ゲーム理論 ⅩⅤ【】繰り返しゲーム理論への貢献・ゲーム理論…
略年表
略年表[編集] 1710年 ドイツの哲学者ゴットフリート・ライプニッツがAnnortatio de quibusdam ludisを刊行[219]。相手の戦略が問題となるゲームを初めて論じた。 1713年 イギリスのWaldegraveがPierre Remond de Montmortへの書簡でゼロ和二人ゲームのミニマックス解を論じる[226]。 1738年 スイスの数学者ベルヌーイの論文「くじの計算に関する新理論」がサンクトペテルブルクの学術誌に掲載される。「サンクトペテルブルクのパラドックス」が指摘され、期待効用概念の重要性が示唆された[391]。 1739年 イギリスの哲学者デイヴィッド・ヒュームが著書『人性論』を刊行する。「共有地の悲劇」が示唆される[392]。 1759年 イギリスの哲学者アダム・スミスが『道徳情操論』(英: The Theory of Moral Sentiments)を刊行する。第6部において「人間社会のゲーム」が論じられた。 1838年 フランスの経済学者アントワーヌ・オーギュスタン・クールノーが『富の理論の数学的原理に関する研究』(仏: Recherches sur les principes mathématiques de la théorie des richesses)を刊行[228]。寡占市場を数学的に分析した(クールノー・ゲーム)。 1883年 フランスの数学者ヨセフ・ベルトランが論文 "Théorie Mathématique de la Richesse Sociale" を発表。寡占市場における価格競争を分析した(ベルトラン・ゲーム)[231]。 1913年 ドイツの数学者エルンスト・ツェルメロが「チェスの理論への集合論の応用について」(独: Uber eine Anwendung der Mengenlehre auf die Theorie des Schachspiels) を発表[232]。「ツェルメロの定理」を証明した。 1917年 ドイツの哲学者ゲオルク・ジンメルが『社会学の根本問題』(独: Grundfragen der Soziologie)を刊行。「社会化のゲーム形式」が論じられる。 1921年 フランスの数学者エミール・ボレルが「ゲームの理論と歪対称核を持つ積分方程式」(仏: "La théorie du jeu et les équations intégrales à noyau symétrique gauche")を発表。 1924年 ボレルが「偶然とプレイヤーの能力を含むゲームについて(仏: "Sur les jeux où interviennent le hasard et l'habileté des joueurs")」を発表。Waldegraveが扱った問題を分析した。 1927年 メンガーが「価値理論における不確実要素、いわゆるペテルブルクゲームとの連関における考察」というタイトルの口頭発表をする。ベルヌーイの提唱した期待効用原理を公理化する必要性を主張[393]。 ボレルが「歪対称行列式の線形体系とゲームの一般理論」(仏: "Sur les systèmes de formes linéaires à determinant symétrique gauche et la théorie du jeu")を発表。 1928年 オーストリア学派の経済学者オスカー・モルゲンシュテルン が『経済予見ー仮定とその可能性についての考察』(独: Eine untersuchung ihre Voraussetzungen und Moglichkeiten)を刊行。経済学におけるゲーム的状況の重要性を論じた。 ハンガリーの数学者ジョン・フォン・ノイマンが「社会的ゲームについて(独: "Zur Theorie der Gesellschaftsspiele")を刊行。これを以てゲーム理論が誕生したとする見方もある[15]。 1930年 ナチスから米国へと逃れて来る研究者のためにプリンストン高等研究所が設立される。アインシュタイン、フェルミ、ワイルらと共にフォン・ノイマンもここに迎えられた[394]。 1931年 フォン・ノイマンがプリンストン大学数理物理学教授に就任。 モルゲンシュテルンがハイエクの後任としてオーストリア景気循環研究所所長に就任[395]。 1934年 モルゲンシュテルンが『経済学の限界』(独: Die Grenzen dernWirtchaftspolitik)を刊行。 1935年 モルゲンシュテルンが「完全予見と経済均衡」(独: "Volkkommence Voraussicht und Wirtschsftliches Gleichgewicht")を刊行。 1937年 フォン・ノイマンが「経済学の方程式体系とブラウワーの不動点定理の一般化」(独: "Uber ein okonomisches Gleichingssystem und eine Verallgemeinerung des Brouwerschen Fixpunktsatzes")を発表。 1938年 ナチスの侵攻によりモルゲンシュテルンは景気循環研究所所長を解雇される。フォン・ノイマンとの共同研究を期待してプリンストンに渡る[243]。 1940年 フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンの共同研究が始まる[247]。 1942年 山田雄三が著書『計画の経済理論』を刊行。オーストリア学派のゲーム理論的な問題意識が日本にも紹介された[347]。 1944年 フォン・ノイマンとモルゲンシュテルンによる大著『ゲームの理論と経済行動』(英: Theory of Games and Economic Behavior)がプリンストン大学出版局より出版される。この年にゲーム理論が誕生したとされる。 1947年 『ゲームの理論と経済行動』の第2版が出版される。期待効用理論を初めて体系的に解説した付録が加えられており、以後、この第2版が定版とされる。フォン・ノイマンはこの年に大統領賞を受けた[264]。 山田雄三が毎日新聞社『エコノミスト特集:最近理論経済学の展望』上に「経済計画論の一課題:経済的ストラテジーの分析」を発表。 1950年 ナッシュが論文"Equilibrium Points in n-Person Games"を刊行。非協力ゲームにおけるナッシュ均衡が定義され、一般のケースにおけるナッシュ均衡の存在が証明された。 ナッシュが論文 "The Bargaining Problem" を刊行。交渉問題に先鞭がつけられる。 クーンが論文"Extensive games"を発表。 クーンとタッカーによる編著書Contributions to the Theory of Games vol. 1が出版。 山田雄三が論文「ミニマックス原則の要点」を発表。日本の学界に初めてゲーム理論が伝えられる[348]。 1951年 アローが『社会的選択と個人的評価』(英: Social Choice and Individual Values)を刊行。社会選択理論が創始される。 ナッシュが論文 "Non-cooperative Games" を発表。協力ゲームと非協力ゲームの区別がされる。 山田雄三が論文「価格における確定・不確定」を発表[349]。 1952年 McKinseyによる初の学習書『ゲーム理論入門』(英: Introduction to the Theory of Games)が出版される。 山田雄三が論文「遊戯の理論における価格分析」を発表[349]。 1953年 クーンとタッカーによる編著書Contributions to the Theory of Games vol. 2が出版。所収のクーン論文において「展開形ゲーム」が誕生する。 ナッシュが論文 "Two-Person Cooperative Games" を発表。「ナッシュ・プログラム」が提起される。 Gillies の学位論文においてコアの概念が初めて登場する。[280] 1954年 アローとドブルーが共著論文 "Existence of an Equilibrium for a competitive Economy" を発表。ナッシュ均衡の存在定理が一般均衡理論に応用される。 1955年 サイモンが論文 "A behavioral model of rational choice" を発表。限定合理性の議論に先鞭がつけられる。 Braithwaite が著書 Theory of Games as a Tool for the Moral Philosopher を刊行。ゲーム理論の哲学分野への応用が進められる。 二階堂副包が論文 "Note on noncooperative convex games" を発表[396]。 1957年 2月8日、フォン・ノイマン死去。享年53歳。 サイモンが著書 Models of Man: Social and Rational を刊行。 タッカーとウォルフの編著書 Contributions to the Theory of Games vol. 3 が刊行される[397]。 1958年 ロールズが論文 "Justice as Fairness" を発表。 宮沢光一が『ゲームの理論』を出版。日本初のゲーム理論の教科書であった。 モルゲンシュテルンがフォン・ノイマンの回顧録を Economic Journal 上に発表。 1959年 ルースとタッカーの編著書 Contributions to the Theory of Games vol. 4 の中で Gillies によって提唱されたコアの概念が特集される[280]。 1960年 シェリングが著書 The Strategy of Conflict を刊行。 オーマンが論文 "von Neumann-Morgenstern solutions to cooperative games without side payment" を発表。 1961年 オーマンが論文 "The core of a cooperative games without side payment" を発表。 ハルサニが論文 "Rationality postulates for bargaining solutions in cooperative and in non-cooperative games" を発表。 Lewontinが生物学の学術誌上に論文 "Evolution and the theory of games" を発表。 10月5日からの三日間、プリンストン大学でゲーム理論のコンファレンスが開催。オーマンらにより交渉集合が提唱される。 1962年 シャープレーとゲールが共著論文 "College admissions and the stability of marriage" を発表。マッチング理論(英: matching theory)誕生する。 ブキャナンとタロックが共著書 The Calculus of Consent: Logical Foundation of Constitutional Democracy を刊行。公共選択論(英: social choice theory)が誕生。 1963年 ドブルーとスカーフが共著論文 "A limit theorem on the core of an economy" を発表。コアへの収束定理を証明。 ハルサニが論文 "A simplified bargaining model for the n-person cooperative games" を発表。 1964年 オーマンが論文 "Markets with a continuum of traders" 発表。 シャープレーとタッカーによる編著書 Advances in Game Theory が出版される。 1965年 デーヴィスとマシュラーが共著論文 "The kernel of a cooperative game" を発表。協力ゲームの解概念としてカーネル(英: kernel)が提唱される。 アイザックが著書 Differential Games: A Mathematical Theory with Applications to Warfare and Pursuit, Control and Optimization を刊行。微分ゲーム理論(英: differential game theory)が誕生。 1967年 ハルサニが論文 "Games with incomplete information played by "Bayesian" players" を発表。 東京工業大学に社会工学科が発足し、鈴木光男によるゲーム理論の講義「計画数理」が開講される。鈴木による編著書『ゲーム理論の展開』が刊行される。 1968年 ハーディンが論文 "The Tragedy of the Commons" を発表。Hume 1739が示唆した共有地問題が「共有地の悲劇」として定式化される[227]。 ハルサニが論文 "Games with incomplete information played by "Bayesian" players" の "Part II" と "Part III" を発表する。 ルーカスが論文 "A game with no solution" を発表。 1969年 Farquharson が著書 Theory of Voting を発表。投票者行動が分析される。 シュマイドラーが論文 "The nucleolus of a characteristic function game" を発表。協力ゲームの解概念として仁(英: nucleolus)が提唱される。 1970年 アカロフが論文 "The market of lemons: quality uncertainty and the market mechanism" を発表。逆選択(英: adverse selection)の発見。 1971年 初のゲーム理論専門誌 International Journal of Game Theory が発刊される。 ロールズが著書 A Theory of Justice を刊行。 1973年 ゼルテンが論文 "A simple model of imperfect competition, where 4 are few and 6 are many" を発表。 日本では鈴木光男による編著書『ゲーム理論の展開』が出版される。 1974年 9月に16日間に渡って International Workshop on Basic Problem of Game Theory at Bad Salzufeln by Bielefeld University が開催される。 1975年 ブラームスが著書 Game Theory and Politics を刊行。 ハルサニが論文 "Can the maximin principle serve as a basis for morality?" を発表。 ゼルテンが論文 "Reexamination of the perfectness concept for equilibrium points in extensive games" を発表[398] 1976年 東京工業大学理学部で鈴木光男により「ゲーム理論」という授業名の講義が始まる。 ハルサニが著書 Essays on Ethics, Social Behaviour, and Scientific Explanation を刊行。 レヴィスが著書 Convention: A Philosophical Study を刊行。 オーマンが論文 "Agreeing to disagree" を発表[399]。 1977年 7月26日、モルゲンシュテルン死去。享年75歳。 ハルサニが著書 Rational Behavior and Bargaining Equilibrium in Games and Social Situations を刊行。 HennとMoescchlinによる編著書 Mathematical Economics and Game Theory: Essays in Honor of Oskar Morgenstern を刊行。[398] 1978年 東京図書より初の『ゲームの理論と経済行動』の日本語訳版が刊行される。銀林浩、橋本和美、宮本敏雄らによる監訳。 Ordeshook による編著書 Game Theory and Political Science が刊行される。 ゼルテンが論文 "The chain store paradox" を発表。[398] 1979年 ブラームスらが編著書 Applied Game Theory を刊行[400]。 1980年 ドイツのボンとハーゲンでゲーム理論セミナーが開催される。以後、研究の主流が協力ゲーム理論から非協力ゲーム理論に以降する[307]。 ブラームスが著書 Biblical Games: Game Theory and the Hebrew Bible を刊行[401]。 1981年 ショッターが著書 The Economic Theory of Social Institutions を刊行。ゲーム理論を用いた制度分析に先鞭がつけられる[308]。 アクセルロッドとハミルトンが共著論文 The evolution of cooperation を発表[402]。 1982年 メイナード・スミスが著書 Evolution and the Theory of Games を刊行。これにより進化ゲーム理論が広まる。 センが著書 Choice, Welfare and Measurement を刊行。1989年には『合理的な愚か者』という邦題で日本語訳版も出版されている。 シュービックが著書 Game Theory in the Social Science を刊行。 サイモンが著書 Models of Bounded Rationality を刊行。 鈴村興太郎が著書『経済計画理論』を刊行。 1984年 アクセルロッドが著書 The Evolution of Cooperation を刊行。 シュービックが著書 A Game-Theoretic Approach to Political Economy を刊行。 青木昌彦が著書『現代の企業』を刊行。[403] 1985年 オーマンとマシュラーが共著論文 "Game theoretic analysis of a bankruptcy problem from the Talmud" を発表。銀行の破綻処理問題にゲーム理論が応用される。 ブキャナンが論文 "Some extensions of a claim of Aumann in an axiomatic model of knowledge" を発表。 ブレナンとブキャナンが共著書 The Reason of Rules: Constitutional Political Economy を刊行。立憲主義がゲーム理論的に分析される。 ハーヴィッツらが共編著書 Social Goals and Social Organization: Essays in Memory of Elisha Pazner を刊行。 ロスが著書 Game-Theoretic Models of Bargaining を刊行。 1986年 グロスマンとハートが共著論文 "The costs and benefits of ownership: A theory of vertical and lateral integration" を発表。不完備契約の理論に先鞭。 Moulin が著書 Game Theory for the Social Sciences を刊行。 Pleg が著書 Game Theoretic Analysis of Voting in Committees を刊行。 1987年 西ドイツBielefeld大学で10月1日から11ヶ月に渡って学際研究プロジェクト「行動科学におけるゲーム理論」が開催される[33]。 ビンモアが論文 "Modeling rational players" を刊行。 ハーンが編著書 The Economics of Missing Markets, Information, and Games を刊行。1970年代に誕生した「情報の経済学」の論文集。 岡田章が論文 "Complete inflation and perfect recall in extensive games" を発表。 1988年 ティロルが著書 The Theory of Industrial Organization を刊行。ゲーム理論が応用された「新産業組織論」の教科書。 ハルサニとゼルテンが共著書 A General Theory of Equilibrium Selection in Games を刊行。 ハートとムーアが共著論文 "Incomplete contracts and renegotiation" を発表。不完備契約の先駆的研究。 青木昌彦が著書『日本経済の制度分析:情報・インセンティブ・交渉ゲーム』を刊行。 1989年 ゲーム理論の専門誌 Games and Economic Behavior が発刊される。 1990年 Krepsが著書 A Course in Microeconomics Theory を刊行。ミクロ経済学の教科書でゲーム理論が特集される。 ビンモアが著書 Essays on the Foundations of Game Theory を刊行。 オズボーンとルービンシュタインが共著書 Bargaining and Markets を刊行。 1991年 ゼルテンが論文 "Evolution, learning, and economic behavior" を発表。 CanzoneriとHendersonが共著書 Monetary Policy in Interdependent Economies: A Game-Theoretic Approach を刊行。 1992年 ギボンズが教科書 Game Theory for Applied Economists を刊行。1995年には『経済学のためのゲーム理論入門』という邦題で日本語訳版が出版されている。 オーマンとハートによる共編著書 Handbook of Game Theory with Economic Applications の第1巻が刊行。 ミルグロムとロバーツによる共著書 Economics, Organization and Management を刊行。1997年には『組織の経済学』という邦題で日本語訳が出版されている。 ゼルテンが共編著書 Rational Interaction: Essays in Honor or John C. Harsanyi を刊行。 1993年 神取道宏、MailathとRobが共著論文 "Leaning, mutation, and long run equilibria in games" を発表。 ゼルテンが論文 "In search of a better understanding of economic behavior" を発表。 伊藤秀史が論文 "Coalitions, incentives, and risk sharing" を発表。 1994年 オーマンとハートによる共編著書 Handbook of Game Theory with Economic Applications の第2巻が刊行。 ビンモアが著書 Game Theory and The Social Contract を刊行。 岩井克人と伊藤元重が編著書『現代の経済理論』を刊行。ゲーム理論の展望論文である「ゲーム理論による経済学の静かな革命」(神取道宏)や「過去、現在、未来:繰り返しゲームと経済学」(松島斉)が収録されている。 1995年 オーマンとマシュラーが共著書 Repeated Games with Incomplete Information を刊行。 マスコレルらによる共著書 Microeconomic Theory を刊行。 Moulin が著書 Cooperative Microeconomics: A Game-Theoretic Introduction を刊行。 1996年 ナッシュが著書 Essays on Game Theory を刊行。 ロスが論文 "A theory of partnership dynamics" を発表。 Dimand が著書 The History of Game Theory, Volume 1: From the Beginning to 1945 を刊行。 岡田章が著書『ゲーム理論』を刊行[† 63]。 青木昌彦と奥野正寛が共編著書『経済システムの比較制度分析』を刊行。 松井彰彦が論文 "On Cultural Evolution: Social Norms, Rational Behavior, and Evolutionary Game Theory" を発表。 1999年 1月1日に初のゲーム理論の国際学会である Game Theory Society が発足し、ゲーム理論専門の論文誌である International Journal of Game Theory と Games and Economic Behavior が同学会の公式論文誌となる[325]。 1994年 ジョン・ナッシュ、ジョン・ハルサニ、ラインハルト・ゼルテンがノーベル経済学賞を受賞[406]。 2005年 ロバート・オーマンとトーマス・シェリングがノーベル経済学賞を受賞[407]。 応用分野 |