焼き鳥 Ⅵ【末半】地域差
全国やきとり連絡協議会
焼き鳥チェーン店を代表として2006年1月1日に設立した任意団体『全国やきとり連絡協議会』(全や連)[13]。「全国やきとリンピック」の開催や、焼き鳥専門のフードテーマパークの開設などを行っており、現在は北海道室蘭市、北海道美唄市、福島県福島市、埼玉県東松山市、愛媛県今治市、山口県長門市、福岡県久留米市の7地域の焼き鳥店や地域おこし団体などが参加している。
他の料理や日本国外の料理
焼き鳥丼
「焼き鳥丼」は、焼き鳥のように焼き上げた鶏肉を丼飯に載せた丼物。ぼんじりを素材としたものは「ぼんじり丼」とも呼ぶ。
日本国外においても焼き鳥が食べられる店が増えている。居酒屋がメニューのひとつに加えているような例だけでなく、焼き鳥屋専門店が出店している地域がある。中国の北京市や上海市では1990年代から複数の焼き鳥屋が営業をしている。これらの中には、日本のチェーン店が出展している例もあれば、日本の焼き鳥店で働いて焼き方やタレの作り方を覚えた中国人が開いた店もある。
焼き鳥から転じた言葉
コンピュータ: コンピュータのCPUが限界を超えた温度により破損し故障すること。ヒートシンクの取り付けミスなど発熱に対する冷却能力の不足などにより、AMDのAthlonの内でもコード名Thunderbirdコアのプロセスで生産されたCPUにこの種の故障が多発した事から、これら熱破損を「焼き鳥」とも呼ばれる(鳥=Thunderbirdコア が 焼ける=熱破損)。
写真: 写真の用語で、人物などの背景にフェンスや細い街路灯の柱などの「縦の線」が写ってしまうこと。人物を串刺しにしているような絵になってしまうため。
航空関係: 航空の俗語(主にターボファンジェットの旅客機のパイロットが使う)で、離陸時に鳥がジェットエンジンに突入すること(バードストライク)。また、その鳥のこと。鳥はコンプレッサによってバラバラになり、燃焼室によって黒焦げになるためこのような俗称が付いた。
麻雀: 麻雀では、アガリの時の牌の組み合わせを飛ぶ鳥に見立てている。転じて飛ぶことができない鳥を焼き鳥とかけ、一度も和了をすることができなかったプレイヤーに対するペナルティを焼き鳥という。[14]麻雀の点#焼き鳥を参照。
出典
- 平成15年「家計調査年報」(総務省統計局)
- 備長炭は1000度近くまで上昇し、非常に高い温度が保て遠赤外線の「強火の遠火」というやきとりには欠かせない火入れが可能。やきとりは「串打ち三年、焼き一生」といわれており...
- 『小諸新聞』小諸新聞社発行「篠澤家文書」1998年1月1日15面
- 『料理物語』における鳥料理
- 『最暗黒の東京』松原岩五郎著 岩波文庫 1988年 ISBN 9784003317419
- やきとりの焼き方-炭火焼-
- “焼き鳥の最後の肉、食べにくくない? これで解消” (日本語). asahi.com. 2009年6月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年6月20日閲覧。
- “焼き鳥の一平 - 室蘭焼き鳥とは -” (日本語). 2013年9月4日閲覧。
- 『ZERO23』vol.154 2月号
- 世界焼き鳥党
- “東松山焼鳥組合”. 2017年5月14日閲覧。
- 土井中 2003.
- 運営組織|全や連総本店
- 馬場裕一・片山まさゆき・桜井章一著『答えてバビィ』竹書房、1996年、163頁
関連項目
![]() |
ウィキメディア・コモンズには、焼き鳥に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
- やきとりco.jp - やきとり総合情報サイト
- 焼き鳥串打ち.COM - 焼き鳥の串打ち専門情報サイト
|
カテゴリ: