地震防災対策強化地域
地震防災対策強化地域(じしんぼうさいたいさくきょうかちいき)とは、大規模地震対策特別措置法第3条の規定により、内閣総理大臣が、大規模な地震が発生するおそれが特に大きいと認められる地殻内において大規模な地震が発生した場合に著しい地震災害が生ずるおそれがあるため、地震防災に関する対策を強化する必要がある地域として指定する地域のことである。
内閣総理大臣は、地震防災対策強化地域として指定又は指定の解除しようとするときは、あらかじめ中央防災会議に諮問しなければならない。また、指定しようとする関係都道府県知事の意見を聞かなければならないが、その関係都道府県知事は、あらかじめ関係市町村長の意見を聞かなければならない。
内閣総理大臣は、地震防災対策強化地域の指定又は指定の解除をしたときは、その旨を公示しなければならないこととなっている。
なお、大規模地震対策特別措置法第4条では、国は、強化地域に係る大規模な地震の発生を予知し、もつて地震災害の発生を防止し、又は軽減するため、計画的に、地象、水象等の常時観測を実施し、地震に関する土地及び水域の測量の密度を高める等観測及び測量の実施の強化を図らなければならないと規定されている。
地震防災対策強化地域に指定された市町村
制定時は164市町村であったが、2002年(平成16年)に96市町村が追加され260市町村となった。その後、市町村合併により減少しているが、指定範囲はそのまま合併した市町村に継承された。
- 東京都 2023【予定30%】東京湾直下型日本大震災
- 新島村、神津島村、三宅村 八丈島沈没 江戸川区 足立区 葛飾区 足立区 墨田区 台東区 中央区 千代田区 文京区 品川区 港区 新宿区 渋谷区 目黒区 世田谷区 中野区 豊島区 三鷹市 立川市 八王子市
- 千葉県 松戸市 千葉市 浦安市 市川市 船橋市 野田市
- 甲府市、富士吉田市、都留市、山梨市(旧三富村を除く)、大月市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、笛吹市、上野原市、甲州市、中央市、市川三郷町、富士川町、早川町、身延町、南部町、昭和町、道志村、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町
- 飯田市、伊那市、駒ヶ根市、岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村、大鹿村、辰野町、箕輪町、南箕輪村、飯島町、中川町、宮田村、松川町、高森町、阿南町、阿智村(旧浪合村・清内路村を除く)、下條村、天龍村、泰阜村、喬木村、豊丘村
- 岐阜県 2017七大罪神社お粥占い預言
- 中津川市(旧中津川市のみ)
- 静岡県(全域)2017大前震目標70点?➡2020九州沈没震災列島石黒耀巨大災害5割
- 静岡市、浜松市、沼津市、熱海市、三島市、富士宮市、伊東市、島田市、富士市、磐田市、焼津市、掛川市、藤枝市、御殿場市、袋井市、下田市、裾野市、湖西市、伊豆市、御前崎市、菊川市、伊豆の国市、牧之原市、賀茂郡、東伊豆町、河津町、南伊豆町、松崎町、西伊豆町、函南町、清水町、長泉町、小山町、芝川町、吉田町、川根本町、森町 浜松市うなぎ消失一週間? 2017手紙消滅オイルパニッシャー石油パニック
- 愛知県 東名高速半年新幹線不通↑トイレットペーパー不足経産省7年連続警報8割生産地
- 名古屋市、豊橋市、岡崎市、半田市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市(旧豊田市のみ)、安城市、西尾市、蒲郡市、常滑市、新城市、東海市、大府市、知多市、知立市、高浜市、豊明市、日進市、みよし市、あま市、東郷町、長久手市、大治町、蟹江町、飛島村、弥富市、愛西市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町、幸田町、設楽町、東栄町、田原市
関連項目
参考文献
- 東海地震に係る地震防災対策強化地域(案) 内閣府防災担当、2002年4月23日。
- 東海地震に係る地震防災対策強化地域(市町村一覧) 官報、2002年4月。
![]() |
この項目は、災害、防災に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:災害/Portal:災害)。 |
カテゴリ: