薔薇戦争【イングランド内乱】ⅩⅣ 略系図

 

脚注
注釈

^ a b 紋章ではなく使用人のお仕着せ(定服)やスタンダード(軍旗)に用いるシンボル。森(2000),p.274.
^ 対外平和主義のヘンリー6世は和平派と立場が一致しやすく、ヨーク公と対立するサフォーク公やサマセット公の影響力が増すことになった。青山他(1991),p.418-419.
^ a b サフォーク伯ウィリアム・ドゥ・ラ・ポールは1444年に侯爵、1448年には公爵に昇進している。
^ a b 「キングメーカー」の異名は同時代のものではなく、半世紀後のジョン・メージャーの『大英国史』(1521年)が初出である。森(2000),pp.275-276.
^ ワイズ(2001)(p.13.)による。両軍の兵力および犠牲者数は資料によって差異がある。
^ ウォリック伯はエドワード4世は母セシリー・ネヴィルの不義密通による私生児であり、クラレンス公こそがヨーク公リチャードの正統な血筋であるとの噂を流していた。この醜聞話はリチャード3世の簒奪時にも利用された。
Vanora Bennett. “Was King Edward IV illegitimate?”. 2012年6月28日閲覧。
^ ヘンリー5世の死後にキャサリン・オブ・ヴァロワ(ヘンリー6世の母)とオウエン・テューダーが秘密結婚をして3男1女が生まれた。石井(2006),pp.12-13.
^ ヘンリー6世在位時の16家の大貴族のうち、無傷だったのはアランデル伯家とウェストモーランド伯家の2家のみだった。ワイズ(2001),pp.4-5.
^ 1590年代後半につくられた『リチャード二世』、『ヘンリー四世 第1部』、『ヘンリー四世 第2部』、『ヘンリー五世』は「第2・四部作」と呼ばれている。シェイクスピア大事典(2002),p.25,28.
出典[編集]
^ a b ワイズ(2001),p.19.
^ a b c 指(2002),p.39;ワイズ(2001),p.5;森(2000),pp.275-276;青山(1991),p.447.
^ 森(2000),p.274.
^ 指(2002),p.39;ワイズ(2001),p.5.
^ Weir(1998), pp.9–10.
^ a b 指(2002),p.45.
^ 森(2000),p.307.
^ 森(2000),p.322,326.
^ a b ワイズ(2001),p.5.
^ 青山他(1991),p.445,466.
^ a b c 堀越孝一. “百年戦争- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年6月23日閲覧。
^ 川北他(1998),p.97.
^ 川北他(1998),p.101.
^ Weir(1998), p.23.
^ Weir(1998), p.24.
^ ブリッグズ(2004),pp.136-140;川北他(1998),pp.107-109.
^ 富沢霊岸. “リチャード(2世)- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年6月24日閲覧。
^ a b 川北他(1998),p.113.
^ 川北他(1998),pp.113-114.
^ 松垣裕. “トロア条約- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年6月24日閲覧。
^ 川北他(1998),p.118.
^ 鈴木(1994),p.110.
^ キング(2006),p.341;森(2000),pp.248-249;青山他(1991),p.418.
^ キング(2006),pp.337-338.
^ キング(2006),pp.338-339;青山他(1991),p.424.
^ Royle(2009), pp.160–161.
^ キング(2006),pp.344-345.
^ キング(2006),p.346.
^ キング(2006),pp.346-347;森(2000),p.253.
^ キング(2006),p.347;青山他(1991),p.426-427.
^ キング(2006),p.348;青山他(1991),p.428.
^ キング(2006),pp.350-531.
^ キング(2006),p.350.
^ 青山他(1991),p.419.
^ ブリッグズ(2004),pp.144-146;青山他(1991),p.429.
^ Rowse(1966), pp.123–124.
^ 青山他(1991),p.432.
^ 富沢(1988),p.233.
^ Rowse(1966), p.125.
^ a b c d “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXVIII. "YORK,RICHARD"”. p. 926-927. 2012年6月23日閲覧。
^ 海保(1999),pp.64-65.
^ Royle(2009), pp.207–208
^ 川北他(1998),p.125.
^ キング(2006),p.352;川北他(1998),p.126;鈴木(1994),p.110.
^ キング(2006),p.352;川北他(1998),p.126.
^ キング(2006),pp.353-354.
^ キング(2006),p.354.
^ 富沢(1988),p.224.
^ a b Weir(1998), p.5.
^ a b c Weir(1998), p.6.
^ a b c d e Weir(1998), p.9.
^ a b c Weir(1998), p.7.
^ Weir(1998), p.8.
^ グラヴェット(2002),p.58,64.
^ 今井他(1990),pp.13-14.
^ グラヴェット(2002),pp.77-81
^ Wise & Embleton (1983), pp.3-4.
^ キング(2006),p.355;ワイズ(2001),p.9.
^ ブリッグズ(2004),p.147.
^ a b ワイズ(2001),p.9.
^ Farquhar(2001),p.131.
^ キング(2006),p.355.
^ Rowse(1966), p.136
^ a b 青山他(1991),p.433.
^ a b Rowse(1966), p.138
^ キング(2006),p.356.
^ a b c d e “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXVIII. "WARWICK,RICHARD NEVILLE"”. p. 339-340. 2012年6月23日閲覧。
^ キング(2006),p.356;Royle(2009), pp.239–240;Rowse(1966), p.139.
^ 青山他(1991),p.434.
^ キング(2006),p.358;青山他(1991),p.434.
^ 青山他(1991),pp.434-435.
^ Rowse(1966), p.140
^ a b c d ワイズ(2001),p.10.
^ 青山他(1991),p.435.
^ 青山他(1991),pp.435-436.
^ キング(2006),p.358;青山他(1991),p.435;川北他(1998),p.127.
^ 青山他(1991),p.436.
^ 森(2000),p.260.
^ a b ワイズ(2001),p.12;青山他(1991),p.436.
^ グラヴェット(2002),p.140;ワイズ(2001),p.10.
^ グラヴェット(2002),p.55;ワイズ(2001),p.11.
^ キング(2006),p.360;鈴木(1994),p.111.
^ a b Hicks(2003),p.37.
^ a b c ワイズ(2001),p.12.
^ 川北他(1998),p.128;ワイズ(2001),p.12;青山他(1991),p.436.
^ a b 青山他(1991),p.437.
^ 川北他(1998),p.128;青山他(1991),p.437.
^ ワイズ(2001),p.13.
^ a b c ワイズ(2001),p.14.
^ a b c d e f g h ワイズ(2001),p.15.
^ Rowse(1966), pp.155–156.
^ キング(2006),p.362.
^ 青山他(1991),p.438.
^ 川北(1998),p.130;青山他(1991),pp.438-439.
^ キング(2006),pp.363-364;青山他(1991),p.439.
^ キング(2006),p.364;川北他(1998),p.131;青山他(1991,p.439.
^ 青山他(1991,p.439.
^ ワイズ(2001),p.15;川北他(1998),p.131.
^ Rowse(1966), p.162
^ Baldwin(2002), p.43
^ 川北他(1998),p.131.
^ 富沢(1988),p.229.
^ 森(2000),p.259.
^ 森(2000),p.285.
^ a b c d e f g h ワイズ(2001),p.16.
^ Hicks(2003),p.45.
^ “Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME XXVII. "MARGARET OF ANJOU"”. p. 702-703. 2012年6月28日閲覧。
^ 石井(2006),pP.19-20;森(2000),p.262.
^ 指(2002),p.42;森(2000),pp.297-299.
^ Baldwin(2002), p.56
^ キング(2006),pp.368-369;青山他(1991),p.440.
^ 青山他(1991),p.440;海保(1999),pp.70-71.
^ 石原(2011),pp.6-10
^ 川北他(1998),p.132;青山他(1991),p.440.
^ 石原(2011),pp.11-12
^ 石原(2011),pp.12-14.
^ Rowse(1966), p.186.
^ 森(2000),p.295-296.
^ キング(2006),p.370.
^ 川北他(1998),p.135.
^ キング(2006),p.371.
^ 森(2000),p.293.
^ 森(2000),pP.293-294;青山他(1991),p.442.
^ 永井(2011),p.22;指(2002),p.42;青山他(1991),p.443.
^ 森(2000),pp.304-306.
^ 永井(2011),pp.13-14.
^ a b 森(2000),p.320.
^ キング(2006),p.372.
^ Rowse(1966), p.199
^ 川北他(1998),p.134.
^ Rowse(1966), p.212.
^ グラヴェット(2002),p.145;キング(1996),p.372.
^ 今井他(1990),p.3.
^ キング(2006),p.372;鈴木(1994),p.110.
^ 永井(2011),p.14;今井他(1990),p.4.
^ 今井他(1990),p.4.
^ a b c 今井他(1990),p.6.
^ a b ワイズ(2001),p.19.
^ Hicks(2003),p.49.
^ ワイズ(2001),p.19;今井他(1990),p.6.
^ 森(2000),p.328.
^ 永井(2011),p.15;ワイズ(2001),pp.19-21;今井他(1990),pp.6-7.
^ ワイズ(2001),p.20;今井他(1990),p.7.
^ 今井他(1990),p.7.
^ ワイズ(2001),pp.21-22.
^ 永井(2011),p.15-16;今井他(1990),pp.7-8.
^ 森(2000),p.305.
^ ブリッグズ(2004),p.147;指(2002),p.39;ワイズ(2001),p.4.
^ ワイズ(2001),pp.3-4;森(2000),p.317.
^ a b c ワイズ(2001),p.4.
^ a b Hicks(2003),p.14.
^ 今井他(1990),p.13.
^ a b 今井他(1990),p.14.
^ 海保(1999),pp.71-72.
^ 今井他(1990),p.20.
^ 今井他(1990),p.19.
^ 永井(2011),p.17;今井他(1990),pp.20-21.
^ 川北他(1998),p.141.
^ 永井(2011),pp.16-17;川北他(1998),p.141,143.
^ 富沢霊岸. “イギリス史 - 絶対王政と市民革命/1.チューダー朝の成立- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年6月28日閲覧。
^ 田中浩. “絶対主義/1.イギリスの絶対主義- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年7月2日閲覧。
^ a b c d シェイクスピア大事典(2002),p.25.
^ シェイクスピア大事典(2002),p.25,28.
^ シェイクスピア大事典(2002),p.28,30,33.
^ シェイクスピア大事典(2002),p.29.
^ シェイクスピア大事典(2002),pp.29-30,31,33;大山(1966),pp.414-415.
^ シェイクスピア大事典(2002),p.35;大山(1966),pp.416-417.
^ Shakespeare and the players
^ a b Explications de Peter Hall et John Barton
^ The royal Shakespeare company The Wars of the Roses
^ The royal Shakespeare company The War of the Roses
^ BBC Shakespeare collection, BBC édition, 14/11/2005. VO anglaise sans sous titrages français. Ref. BBCDVD1767 Cette série a été diffusée sur fr:France 3 au milieu des fr:années 1980 (Diffusion de Henri VI sur fr:France 3 en nov. 1984 ; source : fr:Le Nouvel Observateur du 09/11/1984, p.23)
^ “商品詳細|白薔薇の女王(下)”. メディアファクトリー. 2012年7月1日閲覧。
参考文献