ビオトープの一覧
ビオトープの一覧。ビオトープ(英語:biotope)は生物の生息環境を意味する生物学の用語で生態系(ecosystem)やハビタット(habitat)とほぼ同義的に解される。日本では1990年代から環境共生の理念のもとで、公共事業の多自然型川づくり、ミティゲーション(開発事業による環境に対する影響を軽減するための保全行為)、里山保全活動などのとり組みが全国各地で繰り広げられていった。こうした取り組みの影響で、生物の生息環境を人工的に作り出す、さまざまな取り組み行われるようになった。こうしたピオトープの場合、人工的に形作られた川・水路などの流路形態や人口のため池、学校に設置された生物の観察池などを、より自然に近い形に戻し、それによって多様な自然の生物を復活させるというような、生息環境基盤の修復によって形成された生態系、を意味するようになった。
目次
ビオトープに利用される要素
- 水辺 ... 近年はエコトーンと呼ばれる積極的に自然環境を保護・保存し、ビオトープのように人工的に回復・復元されるようになっている
- 淵 ...
- ワンド (地形) ...植生が繁殖する場なので河川にビオトープを形成する手段として、人工的に作られるケースも
- 孤立林 ...
- ため池 ... 絶滅危惧種の「アサザ」が見られる。地元ではビオトープとして整備するなど対策がとられている
- ゼニタナゴ ...将来は再び自然繁殖できるよう関係機関や閉鎖ビオトープなどで繁殖が試みられている
- キクモ ... アクアリウムやビオトープ(正確にはビオトープガーデン、ビオガーデン)を作る際に観賞用の水草として用いられる
- キショウブ ... 水辺に生育し美しい花を咲かせる植物のため、ビオトープ創出等のために利用される事があるが、侵略性が高いため使用すべきではない。
- チョウジタデ属 ... 外来種で人工ビオトープを中心に繁殖している事例がある
- アサザ ...ビオトープに植栽されることも多い
- ツルヨシ ...安定させる植物として重要である。多自然型川づくりの護岸やビオトープ施設の構成などにも利用されるが、規模の小さいビオトープ施設では、その繁殖に手を焼く場合も
- ホテイアオイ ...ビオトープ施設でも、環境によい植物とみなして導入されているケースも
- デンジソウ ...水草として栽培されることが多く希少種としてビオトープ施設等では喜ばれる
- ミズオオバコ ... 田んぼを利用した(あるいは模した)ビオトープなどで水田環境の回復を図っている場合、往々にして導入されている
- ヤナギスブタ
- ヒルムシロ ... 水草はビオトープ施設やアクアリウムでの利用が多い
- アオミドロ ... ビオトープに池を建設すると、真っ先に発生
- 水生昆虫 ... 水生カメムシ類など。現在、ビオトープと呼ばれる自然を呼び戻す事業があちこちで進められている
- カワニナ ... 種としてのカワニナは一部地域で食用とされる他、ビオトープなどに持ち込まれることも
- 蛇篭 ... 多様な生物の生息空間、ビオトープ作りに役立っている
日本のビオトープ
日本のビオトープでは、日本各地に設置されているビオトープを紹介。 ビオトープの定義にあるとおり、本来は「生物群集の生息空間」を示す言葉で、そうした既存の生息地のひとつを表した用語であるが、日本ではビオトープと銘打って、具体に施設として設置されるケースも実に多く、学校ビオトープのように環境教育の一環で学校などの教育施設に設置される例も多い。
水草栽培地をビオトープという例も見られる他、メダカの項にあるような「ビオトープ池」なる池や、トンボの項にあるような、環境を多くの生物が住めるように整えるという様々な試みで設置した場所をビオトープと呼んでいたり、正確にはビオトープガーデン、ビオガーデンという指摘もされている。
人工的に設置するため日本では、日本の造園に関する資格一覧、日本の環境に関する資格一覧にあるとおりビオトープ管理士(民間資格 日本生態系協会)が開設されている。
北海道
岩手県
宮城県
- スポパーク松森 - 仙台市のごみ処理施設松森工場が隣接し、その余熱を再利用したビオトープがある
福島県
茨城県
埼玉県
千葉県
- 東京電力千葉火力発電所 - 自然復元型公園の「ビオトープそが」を同発電所の隣に整備した
- 手賀沼ビオトープ - 手賀沼総合浄化計画の一環として水生植物を利用して水をきれいにするために設置された[3]
- 利根川ゆうゆう公園 - 自然観察ゾーンに、窪地の小丘のビオトープ、流れの草地ビオトープ、流路型ビオトープの3つの異なったビオトープが整備されている。人の立ち入りを制限した保全エリアも設けている[4]
東京都
- 吹上御苑 - 昭和天皇が自然のまま残すように希望し、以後手つかずとなった吹上御苑は、植生を形成、さながらビオトープの様になっている
- 江古田の森公園 - ビオトープ池が整備されている。自然保護のために江古田の森公園運営協議会で検討して決めた利用ルールがある[5]
- 桑袋ビオトープ公園 - 元々あった自然を取り戻そうと整備され、環境を整えることで、生物が自然と集まり暮らすことをめざしている[6]
- 六町エコプチテラス事業 - 足立区が区画整理事業用に取得した土地を利用して農園やビオトープを整備した。2006年土地活用モデル大賞土地活用特別賞受賞[7]
- 世田谷区 - 区域内を流れる主要河川を暗渠化した後に緑道や親水公園、ビオトープが整備されている
- 日野市 - 市内の用水路が、水環境の保全や防火用水、ヒートアイランド現象の抑制など、都市に潤いを与えるものと見直され、親水公園やビオトープとして、再整備が進められている
神奈川県
- 境川遊水地公園 - 遊水地を利用したビオトープで水辺の動植物の観察ができる。一部では化石の採集もできる場所がある(要許可)
- 浮島町公園
- 長井海の手公園 ソレイユの丘 - 「ビオトープの小川」として、渓谷風の自然あふれる清らかなせせらぎが再現されている
新潟県
- ベルナティオ - 周辺地域の自然保護のためビオトープを整備している
石川県
- いしかわ動物園 - 「エコ」に積極的に取り組み、調整池をできるだけ自然の形に近づけるようビオトープ化を図っている
長野県
岐阜県
- 大安寺川 - 流域の一部沿岸に、大安寺川ホタルの里としてビオトープが整備され、ゲンジボタルの生息地として保護されている
- 鵜沼駅 - 水と緑をイメージし、ロータリーの中央にビオトープ池が設置されている
- ハートピア安八 - 施設の地下水を利用したビオトープが整備されている[8]
- 万場駅 - ホタルが生息するビオトープ水路が整備されている
静岡県
- 小笠山総合運動公園 - 自然環境がそのまま維持され、小笠山の自然風景を観察できる
- 静岡ファクトリーパーク - 敷地内の排水がビオトープに使用されている
愛知県
- ノリタケの森 - ビオトープを作り、生態系を回復させている
- 浅井山公園 - 岸や人工の浮島に水生植物を植えているビオトープがある
- エコハウス小牧 - プラザハウスの雨水を利用したビオトープが整備されている[9]
- わくわく体験広場 - 施設内には田んぼや畑とともに、ビオトープがある
- あいち海上の森センター ムーアカデミー - 施設の周りの小河川にビオトープを整備し、ホタルの育成などを行っている
- 東邦ガス知多緑浜工場 - 地域の環境保全、生物多様性保全への取り組みの一環として建設時に工場内にビオトープが設置された[10]
- 下山バークパーク - 中に整備されたビオトープは日本ビオトープ協会・第1回自然創出部門受賞
- 東三河ふるさと公園 - 東三河地域の植物をビオトープで紹介する「三河郷土の谷」が設置されている
- 朝倉川 - 日本ホタルの会が協力して川の再生を実現するための指針「朝倉川流域ビジョン」を策定し、蛍の生息地となる「ビオトープ」を設けている
- ビオトープ(出沢銭亀) - 住民が整備するビオトープ 休耕田を活用している。[11]
三重県
- 松阪農業公園ベルファーム - 自然と触れ合える自然の3つの池とビオトープが整備されている
滋賀県
- 愛荘町立愛知川図書館 - 周囲にはビオトープが設置されている
- 河辺の森駅 - 駅前にビオトープが整備されている
京都府
- 井ノ奥公園 - 鳥のさえずりや生き物の観察に適した環境のビオトープ池が整備されている
兵庫県
- キリンビール神戸工場 - カワバタモロコなどの希少種の保護育成に取り組んでいる[12]
- 天満大池公園 - ビオトーププランにより、本来の自然の水辺を復活させる試みが行われている
- なか・やちよの森公園 - 湖畔の広場にビオトープ池が設置されている
- 姫路市立水族館 - 屋上にある旧市民プール跡をビオトープに改修した
- 豊岡市 - 拠点となる一定規模の湿地帯と休耕田等を活用した小規模ビオトープのネットワークで、面的に湿地環境を創出している
和歌山県
- 道の駅紀州備長炭記念公園 - ビオトープ施設「水辺の森」がある
- 皆地いきものふれあいの里 - 耕作放棄された水田がふけ田と呼ばれる湿地帯に転じ、水棲生物に富むことで注目され、専門の業者によって自然観察のためのビオトープとしての整備事業が行われた。しかし、これによって豊富な生物相が失われたと批判する声もある。
- 天神崎 - 内陸側の小さな谷にある水田跡の一つは現在では少し掘り下げられて田んぼビオトープ施設として整備されている
岡山県
山口県
- 山口県セミナーパーク - 自然ふれあいゾーン内にビオトープが設置されている