) · クリエイティブ・ノンフィクション英語版) · 文学理論 · 物語構造英語版) · 物語論 · 修辞学 ·ストーリーテリング英語版) · お約束

類型の関連カテゴリ

Category:フィクションの類型 · Category:ストーリー類型 · Category:神話類型 · Category:キャラクター類型

文学ポータル

カテゴリ