火山噴火の歴史 Ⅵ【外半】21世紀 以降
脚注
気象庁資料
^ a b c d e f g h i j “カルデラ火山一覧 (PDF)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ a b “とわだ Towada(青森県・秋田県)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “榛名山(群馬県)”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
^ a b c d e f “桜島 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2015年5月1日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp “主な火山災害年表 (PDF)”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
^ “九重山 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “97.諏訪之瀬島 Suwanosejima (PDF)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d e “焼岳 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “雑報 (PDF)”. 気象庁 (1926年1月15日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d e “薩摩硫黄島 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “焼岳の噴火警戒レベル”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
^ “108.爺爺岳 Chachadake(国後島)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ 海上保安庁 (1989年8月20日). “伊東沖海底火山(手石海丘)の噴火(1989.7.13)前後の海底地形変化 (PDF)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “57.伊豆東部火山群 (PDF)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。pp.888.
^ “霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベル (PDF)”. 気象庁. 2016年1月22日閲覧。
出典[編集]
^ “阿多カルデラ ATA Caldera”. 産業技術総合研究所. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d e f g 吉田茂生 (2015年3月3日). “有名な噴火のリスト”. 九州大学. 2015年5月1日閲覧。
^ “クリル湖—ヒグマの楽園—”. 北海道大学 (2015年4月4日). 2016年1月26日閲覧。
^ a b c 鎌田桂子. “巨大噴火で何が起こるか?”. 日本火山学会. 2016年1月26日閲覧。
^ “1.世界遺産にみる地中海域の古代・中世社会”. 小澤克彦. 2015年5月1日閲覧。
^ “サントリーニ火山ミノア噴火-約3,500年前(ギリシア)”. 消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ a b “萌消カルデラ MOIKESHI Caldera”. 産業技術総合研究所. 2016年1月23日閲覧。
^ “摩周カルデラ MASHU Caldera”. 産業技術総合研究所. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d e f 内閣府 2012-8-3.
^ 前野深 (2014年). “カルデラとは何か:鬼界大噴火を例に (PDF)”. 東京大学地震研究所. 2015年5月4日閲覧。pp.58.
^ a b c “エトナ火山 えとなかざん Etna Volcano”. コトバンク. 2016年1月26日閲覧。
^ “Ambrym” ((英語)). オレゴン州立大学. 2016年1月23日閲覧。
^ 小山真人. “西暦79年にイタリアのヴェスヴィオ火山で起きたプリニー式噴火”. 静岡大学防災総合センター. 2015年4月30日閲覧。
^ “ベスビオ火山 79年噴火 (イタリア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ 早川由紀夫. “榛名火山の災害実績”. 群馬大学. 2015年5月2日閲覧。
^ 薩摩
^ 小林哲夫. “桜島火山の噴火史”. 鹿児島大学. 2015年5月5日閲覧。
^ 縄文の風 かごしま考古ガイダンス第45回 橋牟礼川遺跡
^ 早川由紀夫. “平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水 (PDF)”. 群馬大学. 2015年5月2日閲覧。pp.20, pp.22.
^ 十和田湖の成り立ちと平安時代に起こった大噴火
^ 土木学会 2011, p. 44.
^ a b c Brian Handwerk (2013年10月1日). “13世紀の超巨大噴火、火山を特定”. ナショナルジオグラフィック ニュース. ナショナルジオグラフィック日本版. 2015年5月30日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 早川由紀夫(群馬大学).
^ “破壊の軌跡:火山の華やかな地質図”. WIRED (2011年12月3日). 2015年5月2日閲覧。pp.9.
^ a b c d e f g “火山防災エキスパート派遣に係る参考資料 (PDF)”. 内閣府 (2001年8月24日). 2015年4月30日閲覧。pp.5.
^ “浅間火山の噴火記録”. 東京大学地震研究所. 2015年5月1日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 北海道大学 2006-3.
^ a b c d 内閣府 1977.
^ a b c d e f g h i j 土木学会 2011, p. 45.
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q ネバド・デル・ルイス火山(消防防災博物館).
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 噴火の歴史を生かす(日本経済新聞).
^ 防災科学技術研究所 2009-7.
^ a b 宮地直道 & 小山真人 2007.
^ 早川由紀夫. “6章 過去の火山噴火を調べる”. 群馬大学. 2015年5月3日閲覧。
^ a b c d 内閣府 2011-3.
^ “天明3年(1783年)浅間山噴火”. 国土交通省・利根川水系砂防事務所. 2015年5月1日閲覧。
^ “破壊の軌跡:火山の華やかな地質図”. WIRED (2011年12月3日). 2015年5月2日閲覧。pp.5.
^ “22. ユーラシア大陸東岸の島国日本は冷夏による災害を地球上で最もうけやすい-1993年平成大凶作,1980年冷害,1783〜88年天明大飢饉など”. 防災科学技術研究所. 2015年5月3日閲覧。
^ a b c d e 土木学会 2011, p. 23.
^ “図14.3 雲仙岳・眉山の崩壊と津波”. 文部科学省・防災科学技術研究所. 2015年4月30日閲覧。
^ a b AFP 2013-5-7.
^ a b c d e 国土交通省 2001-3.
^ a b c d 大藤茂. “第6話 火山活動と火山噴出物 (PDF)”. 富山大学. 2016年1月22日閲覧。
^ a b c d e f g h AFP 2014-9-29.
^ a b c “ロトルア ニュージーランド (PDF)”. 国土交通省. 2016年1月22日閲覧。
^ “過去の災害に学ぶ(第5回)1888年磐梯山噴火災害 (PDF)”. 内閣府 (2005年11月). 2015年4月30日閲覧。
^ “1888 磐梯山噴火”. 内閣府 (2005年3月). 2015年5月3日閲覧。
^ “モン・プレー火山 1902年 (西インド諸島)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ “大正3年の桜島噴火”. 四国災害アーカイブス (1914年1月13日). 2016年1月27日閲覧。
^ a b “20万人が避難した「インドネシアの噴火」”. WIRED (2014年2月17日). 2015年5月2日閲覧。
^ “十勝岳爆発災害”. 上富良野町図書館 (1998年4月1日). 2015年5月1日閲覧。
^ “1926 十勝岳噴火”. 内閣府 (2007年3月). 2015年5月3日閲覧。
^ 早川由紀夫. “草津白根火山の災害実績”. 群馬大学. 2015年5月2日閲覧。
^ a b c d 阿蘇山火山防災連絡事務所. “阿蘇山について”. 気象庁. 2015年4月1日閲覧。
^ “ドラマチックな「噴火」画像8選(2):世界遺産の火山群など”. WIRED (2009年3月24日). 2015年5月2日閲覧。
^ “メラピ火山(インドネシア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ a b c d e f 東京新聞 2014-10-27.
^ a b c d e f 桜島100年の主なできごと(南日本新聞社).
^ 丸谷知己 (2010年3月). “防災教育教材集(火山防災編) (PDF)”. 北海道大学. 2015年5月2日閲覧。
^ “3 火山噴出物による直接的災害”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月4日閲覧。
^ ロシアNOW (2013年11月13日). “噴火で森が滅んだ”. ロシア新聞. 2016年1月23日閲覧。
^ 土木学会 2011, p. 27.
^ a b c “1979年の火山活動”. 阿蘇山火山防災連絡事務所. 2016年1月27日閲覧。
^ a b 土木学会 2011, p. 39.
^ 宇井忠英 (2013年11月21日). “火山体の崩壊が引き起こした生態系の破壊と回復 (PDF)”. 環境防災総合政策研究機構. 2015年4月30日閲覧。
^ “火山の噴火が航空輸送に及ぼすリスク (PDF)”. 東京海上日動リスクコンサルティング (2011年). 2015年4月30日閲覧。pp.11.
^ “セントヘレンズ火山 1980年噴火(アメリカ)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ “ドラマチックな「噴火」画像8選”. WIRED (2009年3月24日). 2015年5月2日閲覧。pp.1.
^ “クリル列島のアライド火山 噴煙噴き上げる”. ロシア新聞 (2012年10月25日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b “Kīlauea's East Rift Zone (Puʻu ʻŌʻō) Eruption 1983 to present” ((英語)). en:Hawaiian Volcano Observatory. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d 土木学会 2011, p. 29.
^ “ネバド・デル・ルイス火山1985年噴火(コロンビア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ “第4章 1962年、1988-89年の噴火”. 内閣府. p. 94 (2007年3月). 2015年5月3日閲覧。
^ a b 土木学会 2011, p. 35.
^ 土木学会 2011, p. 36.
^ 土木学会 2011, p. 37,89,90.
^ a b “ジャワ島で火山噴火 死者も インドネシア”. CNN (2014年2月14日). 2015年5月1日閲覧。
^ a b 土木学会 2011, p. 76.
^ a b 土木学会 2011, p. 24.
^ “御嶽山噴火、47人の死亡確認 戦後最悪の火山災害に”. 日本経済新聞 (2014年10月1日). 2015年4月30日閲覧。
^ “ピナツボ火山 1991年噴火 (フィリピン)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ 土木学会 2011, p. 48.
^ “パプアニューギニアで火山が噴火”. CNN (2014年8月30日). 2015年4月30日閲覧。
^ “ラバウル火山 1994年噴火 (パプアニューギニア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ 土木学会 2011, p. 28.
^ 土木学会 2011, p. 30.
^ “破壊の軌跡:火山の華やかな地質図”. WIRED (2011年12月3日). 2015年5月2日閲覧。pp.1.
^ 土木学会 2011, p. 33.
^ “[1災害援助等協力事業(国際緊急援助)]”. 国際緊急援助隊. 2015年5月2日閲覧。
^ “エクアドルにおけるトゥングラウア火山噴火による災害に対する緊急援助について”. 外務省 (2006年7月20日). 2015年5月2日閲覧。
^ “噴火活動が活発化するカムチャッカ半島”. ロシア新聞 (2011年2月8日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b 土木学会 2011, p. 42.
^ “2010年4月 エイヤフィヤトラヨークトル火山の噴火(アイスランド)”. 東京大学地震研究所 (2010年4月19日). 2016年1月22日閲覧。
^ “ODAメールマガジン第189号”. 外務省国際協力局 (2010年). 2015年5月2日閲覧。中段「自然災害と観光資源の宝庫・グアテマラ」。
^ a b c d “霧島山系新燃岳噴火 注目記事アーカイブ 見出し一覧”. 京都大学防災研究所. 2016年1月22日閲覧。
^ 土木学会 2011, p. 4.
^ “災害調査報告#2011年1月26日 霧島山(新燃岳)の噴火 (噴火警戒レベル3に引き上げ)”. 京都大学防災研究所. 2016年1月22日閲覧。
^ “カムチャッカのシヴェルチ山噴火、火山灰の噴出高度8kmを記録”. ロシア新聞 (2012年9月18日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b c “火いづる国に生きる 〜火山観測の現場と噴火への備え〜”. 日本経済新聞. 2016年1月22日閲覧。
^ “カムチャッカの火山 クリュチェフスキー 海抜6キロまで火山灰噴き上げ”. ロシア新聞 (2013年10月10日). 2016年1月23日閲覧。
^ “インドネシアの火山で噴火、死者14人”. CNN (2014年2月2日). 2015年5月1日閲覧。
^ a b “インドネシアのシナブン山噴火、火砕流で6人死亡 3人重体”. AFPBBニュース. (2016年5月22日)
^ “2014年9月27日御嶽山の噴火”. 東京大学地震研究所 (2014年11月17日). 2015年4月30日閲覧。
^ “御嶽山「噴火の証言」”. NHKアーカイブス. 2015年4月30日閲覧。
^ “カムチャツカでジュパノフスキー火山が高さ4500メートルの噴煙を上げる”. ロシア新聞 (2014年8月13日). 2016年1月23日閲覧。
^ “クリュチェフスカヤ山で溶岩流出”. ロシア新聞 (2015年1月5日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b “アラスカの火山が噴火、空の便に一部影響”. CNN. (2016年3月29日)
^ a b “動画:ポポカテペトル山噴火、火山灰降り注ぐ”. AFPBBニュース. (2016年4月19日)
^ “インドネシアで火山噴火、7人死亡”. CNN. (2016年5月23日)
^ “フィリピンのブルサン山が噴火、噴煙2000メートル”. AFPBBニュース. (2016年6月10日)
参考文献
気象庁資料
^ a b c d e f g h i j “カルデラ火山一覧 (PDF)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ a b “とわだ Towada(青森県・秋田県)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “榛名山(群馬県)”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
^ a b c d e f “桜島 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2015年5月1日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp “主な火山災害年表 (PDF)”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
^ “九重山 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “97.諏訪之瀬島 Suwanosejima (PDF)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d e “焼岳 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “雑報 (PDF)”. 気象庁 (1926年1月15日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d e “薩摩硫黄島 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “焼岳の噴火警戒レベル”. 気象庁. 2015年5月2日閲覧。
^ “108.爺爺岳 Chachadake(国後島)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ 海上保安庁 (1989年8月20日). “伊東沖海底火山(手石海丘)の噴火(1989.7.13)前後の海底地形変化 (PDF)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。
^ “57.伊豆東部火山群 (PDF)”. 気象庁. 2016年1月23日閲覧。pp.888.
^ “霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベル (PDF)”. 気象庁. 2016年1月22日閲覧。
出典[編集]
^ “阿多カルデラ ATA Caldera”. 産業技術総合研究所. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d e f g 吉田茂生 (2015年3月3日). “有名な噴火のリスト”. 九州大学. 2015年5月1日閲覧。
^ “クリル湖—ヒグマの楽園—”. 北海道大学 (2015年4月4日). 2016年1月26日閲覧。
^ a b c 鎌田桂子. “巨大噴火で何が起こるか?”. 日本火山学会. 2016年1月26日閲覧。
^ “1.世界遺産にみる地中海域の古代・中世社会”. 小澤克彦. 2015年5月1日閲覧。
^ “サントリーニ火山ミノア噴火-約3,500年前(ギリシア)”. 消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ a b “萌消カルデラ MOIKESHI Caldera”. 産業技術総合研究所. 2016年1月23日閲覧。
^ “摩周カルデラ MASHU Caldera”. 産業技術総合研究所. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d e f 内閣府 2012-8-3.
^ 前野深 (2014年). “カルデラとは何か:鬼界大噴火を例に (PDF)”. 東京大学地震研究所. 2015年5月4日閲覧。pp.58.
^ a b c “エトナ火山 えとなかざん Etna Volcano”. コトバンク. 2016年1月26日閲覧。
^ “Ambrym” ((英語)). オレゴン州立大学. 2016年1月23日閲覧。
^ 小山真人. “西暦79年にイタリアのヴェスヴィオ火山で起きたプリニー式噴火”. 静岡大学防災総合センター. 2015年4月30日閲覧。
^ “ベスビオ火山 79年噴火 (イタリア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ 早川由紀夫. “榛名火山の災害実績”. 群馬大学. 2015年5月2日閲覧。
^ 薩摩
^ 小林哲夫. “桜島火山の噴火史”. 鹿児島大学. 2015年5月5日閲覧。
^ 縄文の風 かごしま考古ガイダンス第45回 橋牟礼川遺跡
^ 早川由紀夫. “平安時代に起こった八ヶ岳崩壊と千曲川洪水 (PDF)”. 群馬大学. 2015年5月2日閲覧。pp.20, pp.22.
^ 十和田湖の成り立ちと平安時代に起こった大噴火
^ 土木学会 2011, p. 44.
^ a b c Brian Handwerk (2013年10月1日). “13世紀の超巨大噴火、火山を特定”. ナショナルジオグラフィック ニュース. ナショナルジオグラフィック日本版. 2015年5月30日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 早川由紀夫(群馬大学).
^ “破壊の軌跡:火山の華やかな地質図”. WIRED (2011年12月3日). 2015年5月2日閲覧。pp.9.
^ a b c d e f g “火山防災エキスパート派遣に係る参考資料 (PDF)”. 内閣府 (2001年8月24日). 2015年4月30日閲覧。pp.5.
^ “浅間火山の噴火記録”. 東京大学地震研究所. 2015年5月1日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 北海道大学 2006-3.
^ a b c d 内閣府 1977.
^ a b c d e f g h i j 土木学会 2011, p. 45.
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q ネバド・デル・ルイス火山(消防防災博物館).
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 噴火の歴史を生かす(日本経済新聞).
^ 防災科学技術研究所 2009-7.
^ a b 宮地直道 & 小山真人 2007.
^ 早川由紀夫. “6章 過去の火山噴火を調べる”. 群馬大学. 2015年5月3日閲覧。
^ a b c d 内閣府 2011-3.
^ “天明3年(1783年)浅間山噴火”. 国土交通省・利根川水系砂防事務所. 2015年5月1日閲覧。
^ “破壊の軌跡:火山の華やかな地質図”. WIRED (2011年12月3日). 2015年5月2日閲覧。pp.5.
^ “22. ユーラシア大陸東岸の島国日本は冷夏による災害を地球上で最もうけやすい-1993年平成大凶作,1980年冷害,1783〜88年天明大飢饉など”. 防災科学技術研究所. 2015年5月3日閲覧。
^ a b c d e 土木学会 2011, p. 23.
^ “図14.3 雲仙岳・眉山の崩壊と津波”. 文部科学省・防災科学技術研究所. 2015年4月30日閲覧。
^ a b AFP 2013-5-7.
^ a b c d e 国土交通省 2001-3.
^ a b c d 大藤茂. “第6話 火山活動と火山噴出物 (PDF)”. 富山大学. 2016年1月22日閲覧。
^ a b c d e f g h AFP 2014-9-29.
^ a b c “ロトルア ニュージーランド (PDF)”. 国土交通省. 2016年1月22日閲覧。
^ “過去の災害に学ぶ(第5回)1888年磐梯山噴火災害 (PDF)”. 内閣府 (2005年11月). 2015年4月30日閲覧。
^ “1888 磐梯山噴火”. 内閣府 (2005年3月). 2015年5月3日閲覧。
^ “モン・プレー火山 1902年 (西インド諸島)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ “大正3年の桜島噴火”. 四国災害アーカイブス (1914年1月13日). 2016年1月27日閲覧。
^ a b “20万人が避難した「インドネシアの噴火」”. WIRED (2014年2月17日). 2015年5月2日閲覧。
^ “十勝岳爆発災害”. 上富良野町図書館 (1998年4月1日). 2015年5月1日閲覧。
^ “1926 十勝岳噴火”. 内閣府 (2007年3月). 2015年5月3日閲覧。
^ 早川由紀夫. “草津白根火山の災害実績”. 群馬大学. 2015年5月2日閲覧。
^ a b c d 阿蘇山火山防災連絡事務所. “阿蘇山について”. 気象庁. 2015年4月1日閲覧。
^ “ドラマチックな「噴火」画像8選(2):世界遺産の火山群など”. WIRED (2009年3月24日). 2015年5月2日閲覧。
^ “メラピ火山(インドネシア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ a b c d e f 東京新聞 2014-10-27.
^ a b c d e f 桜島100年の主なできごと(南日本新聞社).
^ 丸谷知己 (2010年3月). “防災教育教材集(火山防災編) (PDF)”. 北海道大学. 2015年5月2日閲覧。
^ “3 火山噴出物による直接的災害”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月4日閲覧。
^ ロシアNOW (2013年11月13日). “噴火で森が滅んだ”. ロシア新聞. 2016年1月23日閲覧。
^ 土木学会 2011, p. 27.
^ a b c “1979年の火山活動”. 阿蘇山火山防災連絡事務所. 2016年1月27日閲覧。
^ a b 土木学会 2011, p. 39.
^ 宇井忠英 (2013年11月21日). “火山体の崩壊が引き起こした生態系の破壊と回復 (PDF)”. 環境防災総合政策研究機構. 2015年4月30日閲覧。
^ “火山の噴火が航空輸送に及ぼすリスク (PDF)”. 東京海上日動リスクコンサルティング (2011年). 2015年4月30日閲覧。pp.11.
^ “セントヘレンズ火山 1980年噴火(アメリカ)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ “ドラマチックな「噴火」画像8選”. WIRED (2009年3月24日). 2015年5月2日閲覧。pp.1.
^ “クリル列島のアライド火山 噴煙噴き上げる”. ロシア新聞 (2012年10月25日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b “Kīlauea's East Rift Zone (Puʻu ʻŌʻō) Eruption 1983 to present” ((英語)). en:Hawaiian Volcano Observatory. 2016年1月23日閲覧。
^ a b c d 土木学会 2011, p. 29.
^ “ネバド・デル・ルイス火山1985年噴火(コロンビア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ “第4章 1962年、1988-89年の噴火”. 内閣府. p. 94 (2007年3月). 2015年5月3日閲覧。
^ a b 土木学会 2011, p. 35.
^ 土木学会 2011, p. 36.
^ 土木学会 2011, p. 37,89,90.
^ a b “ジャワ島で火山噴火 死者も インドネシア”. CNN (2014年2月14日). 2015年5月1日閲覧。
^ a b 土木学会 2011, p. 76.
^ a b 土木学会 2011, p. 24.
^ “御嶽山噴火、47人の死亡確認 戦後最悪の火山災害に”. 日本経済新聞 (2014年10月1日). 2015年4月30日閲覧。
^ “ピナツボ火山 1991年噴火 (フィリピン)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ 土木学会 2011, p. 48.
^ “パプアニューギニアで火山が噴火”. CNN (2014年8月30日). 2015年4月30日閲覧。
^ “ラバウル火山 1994年噴火 (パプアニューギニア)”. 財団法人消防科学総合センター・消防防災博物館. 2015年5月1日閲覧。
^ 土木学会 2011, p. 28.
^ 土木学会 2011, p. 30.
^ “破壊の軌跡:火山の華やかな地質図”. WIRED (2011年12月3日). 2015年5月2日閲覧。pp.1.
^ 土木学会 2011, p. 33.
^ “[1災害援助等協力事業(国際緊急援助)]”. 国際緊急援助隊. 2015年5月2日閲覧。
^ “エクアドルにおけるトゥングラウア火山噴火による災害に対する緊急援助について”. 外務省 (2006年7月20日). 2015年5月2日閲覧。
^ “噴火活動が活発化するカムチャッカ半島”. ロシア新聞 (2011年2月8日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b 土木学会 2011, p. 42.
^ “2010年4月 エイヤフィヤトラヨークトル火山の噴火(アイスランド)”. 東京大学地震研究所 (2010年4月19日). 2016年1月22日閲覧。
^ “ODAメールマガジン第189号”. 外務省国際協力局 (2010年). 2015年5月2日閲覧。中段「自然災害と観光資源の宝庫・グアテマラ」。
^ a b c d “霧島山系新燃岳噴火 注目記事アーカイブ 見出し一覧”. 京都大学防災研究所. 2016年1月22日閲覧。
^ 土木学会 2011, p. 4.
^ “災害調査報告#2011年1月26日 霧島山(新燃岳)の噴火 (噴火警戒レベル3に引き上げ)”. 京都大学防災研究所. 2016年1月22日閲覧。
^ “カムチャッカのシヴェルチ山噴火、火山灰の噴出高度8kmを記録”. ロシア新聞 (2012年9月18日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b c “火いづる国に生きる 〜火山観測の現場と噴火への備え〜”. 日本経済新聞. 2016年1月22日閲覧。
^ “カムチャッカの火山 クリュチェフスキー 海抜6キロまで火山灰噴き上げ”. ロシア新聞 (2013年10月10日). 2016年1月23日閲覧。
^ “インドネシアの火山で噴火、死者14人”. CNN (2014年2月2日). 2015年5月1日閲覧。
^ a b “インドネシアのシナブン山噴火、火砕流で6人死亡 3人重体”. AFPBBニュース. (2016年5月22日)
^ “2014年9月27日御嶽山の噴火”. 東京大学地震研究所 (2014年11月17日). 2015年4月30日閲覧。
^ “御嶽山「噴火の証言」”. NHKアーカイブス. 2015年4月30日閲覧。
^ “カムチャツカでジュパノフスキー火山が高さ4500メートルの噴煙を上げる”. ロシア新聞 (2014年8月13日). 2016年1月23日閲覧。
^ “クリュチェフスカヤ山で溶岩流出”. ロシア新聞 (2015年1月5日). 2016年1月23日閲覧。
^ a b “アラスカの火山が噴火、空の便に一部影響”. CNN. (2016年3月29日)
^ a b “動画:ポポカテペトル山噴火、火山灰降り注ぐ”. AFPBBニュース. (2016年4月19日)
^ “インドネシアで火山噴火、7人死亡”. CNN. (2016年5月23日)
^ “フィリピンのブルサン山が噴火、噴煙2000メートル”. AFPBBニュース. (2016年6月10日)
参考文献