ロッキード事件 最高裁判所判例 外国為替及び外国貿易
流行語
事件の捜査や裁判が進むにつれ、事件関係者が発した言葉や事件に関連した符丁が全国的な流行語となった。
- (まったく)記憶にございません
- 衆議院予算委員会にて最重要参考人と目される小佐野賢治が喚問を受けた際、偽証や証言拒否を避けつつ質問に対する本質的解答をしない意味をもつこの発言を連発。これ以降は他の証人も同等の言葉を多用するようになった。
- ピーナツ(ピーシズ)
- 賄賂を受領する際の領収書に金銭を意味する隠語として書かれていたもの。100万円を「1ピーナツ」と数えていた[22]。「ピーシズ」はpieces、つまりピースの複数形[23]。
- ハチの一刺し
- 田中元首相の元秘書で、事件で有罪となった榎本敏夫の前妻の三恵子夫人が榎本に不利な法廷証言を行った心境について述べた言葉。
- よっしゃよっしゃ
- 田中が全日空への工作を頼まれたときに発したとされる言葉。
他国における「ロッキード事件」
オランダでは、空軍における戦闘機(F-104を売り込んでいていた)の採用をめぐって、女王ユリアナの王配ベルンハルトにロッキード社から多額の資金が流れ込んでいたことが明らかになった。これは日本での汚職事件と相まって対外不正行為防止法を制定させるきっかけとなった。
イタリアではC-130の採用を巡り、ジョヴァンニ・レオーネ大統領が首相在職中にロッキード社から賄賂を受けていた疑惑が明るみに出て、レオーネ大統領は任期を半年残して辞任に追い込まれた。
検察
(かっこ内は主な後職)
- 法務省
- 法務大臣 稲葉修
- 最高検察庁
- 東京高等検察庁
- 東京地方検察庁
- 東京地検特捜部