近世から近代にかけての世界の一体化

生活革命から転送)

世界の一体化
Coronelli celestial globe.jpg
近世
大航海と征服・植民地化の時代
近世から近代にかけて
イギリス覇権の確立
近代
二重革命とパックス・ブリタニカ
近代から現代にかけて
2度の大戦と米国の覇権
現代
多極化の時代
テンプレートを表示

近世から近代にかけての世界の一体化では、18世紀前半の世界の一体化の動きについて詳述する。この時代は、ヨーロッパアフリカ、南北アメリカ大陸では三角貿易が完成し、ヨーロッパでは中世の生活習慣が大きく一変した時代でもあった。

一方、アフリカ大陸では奴隷貿易によって人口が激減し経済・社会が疲弊した。また、南北アメリカ大陸ではイギリスフランススペインオランダポルトガルにおける植民地化が確立した。このことにより、各国間の対立が目立ち始めた時代でもあった。その中で、イギリスとフランスが覇権をめぐって争う時代へ突入していった。

一方、康熙帝雍正帝の時代を迎え、全盛期を迎えつつあった。また、前世紀に君臨していたオスマン帝国サファヴィー朝ムガル帝国のイスラーム3帝国は徐々に衰退していった。これらアジア諸国とヨーロッパ諸国は、衝突と交易を交互に繰り返しながらも、一体化が進み始めていった。

 

目次

  

 

奴隷貿易の進展とその影響

詳細は「三角貿易」を参照

大西洋三角貿易

16世紀以降、ヨーロッパ商人が奴隷貿易に進出すると3世紀の間に約1,000万人の黒人が奴隷として売られたと推定され、アフリカは唯一、人口が減少した大陸となった。なかでも1701年から1810年の間には600万人を越す黒人が大西洋を渡った。奴隷船slave ship)には乗せられるだけの奴隷が乗せられ、栄養失調チフスで多くの奴隷が死に、海へ投げ捨てられた。奴隷船は遠くからも汚臭を放ち、近くには海にうち棄てられる遺体をめあてにしたサメが泳いでいたという。絶望のあまり自殺する者がでたり、反乱がおこることもあった。奴隷狩りや輸送中での死亡者数を加えると数千万人が故郷から引き離されたと考えられる。アフリカは深刻な労働力不足に陥り、その後の開発が遅れた一因となった。

西インド諸島では、砂糖のモノカルチャーのため、食糧輸入が途絶えると飢饉となって餓死者が出た。欧米の砂糖需要に左右され、その政治・経済は完全に西ヨーロッパに従属した。

ここに至って、ヨーロッパ西アフリカ西インド諸島の3地域を頂点とし、にあたる貿易ルート特定の海流に乗った一方通行となる大西洋三角貿易が構造化した(ルートは下記参照)。三角貿易の構造化により、北米植民地では、ラム酒製造や造船業、海運業などが発達し、ニューヨークなどの港湾都市が栄えてアメリカ独立の資金源となっていった。

  1. ヨーロッパからは、毛織物・ラム酒・武器が、カナリア海流に乗って 西アフリカへ。
  2. 西アフリカからは、奴隷(“黒い積み荷”)が、南赤道海流に乗って 西インド諸島などへ。
  3. 西インド諸島などからは、砂糖(のちには綿も)(“白い積み荷”)が、メキシコ湾流北大西洋海流に乗って ヨーロッパへ。

イギリスは、1713年ユトレヒト条約で独占的奴隷供給権を獲得し、砂糖貿易とともに莫大な利潤を得た。奴隷貿易で栄えたリヴァプールブリストルの港湾都市には資本が蓄積され、その後背地にあたるマンチェスターバーミンガムは、産業革命の時代には工業都市として発達することとなる。